ニュース
2025/04/30 世田総ブログ
世田総ブログ
令和7年4月30日(水)生徒総会・結団式が行われました
4月30日(水)生徒総会・結団式が行われました。
結団式では、5月30日(金)に行われる体育祭本番に向けて、それぞれの団が決起しました!
令和7年4月25日(金)フレッシュマンセミナー2日目(1)・校外学習(2)(3)が行われました
4月25日(金)
【1年次・フレッシュマンセミナー】
1年次のキャリア行事であるフレッシュマンセミナーの2日目が行われました。
この2日間で自分がどんな大人になりたいか、そのために世田総での学びをどんな風に活かしていくかなどをじっくり考えます。
【2年次・校外学習】
2年次は鎌倉・江の島方面に校外学習に行きました。そして午後3時~午後3時頃に鶴岡八幡宮に班ごとに集合して解散。
新しいクラスの仲間と親睦を深めました。
【3年次・校外学習】
3年次は東京ディズニーシー方面に校外学習に行きました。
午前中はホテルオークラにてディズニーアカデミー研修を受け、自身の将来についての考えを深めました。
午後は学んだことを実践するキャストさんに見学しにパークに入園しました。
1年次~3年次の生徒のみなさま、引率の先生方、これらの企画に携わってくださった方々、お疲れさまでした。すべての方々に感謝です。
これからの学校生活や進路活動に活かせる1日になりました!
令和7年4月9日(水)対面式・新入生歓迎会が行われました
4月9日(水)対面式・新入生歓迎会が行われました。昨日入学したばかりの新入生がはじめて在校生と対面し、対面式・新入生歓迎会が開かれました。
みな緊張の面持ちで、拍手で在校生に迎えられました。
これからさまざまな学校行事や生徒会活動で、先輩後輩で助け合いながらがんばってください。
令和7年4月8日(火)入学式が行われました
4月8日(火)午前、満開となった桜の花が咲き誇る中、本校体育館にて入学式が行われました。
新しい生活への希望と緊張に満ちた表情で入場する新入生を、保護者の皆さま、ご来賓の皆さま、教職員一同、笑顔と温かい拍手で迎える、厳かな中にも爽やかな式となりました。
令和7年3月19日(水)球技大会が行われました
本日は球技大会が行われました。競技はドッジボール。体育祭で作った団ごとのTシャツを着て、白熱した戦いを繰り広げました。
そして、接戦の末、.......男子総合優勝は2年4組!女子総合優勝は2年3組!おめでとう!!
そして優勝クラスのみならず、どの学年もクラスも一生懸命頑張っていました!みなさんお疲れさまでした!
令和7年3月14日(金)薬物乱用防止教室が行われました
本日は薬物乱用防止教室が行われました。講師を務めていただいた「NHKおかあさんといっしょ」9代目うたのおにいさんの杉田あきひろさんにお越しいただきました。
講演では、薬物依存の危険性と影響について解説をしていただきました。
杉田あきひろさんをはじめ、薬物乱用防止教室に携わってくださったすべての方々に感謝します。本当にありがとうございました!
令和7年3月8日(土)卒業式が行われました
本日は第15回卒業式が行われました。
3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
世田総で学んだことを活かして、それぞれの道で羽ばたいてください🌸
令和7年2月18日(火)上級救命講習が行われました
本日は高校1年生を対象とした上級救命講習が行われました。
人形を用いて、胸部圧迫の方法を学びます。
上級救命講習では東京消防庁の方々のご指導のもと、成人や小児・乳児に対する心肺蘇生法、胸部圧迫や人工呼吸、AEDの実践、日常の怪我の応急手当等の方法などを学びました。
生徒の皆さんが万が一の事態に遭遇した際には、今回の講習を思い出し、もしもの時に頼れる人として活躍できるといいですね。
上級救命講習を実施するにあたり関わってくださった方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。
令和7年2月4日(火)合唱祭が行われました
合唱祭が行われました!
2月4日(火)品川区立総合区民会館「きゅりあん大ホール」で第17回 絆音祭(はんねさい)が行われました。
大ホールの中は、厳かな雰囲気に包まれています。
1年次、2年次の生徒が課題曲とそれぞれのクラスで選んだ自由曲の計2曲を演奏しました。教員の演奏もあり、大いに盛り上がりました!
総合優勝最優秀賞は2年3組 自由曲は「虹」
総合優勝クラスだけができる再演でも素敵なハーモニーを響かせてくれました。
クラス・ポスター賞は1年5組でした。
第17回東京都立世田谷総合高等学校絆音祭は無事終了しました。
合唱祭を通して学んだことを活かして、今後の学校生活を頑張りましょう。
それでは合唱祭に携わった全ての生徒の皆さん、先生方、そして合唱祭実行委員の皆さん、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
令和7年1月30日(木)合唱祭予行が行われました
合唱祭本番に備えて、各クラスとも予行演習に気合が入ります!
