ニュース
令和7年7月18日(金)に本校体育館にて、令和7年度 1学期終業式を実施しました。
本校では式を実施する度に、全校で校歌を斉唱します。
指揮は3年小関くん、伴奏は3年大渕さんでした。
校長から挨拶、教務部から学習について、生徒指導部から夏休みの過ごし方について、お話がありました。
令和7年度1学期終業式 校長講話
皆さんおはようございます。校長の髙橋です。1学期は遠足と体育祭が行われ、無事に終了しました。私は体調を崩してしまい、体育祭を見ることができませんでしたので、とても残念でした。9月の文化祭は楽しみにしています。部活動でもたくさんの部活動が3年生最後の大会で健闘し、引退したと聞いています。3年生はお疲れ様でした。令和7年度都立高校生等の海外派遣研修におけるジェネラルプログラム・ダイバーシティコースの指定を受け、4名の生徒と1名の教員が東京都代表としてインドネシアに派遣されることになりました。さらに、東京グローバルゲートウェイTGGの宿泊体験プログラムにも本校の生徒が参加します。変化に富んだ国際化が進む社会において活躍することができるグローバルなリーダーとして、日本と世界の懸け橋となってほしいと願っています。
それでは、令和7年度の1学期終業式にあたって、お話をします。1学期の始業式では、第一に、皆さんに豊かな国際感覚を備えたグローバルな人材になってほしい。予測が困難なVUCA時代(ブーカ時代)を生き抜くためには、課題を見つけ、正解のない問いへの納得解を見抜く能力が必要なこと。地域社会だけでなく世界にも目を向け、世界の平和に貢献することのできる人になってほしいこと。
第二に、「水滴石穿」(すいてきせきせん)という言葉を掲げて教育活動に取り組むということ。
第三に、皆さんには高い目標をもって、一度決めたことは最後までやり遂げてほしいということ。をお話ししました。
6月に学校をお休みして3週間ほど入院しておりましたので、NHKの朝ドラ・連続テレビ小説「あんぱん」を観るようになりました。“アンパンマン”を生み出したやなせたかしさんと妻の暢(のぶ)さん夫婦をモデルに、生きる意味も失っていた苦悩の日々と、それでも夢を忘れなかった二人の人生において、二人があらゆる荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『アンパンマン』にたどり着くまでを描き、生きる喜びが全身から湧いてくるような愛と勇気の物語となっています。本当の正義、逆転しない正義とは何か、やなせさんは戦争を経験し、問い続けます。叔父から「何のために生まれて、何をしながら生きるがか。何がおまんらの幸せで、何をして喜ぶがか。これや!というもんが見つかるまで、何べんでも何べんでも必死に考えろ」と言われたことを心にとめて、戦争を生き延びます。後に「何のために生まれて、何をして生きるのか。これはアンパンマンのテーマソングであり、僕のテーマソングでもある」とやなせさんは語っています。アンパンマンのテーマソング「何が君の幸せ、何をして喜ぶ、わからないまま終わる、そんなのは嫌だ」には、そんな思いが込められていました。
アンパンマンがアニメになるのはやなせさんが70歳になるころでしたので、遅咲きだったといえます。それまで様々な仕事を経験し、多くの言葉を残しています。その中から、2つ紹介します。
1つ目は「好きなことを見つけて、それを一生やっていってほしい。見つからないなんて言わないで、とにかく探すのだ。絶対何かひとつはあるはずだ。」
やなせさんは漫画を描くことが好きで、アンパンマンを生み出しました。私も中学、高校でバスケットボールに出会ったことがきっかけで、教員になりました。英語を教えながら、担任を持ちながら、部活動を指導することは天職だと思いましたので、相通じる部分があります。(その天職をやめて、校長になったことが正解だったのかは、まだ結果は出ていません。これからですね。)
2つ目は「何事もまじめにコツコツやることが大切という人生の心得ですね。」とやなせさんは言っています。好きなことに出会っても、必ず思うようにいくわけではありません。ですが、腐らずに「水滴石穿」の思いで、何事もまじめに、前向きに考えてコツコツ努力する。それしかないと思っています。私はこれからもそうしていこうと思っています。
3年生はいよいよ、部活動や学校行事は最終段階を迎え、希望進路の実現に向けて準備が本格化します。「夏は受験の天王山」と言われますので、頑張ってください。また、18歳になった人は明後日は参議院選挙ですので、投票に行ってください。2年生の皆さんは、文化祭をはじめとする学校行事や部活動の中心となりますので、期待しています。できることから少しずつ頑張ってください。1年生は初めての夏休みですので、健康面に気を付けて夏休みを思う存分に楽しんで過ごしてください。
夏休み期間中、健康に留意し、部活動中に熱中症にならないよう、ヘルメットを着用し交通事故に気を付けて、水の事故にも十分注意し、SNSのルールを守り、飲酒・薬物乱用・闇バイト等から自分の身を守り、楽しい充実した夏休みを過ごしてください。9月1日には全員元気な顔で会えるのを心から願っています。私からの話は以上です。
続けて、表彰式を行いました。一学期の活動の成果に、全校から温かい拍手が送られました。
演劇部
6月21日(土)に関東第一高校で行われた「令和7年度 城東地区新人デビューフェスティバル」に、
1年生4名を加え、11名で参加しました。
陸上競技部
第78回東京都高等学校陸上競技対校選手権大会 第2.3支部予選会 4月19日
男子4×100m 6位 津曲洋介、松本惇弘、高木日向、田岡大河
男子円盤投げ 2位 宮城琥珀
男子砲丸投げ 2位 宮城琥珀
女子円盤投げ 1位 渡部水葵
女子円盤投げ 8位 岩瀬苺果
女子砲丸投げ 2位 渡部水葵
令和7年度東京都高等学校総合体育大会 5月10日
女子砲丸投げ 8位 渡部水葵
女子円盤投げ 5位 渡部水葵
令和7年度 東京都高体連第2.3支部学年別大会 5月31日
男子2年400m 6位 高木日向
女子3年100m 3位 菊地めぐ美
女子2年400m 6位 山本愛花
男子共通4×100m 8位 津曲洋介、松本惇弘、高木日向、田岡大河
女子共通4×100m 7位 菊地めぐ美、岩瀬苺果、小安美咲妃、山本愛花
男子円盤投げ共通 1位 宮城琥珀
女子円盤投げ共通 3位 岩瀬苺果
女子砲丸投げ共通 5位 生沼千里
女子砲丸投げ1年 2位 渡部水葵
第46回東京都高等学校選抜陸上競技大会 東京都高等学校陸上競技1年生大会 7月12、13日
女子400mH 6位 菊地めぐ美
男子砲丸投げ 6位 宮城琥珀
女子円盤投げ1年 1位 渡部水葵
女子砲丸投げ1年 2位 渡部水葵
日本漢字能力検定
二級合格 本橋 壌
美術部
八木 寧久
昨年12月に東京都美術館で開催された「高等学校文化連盟 美術・工芸部門 中央展」にて、136校1113点のなかから東京都教育委員会賞に選ばれました。7月26・27日に行われる第49回 全国総合文化祭 香川大会に参加します。