校章

東京都立昭和高等学校

都新人戦大会の結果報告

2024/09/27

9月21、22、23日の3日間、東京都高等学校新人陸上競技選手権大会が開催されました。

個人7種目リレー2チームの選手たちが、都大会入賞とベスト記録更新にむけ大会に挑んできました。

以下、結果と選手のコメントになります。

男子400ⅿ    野本(2年)50秒21(PB)⑮位

男子800ⅿ    河野(2年)1分58秒20    ⑪位

男子110ⅿH    佐藤(2年)15秒93(PB)⑳位

男子走高跳   横川(2年)1m70              ㉓位

男子やり投   千葉(2年)予選50ⅿ32(PB) 決勝45ⅿ02 ⑫位

男子4×100mR     岡﨑、川内、岩﨑、野本 43秒52(TB)㉔位

男子4×400mR  川内、野本、岩﨑、小林 3分29秒04(TB)㉒位

女子100m         佐々木(1年)予選13秒26(-3.8) 準決13秒05(-0.7)㉑位

女子3000m       持田(2年)11分10秒78 ㉘位

【選手コメント】

 『 個人種目とリレーの両方でベストを更新出来て良かったです。夏季の練習に取り組んできた成果を

都大会の舞台で発揮できたことは、とてもいい経験になりました。今シーズンの大会は残り少ないですが、

シーズン目標に向けて着実に練習に励んでいきたいです。また、来シーズン駒沢に戻ってこれるように

残り少ない時間を大切にして行きたいです。』(2年男子短距離ブロック)

 『自分の今の位置を知ることができたり、環境が変わった中で準決勝まで進出することができたりと、

とても良い試合でした。また、スタートがしっかり出られなかったり、後半の伸びがなかったりといった

課題を見つけることもできたので、来年は入賞を目指して頑張ります。』(1年女子短距離ブロック)

【大会レポート】

9月21日(土)天候晴。風が非常に強く吹く中で昭和高校の都大会がはじまりました。

 初陣の男子400ⅿ出場の野本(2年)は、48、49秒台の選手達と競り合い、自己ベスト更新で

幸先の良いスタートとなりました。続いて男子やり投では、まだこの種目を始めて3回目の大会

だった千葉(2年)が、予選一投目上手く風に乗せてビックスローを見せました。予選通過記録

46ⅿを大きく上回る50ⅿ台の投げをいきなり見せ、決勝進出を一発で決めました。

 昼過ぎに行われた男子4×100mRは、支部予選会と同じメンバーと走順で挑みました。支部予選

でのバトンワークを改善し、見事チームベストを更新し43秒台中盤まで記録を更新しました。

しかし、目標とする記録には僅かに届かず、残りの試合での更新を期待したいと思います。

そして、やり投決勝。これまでのベスト記録が38m台だったので、大きな飛躍となったが、決勝

では気持ちの焦りから投げの動きが修正できず、予選のような記録更新は叶いませんでした。

それでもベストを大きく伸ばし、都大会決勝という大舞台での経験は、大きな財産と自信となりました。

9月22日(日)天候は曇り。この日も駒沢は強い風がまわっていました。

 男子走高跳の横川(2年)が、自己ベストの1m70を一発でクリアし、次の1m75はおしい跳躍も

あったが失敗し、次のラウンドへは進めませんでした。また、女子100mの佐々木(1年)は、向か

い風3.8mの中も3着以内にゴールし、目標だった準決勝へ進みました。準決勝ではまだまだ勝負

するだけの力はなく、残念ながら決勝に進めることができませんでした。どちらも次年度に期待します。

 続く男子800mの河野(2年)は、前日の1500m予選を棄権し、この種目に賭けて出場しました。

その予選では後半先頭に立ち粘ったものの、自分の思ったレース展開を描けずに、決勝のメンバー

に入ることはできませんでした。チャンスがあっただけに悔しい予選敗退となりました。

 同じく長距離の女子3000mの持田(2年)は、11分切りを目指しレベルの高い予選1組にて果敢に

攻める走りを試みました。前半から早いペースに食らいつくも粘り切れず、目標とする記録更新は

次回持ち越しとされました。

 また、男子4×400mRは、怪我人等の影響でメンバー変更を余儀なくされたが、春の記録に迫る最低限

の結果は残すことができました。しかし、個々の走りや状況に応じた駆け引きの面では、課題の残る結果

となりました。さらに強い気持ちを全面に出して戦うことも大切だと学びました。

9月23日(月)最終日晴。

 男子110mHの佐藤(2年)は、支部予選が中止となった影響で夏季記録会以来のレースとなりました。

自己ベストをわずかに更新する結果となったが、加速力を活かしたレースとはならず、残りの試合で再度、

気持ちをつくりなおし、本人が納得する会心のレースを見せてもらいたいと思います。

 以上、都新人戦を終えて、昨年より多くの選手が都大会へ出場し、記録更新や入賞を目指す意識が芽生えて

きたと感じます。一人でも関東大会出場や上位大会入賞を果たせるよう、チーム力だけでなく、個々のレベル

アップや意識改革を目指していきます。

 また、11月2日(土)には荒川河川敷にて都駅伝も開催されます。中長距離ブロックは、そこへ向けて朝練習を

開始しています。今後も残り少ない大会に向けて、挑戦する気持ちを持って取り組んでいきます。

IMG_3166.JPG

IMG_3181.JPG

IMG_3217.JPG

IMG_3107.JPG

20240912_171540 

↑ 体育祭もライン引きや審判、競技にと大活躍でした。恒例の集合写真