令和6年12月25日(水)女子サッカー部 大活躍!!
2024(令和6)年度 第44 回東京都女子サッカーリーグ高校の部 1部 初優勝!
令和6年12月10日(火)イケバナインターナショナルフェア2024に参加しました
イケバナインターナショナルフェアとは、生け花を通じて世界の国々と文化交流を促進するイベントです。世田谷総合高校は今回で3度目の参加で、学校としては唯一の参加となります。各国大使館もブースを出し、大使自ら説明をしていただいたり、大使の配偶者の方々の参加も多くみられました。今年度も生徒が作成した作品を販売しました。自分の作成した作品を様々な国と地域の方々が購入されていて、生徒はとても充実した表情を浮かべていました。
令和6年5月30日(木)体育祭の表彰が行われました
総合優勝は、赤団!!!
令和6年度体育祭スローガン「零」
誰もが経験したことのない新しい形の体育祭をゼロから作り上げました。
競技に参加した選手たちの皆さん、それを支えてくれた係生徒や先生方、本当にありがとうございました!!
令和6年5月29日(水)体育祭が行われました
駒沢オリンピック公園総合運動場にて、体育祭が行われました。
選手宣誓を行う団長たち。フェアプレイの精神で公正に競技を行い、規律と自主性にとんだ大会運営と参加を誓います。
白熱した競技が繰り広げられ、会場内は大いに盛り上がりました。
競技は無事、終了しました。学年縦割りの色別対抗戦を行い、学年を超えたかかわりをもつとともに、他クラスとの親睦が深まったことは間違いありません!
閉会式は後日、本校体育館にて実施されます!
令和6年5月28日(火)体育祭予行が行われました
体育館にて体育祭予行が行われました。明日の体育祭本番が楽しみですね!
令和6年5月23日(木)が定期考査Ⅰが終了しました
定期考査Ⅰが終了し、生徒たちは体育祭に向けて各団ごとに準備を行っています。
写真は、各団ごとのダンス練習の様子です。体育祭当日は素敵な演技ができるといいですね。
令和6年5月15日(水)避難訓練・薬物乱用防止講習会が行われました
本日は、4校時目の時間帯に避難訓練・薬物乱用防止講習会が行われました。
避難訓練では、ものづくり棟の溶接実習室から出火をした場合を想定し、全校生徒が体育館へ避難しました。
(移動中も、静かに移動します。)
(各担任の先生方が避難経路を指示し、生徒たちも速やかに移動します。)
体育館に全校生徒がそろったところで、成城消防署の講師の方から避難訓練に関する講評をしていただきました。
その後は生徒部主任の先生から、薬物摂取や市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)の危険性に関する講演をしていただきました。
生徒の皆さんは、今日学んだことの意味や真意を噛みしめ、活かしてください。
令和6年4月30日(火)生徒総会・結団式が行われました
本日は第一体育館にて、生徒総会・結団式が行われました。
吹奏楽部の演奏やパフォーマンス長のダンスなどで盛り上がり、本番にむけて士気を高めることができました!
令和6年4月26日(金)校外学習に行ってきました
本日は1年次生は校内でフレッシュマンセミナー2日目。2年次生は校外学習で上野散策。3年次生は校外学習で浅草散策に行ってきました。
3年次生は浅草寺に集合し、各班に分かれて錦糸町や銀座や押上を散策しました。
クラス内の親睦を深め、班別行動を通して自律的態度を涵養したことは間違いないでしょう!
生徒の皆さん、引率をしていただいた教員の皆さん、撮影に同行してくださったカメラマンさん、本当にありがとうございました。
令和6年4月25日(木)フレッシュマンセミナー(1日目)が行われました
本日は1年次生を対象に、フレッシュマンセミナー(1日目)が行われました。このセミナーでは、KJ法を用いて、ブレインストーミングで出された各種の課題をグループ化し、タイトルを付けることでまとめて整理しました。本日学んだことを生かして、皆さんの人生が豊かなものになるといいですね!
