校章

東京都立篠崎高等学校

ニュース

2025/01/17 学校生活・行事等

【2学年】沖縄修学旅行 第1日

2学年が1月15日(水)から17日(金)の日程で、沖縄修学旅行を実施しております。

2学年の沖縄修学旅行の第1日の様子を写真を中心にご報告いたします。

20250114_230935520_iOS

羽田空港からいざ沖縄修学旅行へ出発!!

20250115_025622060_iOS

那覇空港へ到着!バスで各クラスごとに平和学習に向かいます。

ひめゆりの塔

ひめゆりの塔

20250115_040632090_iOS

「ひめゆり資料館では、展示されていた写真や実際に使われていた道具を見て、戦争がどれだけ悲惨だったかを感じました。特に学生たちが命を落とした話は心に刺さりました。同じくらいの年齢の人たちが戦争に巻き込まれて、普通の生活を送れなかったことを思うと、自分が今どれだけ恵まれているかを実感しました。戦争を絶対に繰り返してはいけないと強く思いました。」

20250115_033900540_iOS

折り鶴女子

ひめゆり平和祈念資料館
2年3組 友國 結衣

ひめゆり平和祈念資料館は、沖縄戦で命を落としたひめゆり学徒隊の学生たちの悲劇とその歴史を伝える重要な場所でした。特に、若い命が戦争によって無惨に奪われたことを知ることは、私たちに平和の大切さを再認識しました。
資料館で展示されている遺物や証言は、戦争の現実とその後遺症を直視するための貴重なものでした。多くの人々にとって、ひめゆりの記憶を風化させずに伝えることが、次世代への平和教育の一環として重要だと感じます。また、この場所に足を運ぶことで、戦争の悲惨さを繰り返さないために何をすべきかを深く考える機会を得られたので、良かったです。
1 人 10 個きりでしたが、みんなで鶴を贈ることができてよかったです。

20250115_050419900_iOS

糸数壕 平和ガイドさんからの説明を真剣に聞く様子

20250115_051836780_iOS

アブチガマへ入壕していきます。

糸数ガマ体験の感想

「糸数ガマに入ったとき、最初はただの暗い洞窟みたいだなと思ったけど、ガイドさんの話を聞いて考えが変わりました。戦争中にこんな場所でたくさんの人が避難していたなんて想像できないほど辛そうでした。自分がその場にいたらどうなっていたんだろうと考えさせられました。平和な時代に生まれて本当に感謝しなきゃいけないと思いました。」

1kumi

沖縄平和祈念館前 1組 集合写真

4kumi

平和祈念館前 4組集合写真

20250115_065553320_iOS

戦没者の追悼の平和の礎(いしじ)

平和の泉

平和の火

平和祈念公園

平和祈念公園の感想

「平和祈念公園に行ったとき、たくさんの名前が刻まれた石碑を見て驚きました。これだけ多くの人が戦争で命を落としたんだと思うと、胸が苦しくなりました。展望台から海を見たときはとてもきれいで、沖縄がこんなに美しい場所だということを改めて感じました。でも、その美しい景色の裏にはたくさんの悲しい歴史があるんだと考えると、ただの観光地として見るのとは違う重みがありました。」

20250115_092019990_iOS

宿泊先のホテルに到着 担任の先生と1日目の平和学習と沖縄の感想を話しました。

20250115_093117200_iOS

20250115_095700000_iOS

20250115_094104920_iOS20250115_094400020_iOS

20250115_100531950_iOS

20250115_103252090_iOS

20250115_104518720_iOS

夕食のビッフェをクラスの仲間と存分に楽しんだ後は、沖縄の伝統音楽の鑑賞をしました。また、演者の方から三線の弾き方を教わりました。

第2日目は、美ら海水族館の見学と沖縄体験学習を予定しています。