ニュース
2025/03/22 地域探究
第1、2学年総合的な探究の時間 最終報告会(決勝大会)を実施しました!!
篠崎高校は「地域探究推進校」として、3年間の系統的な「総合的な探究の時間」をとおして、共生社会に積極的に参画する態度を育んでいます。また、思考力・判断力・表現力、学びに向かう力、人間性など、「生きる力」を総合的に身に付ける指導を実践しています。
3月21日(金)に本校体育館にて、第1、2学年総合的な探究の時間 最終報告会(決勝大会)を実施しました。各クラスの教室での発表の中から優秀なグループや個人が1・2学年全生徒および全教職員の前で自分や自分たちが探究してきた内容を発表しました。
1学年は、地域社会の課題や魅力を発見するとともに、正解のない問いを他者と協働しながら課題の分析・解決を行っています。
2学年では、興味・関心と学問領域を繋げ、論理的思考を身に付けることとキャリア意識を深め、将来の具体的な選択肢を増やすことを目標としています。
1学年 私たちは江戸川区内にバリアフリートイレをクラウドファンディングで増やすことができないか・・・をテーマに現状のトイレの実態を調べました。
2学年 私は環境問題を解決するために、環境問題の現状をいろいろ調べてみました。
2学年 環境問題の現状を調べたところ、世界に比べて、日本のリサイクル率が低いことがわかりました。
2学年 そこで、リサイクル率を高めるためにリサイクルを楽しみながらお金を貯めることができるユニークなゴミ箱の設置を提案します!!
2学年 私は「人の立場に立って考える行為」ができるような世の中をつくるために、なぜ、それができななのか・・・を調べてみました。
2学年 私は労働問題について考えてみました、「ブラック企業について、知りたい人~、手を挙げてください」
2学年 私は硬式野球部で体を動かすことが大好きです。そこで、皆さんに運動を発展させるためにできることは何かを考えました。
2学年 運動を発展させるために「健康増進のための5つの要素」を調べてみました。
2学年 私はデザインから差別をなくすことができないかについて、調べて、自分なりの考えをまとめてみました。
人は、いきなり、自分の考えをがらっと変えることは、難しいことです。しかし、私は探究学習を通じて、少しずつ、見方を変えること。少しずつ、自分の考え方や感じ方を変えていくことを学びました。このように、少しずつ考え方や感じ方を変えていくことが本当に大切なことであると学びました。
1学年最優秀賞 3組4班 学力向上に向けたグループ学習とオンライン学習を組み合わせた学習の工夫の提案について
2学年最優秀賞 7組 菊地 めぐ美さん デザインで変える考え方
地域探究推進校として、4年間の集大成となるとても充実した最終報告会(決勝大会)を実施できました。
地域のために自分ができること、将来のために自分が調べてみたいことをインターネットや文献を調べ、自分なりの問い(課題)を立ててること。そして、自問自答したり、仲間と協同しながら、自分なりの答えを見つけ出し、更に周囲の仲間や先生のアドバイスを聞き、より良い答えに近づけていく作業や勉強を継続した成果ある発表会となりました。今日の発表会で聞いた内容のメモを再度読み返して、家族や仲間とそれぞれの発表を「自分事」として考え、さらに、それぞれのテーマについてのより良い答えを家族や仲間と議論してより良い答えに近づけ続けていく力も身につけていってください。