令和6年4月18日(木)健康診断、SNS活用講習会、セーフティ教室が行われました
本日は午前中に健康診断、午後はSNS活用講習会とセーフティ教室が行われました。
SNS活用講習会では、SNSの特徴と適切な利用方法について学習しました。
セーフティ教室では、自転車乗車中におけるヘルメット着用の重要性について学習しました。
健康診断を実施してくださった先生方
警視庁成城警察署 様
コヤマドライビングスクール二子玉川校 様
本当にありがとうございました。
令和6年4月10日(水)対面式、新入生歓迎会が行われました
本日は対面式、新入生歓迎会が行われました。
対面式では、新入生を在校生が温かく迎えます。1年生代表の挨拶、生徒会による生徒会活動、各種委員長による委員会活動の紹介、各部活による部活動の紹介がありました。
部活動紹介の後は、部活動のビラ配りです。新入生たちは、各部活動の先輩たちから熱烈な歓迎を受けます。
世田谷総合高校の新しい環境・ルールに早く慣れ、楽しい学校生活を過ごせると良いですね。
令和6年4月9日(火)入学式が行われました
入学式が行われました。新入生の皆さんは、今日から新しい環境で新しい生活が始まります。
新入生のみなさんがこれから充実した学生生活をおくり、みなさんが「宝のカギ」を見つけられることを心から願っています。
令和6年4月8日(月)始業式が行われました
新2年生と新3年生が体育館に集まり、始業式が行われました。
今日から新学期が始まります。心新たに、楽しい学生生活になるといいですね。
令和6年3月2日(土)第14回 卒業式
本日、第14回卒業式を無事に挙行することができました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとう。式歌にとても感動しました。皆さんの前途が素晴らしいものになることを願っております。
令和6年2月9日(金)世田谷チョコレートでチョコレートを販売をしています
玉川高島屋で開催されている世田谷チョコレートにて、選択授業フードデザインを受講している生徒の考案したチョコレートが今年も販売されています。バレンタインの贈り物にいかがでしょうか?
令和6年1月12日(金)教えて校長先生 更新しました!
今回は入試のことなどについてのお話です。ぜひご覧ください!
令和6年1月9日(火)3学期始業式
本日より三学期が始まりました。始業式では生徒指揮・伴奏による校歌の演奏が行われました。とても素晴らしい指揮・演奏で合唱祭が楽しみになりました。
始業式後には、昨年11月に行われた東京都主催の多文化共生海外研修(パリコース)に参加した生徒の発表が行われました。
3学期は短いですが、来年度に向けて大切な準備期間です。一日一日を楽しく、安全に過ごしてください。
令和5年12月21日(木)1年次が「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を実施しました
弦楽四重奏の演奏を聴いたり、吹奏楽部の生徒とセッションをしたりしました
令和5年12月 美術部、写真部が「中央展」で展示を行いました
文化部の「総合文化祭「中央展」」は、運動部の「総合体育大会」に相当する活動です。
美術部、写真部が美術館で展覧会を行いました
令和5年12月16日(土) 成果発表会
総合学科高校の代表生徒による「成果発表会」が行われました。
本校の生徒も堂々とした発表を行いました。
令和5年12月15日(金)フランスから留学生がきました!(東京体験スクール)
生徒と、グルマンサミットに参加しました
東京体験スクールの受け入れ先として、本日まで約一週間、フランスから3名の高校生が本校生徒宅にホームステイをしまがら通学していました!
二学期はインドネシアに始まり、先月はフランスから高校生が、今月もフランスから高校生が本校に来ました!今後も、ものづくりをベースとした国際交流を推進していくので、世田総生にとって他言語を学んだり、国際感覚を身につけたりしていくきっかけとしてほしいと思います!
令和5年12月1日~12月3日ベトナム研修
本校1年生の希望者が3日間のベトナム研修旅行へ行ってまりました。現地では、姉妹校であるマリーキュリー高校での交流や平和学習など、盛りだくさんの内容でした。海外へ行くことが初めての生徒も多く、刺激と学びのあった3日間でした。
令和5年11月29日(水)ダンス部 関東大会一位通過
昨日行われた、全国高等学校ダンスドリル秋季競技大会関東大会HIPHOP部門男女混成large編成にて1位をいただきました。
以下、ダンス部よりメッセージです。
1月13日、14日に行われる全国大会(ウィンターカップ)に出場いたします。
この部門では関東で本校のみが全国大会出場となりますので、みんなの思いを背負って更に練習を積みたいと思います。
平日にも関わらずたくさんの方々に応援をいただきました。大変励みとなりました。ありがとうございました。
今後とも引き続きダンス部をよろしくお願い致します。
令和5年11月24日(金)教えて校長先生!の動画
教えて校長の動画をアップしました。フランスのことなど語っています。ぜひご覧ください。
令和5年11月15日(水)ポスターコンクール特選
ポスターコンクールで特選が出ました㊗️
令和5年11月14日(火)韓国の高校生とオンライン交流会
韓国の高校生とオンライン交流第二回!
それぞれ自国のお菓子をプレゼントして、交流を楽しみました。ドラマで見るお菓子を楽しそうに手に取る様子や、プレゼントした日本のお菓子の説明をハングルで行っている生徒の姿が印象的でした!
