ニュース
本校茶道部では、東京都教育委員会の青少年を育てる課外活動支援事業で茶道専門家で茶道裏千家茶名「宗実」の三宅ミサ子先生にご指導を頂いて活動をしています。本日はそのご指導を頂いている様子をご紹介いたします。

姿勢のよい挨拶をするために、両手を後ろに組んで、背筋が伸びた状態を確認します。

背筋が伸びた状態での立礼の所作を練習します。

正しい座礼、美しい所作についてもご指導いただきました。

全員で美しい所作を意識して座礼の練習をしました。

いよいよお茶会を始める挨拶をします。

緊張感をもって、お茶碗に抹茶を慎重に入れます。

伝統の所作を意識しながら、柄杓で「湯」を注ぐ準備をします。

心を込めて「お茶」をたてます。

互いに伝統の所作を意識しながら、お菓子の振る舞いの体験をします。

互いに緊張しながら、お茶の受け渡しを行っていました。

使用した道具を伝承されている所作で丁寧に片づけします。
最後に心を込めた挨拶で終わります。
日本の伝統、「和」を直接体感できる茶道部の活動でした。
9月21日(土)の篠高祭で、茶道部のお点前を披露予定です。興味・関心のある方は3階の301教室に是非お越しください。