12/15 TM vs Raiz Chofu FC U-18 Match Review & Player’s report
2024/12/20
<Match Review>
昨日の國學院大學体育連合会蹴球部とのTMで観て、感じた基準をどれだけ意識してプレーできるか。相手を分析しながら、自分の良さを引き出していくためにもコミュニケーションをとる量と質が重要となってくる。新人戦3回戦までの時間で、どれだけ自分たちを引き上げることができるか、選手たちのチャレンジがまだまだ続く。
~総括~
同じ失敗を繰り返しているとすれば、必ず似たようなエラーをしている可能性が高い。なぜ、失敗してしまうのか。失敗が決まっているプレーはなく、味方のプレーをどのように正解にしていくのかを共有していくことが大切となってくる。試合全体を通して、イメージと実際が大きく離れてしまったシーンは多くなかったが、より正確に、より迅速に、より相手に影響を与える選択肢を選ぶチャンスも少なくなかった試合展開となった。試合のなかで、よりよい変化をしていくためにさらにコミュニケーションを図ること、戦術的な声だけでなく、それぞれの精神面に向けての声も重要であることをチーム全体の課題と認識できた試合となった。
<Player’ report>
今日の試合では、Bチームが先発するといういつもと違うスタートとなりました。チームでサッカーをするために「伝える」ことが課題として挙げられ、常に挑戦することの大切さと難しさを改めて実感させられる試合でした。どのようにサッカーを展開するのか、そのためにどのように「伝える」のか。今一度考え、次のプレーに活かしていきたいです。
本日も応援ありがとうございました。
Vamos! SHOWA!