令和5年11月1日(水)ダンス部チャンネルスタート!
【ダンス部チャンネル DANチューブ】始めました!
ダンス部の隠れマネージャーは、、、、ぬいぐるみ!?
カメレオンのせたろーが、ダンス部の活動をゆる〜く紹介していきます!
YouTubeリンクはこちら↓
https://youtu.be/iMNigM-ZCbI?feature=shared
令和5年10月24日 フランスからの高校生との国際交流
フランスのリマン高校から生徒が本校へ交流をしに来ました!当日の様子はYoutubeにてご覧ください。
令和5年9月29日(金)ハングルⅠの授業:韓服体験
本日、ハングルの授業で韓服体験を実施しました!
令和5年9月28日(木)ビブリオバトル校内予選
今年もビブリオバトルを実施しました。
各クラスの予選を勝ち抜いた代表生徒が、それぞれ紹介したい1冊を持ち寄り行った決勝戦。それぞれの本に対する思いが伝わってきました。
今回チャンプ本に選ばれた本を紹介してくれた生徒は、東京都大会に出場します。
応援よろしくお願いします。
令和5年8月20日(日)世田谷グルマンサミットに参加しました
生徒とグルマンサミットに参加しました
令和5年7月25日(火)インドネシアの大使館の方々、高校生と交流をしました
陶芸を通して、インドネシアの高校生と本校の高校生が交流をしました
令和5年7月21日(金)体験授業を行いました
中学生向けにアレンジした本校の特色ある授業を体験していただきました。
★学校説明や校内見学は「広報係」の生徒が実施しました
令和5年7月8日(土)学校見学会を実施しました
全体説明ではダンス部のパフォーマンスからスタートしました。
令和5年7月7日(金)生徒会が七夕の短冊を用意しました
今年は珍しく、晴れた七夕でしたね♪ 毎年恒例の七夕の短冊には、様々な「願い」や「大喜利」」が書かれていました
令和5年6月24日(土)ダンス部が快挙!
ダンス部がなんと、関東大会を優勝することができました!
令和5年6月17日(土)授業公開を行いました
午前は2~4限の授業を公開し、午後は学校の見学や説明会、部活動の体験を実施するなど、充実した一日となりました。
★「素描Ⅱ」の授業ではモデルを描いてました
令和5年6月13日(火)体育祭を実施しました
雨天のため、順延していた体育祭を13日(火)に開催することができました。
★体育祭を盛り上げる応援団
★団旗は赤団が最優秀賞でした
令和5年4月16日(日)IKEBANA INTERNATIONAL FAIR
通称「イケフェス」に本校の生徒が参加しました。
令和5年4月10日(火)対面式
体育館に3学年が集まり、対面式を行いました。
令和5年4月7日(金)ルワンダの式典に参加しました
ルワンダ共和国の大使館主催のイベントに本校の生徒が、スピーチと合唱を披露するという、素晴らしい機会をいただきました。
令和5年4月7日(金)入学式
16期生を迎えて、新年度スタートです!
令和5年4月6日(木)令和5年度の活動開始!!
今年の世田総も充実した活動を行っていきます!
令和5年3月22日(水)進路ガイダンスが実施されました
本日は進路ガイダンスが実施されました。
1・2年生を対象とした進路ガイダンスが実施されました。
まだ自分の将来像は中々イメージできていないかもしれませんが、将来就きたい仕事につながる資格は?身につけておいた方が良い技術は?…いろいろなことを考える良い機会になったことと思います。
専門学校の説明の中では、写真や動画も使って授業の様子や実践の内容についても分かりやすく紹介していただきました。
まだ自分の「夢」や「やりたいこと」が見えていないという人もいると思いますが、こうしたガイダンスやオープンキャンパスへの参加を通してぜひ自分で自分の将来に向けて興味・関心の幅を広げ、「こんな大人になりたい」「こんな仕事につきたい」というものを目指していってほしいと思います。
説明会を実施して下さった講師の先生方、本当にありがとうございました。
そして、明後日3月24日(金)は修了式・美化デーで一年間の締めくくりの日です。
桜もちらほら咲き始めました。出会いと別れの季節…次年度も有意義に過ごせるようにしていきましょう。
令和5年3月20日(月)球技大会が開催されました
春の陽気の中、球技大会が行われました。
男女別、学年別に行われたドッジボール。みんな精一杯頑張ります。
球技大会を戦った生徒の皆さん、先生方、そして実行委員の皆さん、お疲れさまでした。
令和5年3月17日(金)1年次を対象に保健講話が行われました
新国立劇場の方々を講師にお招きして、「演劇手法を用いて生徒の心の解放と仲間づくり」をテーマに、演劇ワークショップを行いました。
全部で5つのグループに分かれ、それぞれに演劇研修所の16期生がファシリテーターについてくださいました。
5つのグループでは、ファシリテーターのみなさんが考えてくださったテーマにもとづいて、アクティブなワークが行われます。
1時間ほどグループでの活動をおこなったのち、全体で集まって発表を行いました。
例年の保健講話と異なり、大変アクティブな内容で、生徒たちも楽しみながらワークに取り組んでいました。
また、演劇については初心者の生徒も多くいましたが、研修生のサポートを受けながら、彼らは心と体のつながりを感じることができていたように思います。
新国立劇場のみなさま、ありがとうございました!!
令和5年 2月10日 3年ぶりに合唱祭が開催されました
本日は3年ぶりとなる合唱祭、「絆音祭」(はんねさい)が開催されました。
2年生は最初で最後の合唱祭1年生は初めての合唱祭です。
午前中にリハーサルを行い、午後は本番開始です。
午前と午後の間の時間帯、外に出てみると雪が降っていました。
まるで3年ぶりの合唱祭開催を祝ってくれているような気がしました。
そして午後は本番開始です。全校生徒による校歌斉唱は圧巻でした。
合唱祭本番。各クラス一丸となって演奏を披露します。
第15回東京都立世田谷総合高等学校絆音祭は無事終了しました。
3年ぶりに合唱祭ができたこと、そして合唱祭の皆さんの素敵な歌声を聴くことができたことをとても光栄に思います。
ダブルピースをしたいくらいです。
合唱祭を通して学んだことを生かして、また学校生活を頑張りましょう。
それでは合唱祭に携わった全ての生徒の皆さん、先生方、そして合唱祭実行委員の皆さん、本当にありがとうございました。
令和5年 2月8日 世田谷チョコレートに本校生徒開発のチョコレートが出品されています
選択授業「フードデザイン」で開発されたチョコレートが玉川高島屋でお買い求めいただけます!
本校では2学期より山手調理製菓専門学校と共に世田谷の産物を使用した「世田谷チョコレート」の開発を行って参りました。世田谷区は、23区の中でも様々な農作物を生産する豊かな地域です。地元産食材のさつまいも(宇奈根・海老沢農園様品)を使用し、食感や甘味を活かしたフィリング(中の詰めもの)やチョコレートのデザインなど検討を重ねてきました。そのチョコレートが本日より玉川高島屋でお買い求めいただけます!ぜひご賞味ください。
<販売期間>令和5年2月8日(水)~14日(火) 10時00分~20時00分
<場 所>玉川高島屋S.C 本館 地下1階 明治屋前 イベントスペース
<価 格>5個入り1000円(その他都立高校4校のチョコレートもお楽しみいただけます)
令和5年 1月19日 CADの授業で、椅子が完成しました
本年度から、溶接の技術を使ってものづくりに取り組ました。今年はこのような椅子が完成しました。↓↓↓
令和4年度 公民科のとりくみ
公民科では様々な取り組みをしています。
令和4年12月14日
インドネシアにある高校生徒とオンライン交流をしました。英語を使ってお互いに学校の紹介をしたり、文化の紹介をしたりと、生徒にとって普段勉強をしている英語を使用するとてもいい機会になったことと思います。今回の交流にあたり、和光大学のBAMBANG Rudyanto教授に多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。
令和4年12月12日
IKEBANA INTERNATIONAL FAIR2022に出店し、参加した生徒も積極的に国際交流を行いました。
その時の様子は近日中にyoutubeでご紹介いたします。
令和4年12月10日
第三回学校説明会を実施しました。当日は約120組中学生と保護者の皆さまにご来校いただき、本校の魅力を紹介いたしました。ご来校いただき、ありがとうございました。
令和4年12月3日
本校教員による公開講座「伝えるための英語」が行われました。「旅行」を軸に、「外国人が日本に来た際に旅行のプランを立てて案内する」、「自分が海外に行った際に、パンフレットを読む」、「海外旅行でプランを立てる」など場面に応じた英語の授業させていただきました。ご参加いただきありがとうございました。
令和4年11月12日
第二回学校説明会を実施しました。当日は122組を超える中学生と保護者の皆さまにご来校いただき、本校の魅力を紹介いたしました。ご来校いただきありがとうございました。
令和4年11月9日
トルコ共和国にあるオブグ・タルジバショウル・アナドウル・高校(トルコ語表記:Övgü Terzibaşıoğlu Anadolu Lisesi)の高校生とオンライン交流を行いました。生徒は緊張した面持ちでしたが、頑張って英語を使い質問し、英語の便利さや道具としての側面をよく理解したようでした。以下に交流をした生徒からの感想を抜粋して紹介いたします。
「日本と全く違うところもあれば、意外と同じところもあったのことが印象的でした。高校生だとなかなか他の国の人と関わる機会がないので、いい経験になりました。(1年S.Aさん)」
「初めて、こういう活動をしたので新鮮でした。とても楽しかったです。英語の勉強を続けていき、沢山の人と交流したいです。(1年T.Rさん)」
YouTubeの世田谷総合のチャンネルに少しだけ当日の様子がアップロードされているので、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/@user-po2oi5mq3d/shorts
令和4年11月2日~11月5日
上記の日程で、本校2学年の生徒が、沖縄へ修学旅行へ行ってまいりました。コロナウイルス感染症への対策を万全にして無事に終えることができました。当日の様子はTwitterからご覧ください。
一日目:https://twitter.com/setagaya_sogo/status/1587723483668221953
二日目:https://twitter.com/setagaya_sogo/status/1588282156270653440
三日目:https://twitter.com/setagaya_sogo/status/1588544432647057411
四日目:https://twitter.com/setagaya_sogo/status/1590243514201567232
令和4年10月8日
第一回学校説明会を実施しました。当日は150組を超える中学生と保護者の皆さまにご来校いただき、本校の魅力を紹介いたしました。
当日は、生徒会による学校紹介、生徒による司会進行と校内ツアー、吹奏楽部、女子サッカー部、ダンス部の部活動紹介など、生徒が中心となり様々な情報をお伝えすることができました。
2学期は入試関連イベントが盛りだくさんです。中学生の皆さんはこちらのページをご覧の上、ぜひ世田谷総合高校へお越しください。生徒・教員一同心よりお待ちしております。
令和4年10月1日
授業公開を都民の日である10月1日に実施しました!当日は天候にも恵まれ、約300名の方々にご来校いただきました。本校保護者の皆さまのみならず、中学生とその保護者様も多数学校へ来ていただき、ありがとうございました。授業公開は今年度最後になりますが、10月からは令和5年度入試に関するイベントが盛りだくさんですので、中学生の皆さまにはこちらもご確認のうえ、本校へご来校いただきたいと思います。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
令和4年9月30日
2年次現代文Bの授業でビブリオバトルを実施しました。本日はその決勝戦を行い、各クラスの代表生徒が本に対する思いを5分間にまとめて発表をしました。バトルを終え、見事チャンプ本に選ばれたNさんは10月30日に行われる東京都大会に出場します!応援よろしくお願いします!
令和4年9月29日
【ものづくり×歴史総合】
糸を紡いでみよう!「日本の産業革命について考える」(タイトルです)
本校で行われる歴史総合・日本史の授業では、世田谷総合高校の特色の一つである「ものづくり」と関連した内容の授業を実施しています。
担当教員の渋澤は、2020年度に工業科の佐久馬先生全面協力のもと、江戸時代の日本で使用されていた「糸車」を6台制作し、「日本の産業革命」の単元で、糸車を使って糸をつむぐ体験授業を行ってきました。
9月29日(木)の歴史総合の授業で、「糸紡ぎ歴38年」元千葉県立高校のT先生を講師にお招きし、「糸を紡いでみよう!」をテーマに授業を実施しました。
我々が普段着用している衣服は、様々な素材からつくられています。はじめにTシャツ・セーターの衣類や、ハンカチ、ミサンガを見せながら、
「これらは何からできているだろうか?」とT先生。
クラスによって、悩んでいる生徒や、すぐに素材名を答える生徒がそれぞれいました。
その後、衣類の原料である木綿・羊毛・絹・麻の実物を見せてもらい、これらが衣服になるためには、まず「糸」を紡ぎ、それらを織って「布」にすることが必要であると解説してくださいます。今回は、木綿を使って「糸を紡いでみる」体験を、実際に行いました。
あの「‘’ふわふわ‘’ ‘’もこもこ‘’とした綿から、どうやって糸を紡いでいくのか?」生徒に尋ねながら、T先生は実際に手で糸を紡いでみせます。しかしながら「やはり手で紡ぐのは大変。だから人間は道具をつくった!」と、紡錘車・そして糸車での糸紡ぎをデモンストレーションしてくださいました。さすがは糸紡ぎ歴38年、細く整然とした糸が紡がれていく様子に生徒はくぎ付けです。
解説が終わったら、いよいよ実際にみんなで糸を紡いでみます。はじめに手紡ぎ。うまくできる人もいましたが、なかなか強い糸は作れません。その後、紡錘車・糸車に触れながら、糸紡ぎを体験しました。初めての経験なので、生徒たちはなかなか上手に糸をつくることはできませんが、体験活動を通して、江戸時代のものづくりがどのようにおこなわれていたのか? 明治時代に産業革命を実現した要因は何か?考えることができました。
この授業のあとは、グラフや資料の読み取りを行って、産業革命によって綿糸の生産量が大幅に増加したこと、その裏側で過酷な労働環境で働く女工たちが存在していたことを学びます。そして、授業のまとめとして、現代の産業と労働の関係について、自分の考えを論述し、討論を行っていきます。
T先生、楽しく充実した授業をありがとうございました♪
令和4年7月20日
本日は1学期終業式が行われました。感染症拡大の影響もあり、式はオンラインで行われました。まだまだ我慢を強いられる夏休みとなりそうですが、生徒の皆さんは、校長講話にもあったように、少し時間のある夏休みだからこそ取り組めることにチャレンジしてみてください。
また、今日は現生徒会活動最終日でした。式の後、新生徒会役員へとバトンが引き継がれました。
新生徒会役員の皆さんたち、頑張って下さいね。
午後は全国高等学校ダンスドリル選手権大会2022 関東大会で2位を受賞したダンス部の皆さんがダンスを披露してくださいました。
次は全国大会です。ダンス部の皆さん、頑張って下さいね!
令和4年7月14日
本日のSNS講習会は、昨日に引き続き、オンラインで行いました。
「SNSを巡る状況と適切な利用について」成城警察署少年係スクールサポーターの講師による説明がございました。
生徒の皆さんは、本日学んだことを活かして適切なSNS利用をしていただけたらいいですね。
講習会を実施して下さった全ての方にお礼申し上げます。
令和4年7月13日
本日は生徒会役員選挙が行われました。
学校初となるオンライン配信による演説です。
緊張しながらスピーチした生徒もいましたが、教室では大きな拍手が響いていました。
令和4年7月8日
本日は全学年を対象に芸術鑑賞会が行われました。
生徒たちは学校で1,2時間目の授業を受け、そのあと電車で浜松町まで移動しました。
鑑賞したのは劇団四季によるミュージカル「バケモノの子」
劇団四季の皆さん、芸術鑑賞会に携わって下さった皆さん、誠にありがとうございました。
令和4年6月24日
本日は高校3年生を対象とした上級救命講習が行われました。
人形を用いて、胸部圧迫の方法を学びます。
こちらは小児・乳児の人形です。
上級救命講習では東京消防庁の方々のご指導のもと、成人に対する心肺蘇生法のみならず小児・乳児に対する心肺蘇生法や胸部圧迫や人工呼吸の方法などを学びました。
生徒の皆さんが万が一の事態に遭遇した際には、今回の講習を思い出し、主体的に人命救助を行うことを切に願います。
上級救命講習を実施するにあたり関わって下さった方々にお礼申し上げます。ありがとうございました。
令和4年6月10日
本日は体育祭の続きを行いました。
リレーでは、前の走者から受け継いだバトンを次の走者へと渡します。
精一杯走ります。
体育祭の競技は無事終了し、最後は結果発表となります。
優勝は緑団。
閉会式が終了し、体育祭を無事終えることができました。
令和4年度体育祭スローガン「颯(はやて)」
新しい世田総オリジナルの風を吹かせるために、各団各年次を問わず1人1人の風が吹きました。
令和4年6月3日
本日は体育祭を行いました。
最初の競技は綱引きでした。
調整する生徒も力いっぱい引っ張ります。
午後は応援合戦がありました。
赤団
橙団
青団
緑団
白団
黄団
応援合戦の次は2学年全員リレーが行われました。
2学年全員リレーは無事終了し、次の3学年全員リレーが行われている最中に天候が悪化しました。
避難する生徒たち
大変残念なのですが、体育祭は中止となりました。
体育館の中でそれぞれの団ごとに解散しました。
そして解散後のグラウンドには団長たちの姿が…
3学年の全員リレーは後日行い、その結果をもって閉会式を実施する予定です。
体育祭を実施するにあたり、支えてくださった全ての方々に感謝します。
令和4年6月2日
本日は体育祭の予行を行いました。
全校生徒のラジオ体操。大迫力です。
先生たちもラジオ体操。
午後は応援団の予行演習を行いました。
明日の天気予報はまだわかりませんが、無事に開催できるといいですね!
令和4年5月25日
考査Ⅰも終わり、学校では至る所で体育祭への取り組みが見られます。
ものづくり棟では団旗の制作を頑張っていました。美術が得意な生徒も多いので、素晴らしい作品が仕上がりそうな予感です。
令和4年5月23日
世田谷総合校では5月20日(金)~5月25日(水)の期間が定期考査Ⅰとなります。
本日で定期考査2日が終了し、残りもあと半分となりました。
下の画像はテスト問題を解いている生徒たちの様子です。日頃の勉強の成果が発揮できるといいですね。
令和4年5月19日
セタソ授業紹介 【産業と社会(キャリア教育一年生)】
5月13日(金)のキャリアデザインの授業では、この春に卒業した12期生の先輩方をスペシャルゲストに招いて、自分達の進路について考える会を実施しました。
5時間目は、第一体育館にてパネルディスカッションを行いました。
世田谷総合高校で、先輩方はどのような高校生活を送っていたか。3年間で成長したと感じていること、後悔していることについて。
選択科目について考えたこと、後悔していること。進路選択について などについて、先輩方の体験談を熱く語っていただきました。
先輩方からは
「学校行事の中心となって活動したことが、自分の成長につながった」
「受験科目を履修しなかったことで後悔した」
「自分の将来をじっくり考えて履修も考えることが大切」
などの、アドバイスをいただきました。
先輩たちの思いのこもった言葉に、生徒たちは沢山メモを取っていました。
6時間目は、各クラスに分かれて、先輩方への質問を考えました。画用紙に質問を書き、プラカードのように質問を掲げて、指名されたら質問を行います。
各クラスで活発な質疑応答が行われ、生徒たちも真剣な眼差しで、先輩方の言葉に耳を傾けていました。
令和4年5月18日
セタソ授業紹介 【旋盤の授業】
5月18日、旋盤を使ったコマの製作を行いました。難易度の高い機械なので生徒は真剣に作業をしました。終わったときに「楽しかった~☆」と感想が聞けました。
令和4年5月17日
セタソ授業紹介 【ライフスポーツ】
【ボッチャ体験】
5月16日、ライフスポーツの授業でパラリンピック正式種目ボッチャを体験しました。
ボッチャは白いジャックボールに自分のチームのボール(赤又は青)をより近づけられるかを競う競技です。
大多数の生徒が初めてでしたが、あっという間なできるようなり、チームで自然とコミュニケーションを図りながら、真剣に楽しめている姿がとても印象的でした。
体験した生徒たちは「面白かった!またやりたい」「投げるのが意外に難しい(思ったところに行かない)けど、でも楽しい!」と感想を述べてました。
年齢、性別、体力、障がいの有無など関係なく、ルールも難しくなく、省スペースでも楽しめるボッチャ、またやりたいと思います。
令和4年5月9日
4/26(火)~4/28(木)に修学旅行へ行ってまいりました。2度の延期になっていた13期生修学旅行。感染対策を講じながら当初の予定から行き先を変更し、泊数を減らしましたが、広島・関西方面へと実現することができました。初日広島尾平和学習は大雨、2日目のコース別では不慣れな電車の乗り換えに苦労し、3日目のUSJでは思い切り楽しみ、クルーズ船の食事も、テーブルマナー講座と多くを体験し、学校では見ない友人の姿を互いに見せながら、充実した三日間を過ごすことができました。直前にコロナ関係でキャンセルになってしまった人は本当に残念でしたが、ぜひ、足を運んでもらいたいなと思います。
令和4年5月6日
4/28(木)に鎌倉・江の島方面へ校外学習に行って参りました。
新型コロナウイルスの影響で、校外での活動が制限されていた期間が長かった学年ですので、生徒にとって待ちに待った校外学習だったと思います。
事前学習では、新クラスでの班決めも円滑に進められ、当日の行程も各班で楽しそうに練っている姿が印象的でした。
また当日は天候にも恵まれた一日でした。清々しい青空のもと、どの班も充実した一日を送っていました。
令和4年4月28日
本日は1年生を対象に行うフレッシュマンセミナーの2日目でした。
フレッシュマンセミナーとは、2日間をかけて1年生を対象に行うキャリア教育です。生徒は「10年後の私たちが社会で活躍するためには」をテーマに様々な学習に取り組みます。
昨日から実施していたキャリア教育の総まとめです。各班の生徒達は「10年後の私たちが社会で活躍するためには」をテーマとする発表を行いました。
そして午後はお笑いコンビ「オシエルズさん」と「四天王さん」が講演を実施して下さいました。
オシエルズさん四天王さん、楽しい時間を本当にありがとうございました。
令和4年4月27日
本日は1年生を対象に行うフレッシュマンセミナーの1日目でした。
フレッシュマンセミナーとは、2日間をかけて1年生を対象に行うキャリア教育です。生徒は「10年後の私たちが社会で活躍するためには」をテーマに様々な学習に取り組みます。
多種多様な意見が飛び交い、有意義な一日になりました。