校章

東京都立農業高等学校

令和7年度入学者選抜_本校の推薦に基づく選抜を受検する方へ

2025/01/15

(2025/1/10 公開)

令和7年度入学者選抜_東京都立農業高校(全日制)

本校の推薦に基づく選抜を受検する方へ

{ もくじ }

 

 

(1/15 一部修正)

推薦に基づく選抜

以下をご確認ください(※内容は受験票に記載されているものと同様です)。

 

1 検査日時及び時間割

1日目:令和7年1月26日(日)

午前8時20分 集合 (都市園芸、緑地計画、食品科学、服飾、食物)

本校正門の開門は7:45です。開門後に到着するようお願いします。

☆必ず、正門から入場してください。

→正門の位置などは、こちらをクリック→正門の位置図 (102KB)

午前8時45分~9時35分 作文検査(都市園芸、緑地計画、食品科学、服飾、食物)

午前10時00分~午後3時30分(予定) 個人面接(都市園芸、緑地計画、食品科学)

※個人面接の時刻は各自異なります。終了時刻が遅い方もいますので、ご了承ください。

 

2日目:令和7年1月27日(月)

午前8時20分 集合 (服飾、食物)

☆必ず、正門から入場してください。正門の位置図 (102KB)

本校正門の開門は7:45です。開門後に到着するようお願いします。

午前8時45分~午後1時30分(予定) 個人面接(服飾、食物)

※個人面接の時刻は各自異なります。終了時刻が遅い方もいますので、ご了承ください。

 

2 必ず持ってくるもの

※受検者数や、公共交通機関の遅れ等により、時程が変更になる可能性があるため、全員、昼食か軽食と、飲み物は持参してください。なお、これらを買うために途中、校外へ出ることはできません。

 

3 必要であれば持ってくるもの

 <注意>

(受検者向け)東京都立高等学校入学者選抜における携帯電話等の扱いについて (103.5KB)

 

4 合格発表日時

令和7年1月31日(金 午前8時30分(合否照会サイト上で発表)

令和7年1月31日(金 午前9時30分(校内掲示)

※合格発表はこちらで行う予定です。 https://go-pass.net/tky/tyot3131/

 <注意>

 ※合格した方

 

先頭に戻る

(1/10 掲載)

第一次募集(学力検査に基づく選抜)

第一次募集(学力検査に基づく選抜)…具体的内容は順次up予定です。

先頭に戻る

(1/10 掲載)

令和7年度「本校の期待する生徒の姿」  

令和7年度「本校の期待する生徒の姿」リンク)                                   
    (東京都教育委員会ホームページ「令和7年度東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目について」(令和6年9月19日)から抜粋)                                        
                                    
農業に関する学科(P.19)

 農業に関する学習内容に興味・関心があり、進路実現に向けて意欲的に勉学に取り組む生徒、部の活動や生徒会活動、地域での活動等に積極的に取り組み、それらを継続する意志のある生徒の入学を希望します。

1 都立農業高校の学習内容について理解し、学んだことを将来の進路に生かそうとする生徒
2 植物の栽培と利用、都市の緑化と環境保護、食品の科学と加工に強い興味・関心をもつ生徒
3 実験・実習に自ら意欲的に取り組み、その意欲をもち続けることができる生徒
4 学校の決まりを守り、日々の学習に熱心に取り組むことのできる生徒
5 学級活動や生徒会活動、部活動、委員会活動、総合的な学習の時間、あるいは地域での活動等に積極的かつ継続的に打ち込んだ経験をもつ生徒

※ 特に推薦選抜においては、上記1から3までに該当する生徒が望ましい。  

 

家庭に関する学科(P.23)

   家庭に関する学習内容に興味・関心があり、進路実現に向けて意欲的に勉学に取り組む生徒、部の活動や生徒会活動、地域での活動等に積極的に取り組み、それらを継続する意志のある生徒の入学を希望します。

1 都立農業高校の学習内容について理解し、学んだことを将来の進路に生かそうとする生徒
2 被服製作とファッションデザイン、調理と食文化に強い興味・関心をもつ生徒
3 実験・実習に自ら意欲的に取り組み、その意欲をもち続けることができる生徒
4 学校の決まりを守り、日々の学習に熱心に取り組むことのできる生徒
5 学級活動や生徒会活動、部活動、委員会活動、総合的な学習の時間、あるいは地域での活動等に積極的かつ継続的に打ち込んだ経験をもつ生徒

※ 特に推薦選抜においては、上記 1 から3までに該当する生徒が望ましい。 

 

{参考}目指す学校 

(1)スクール・ミッション
    人とのつながりを大切にし、地域社会に貢献できる生徒、創造力を働かせ、意欲的に衣食住に係る提案をすることができる生徒、専門的な知識や技術を生かし、プロフェッショナルとして活躍できる生徒を育成します。

(2)スクール・ポリシー 

 ①グラデュエーション・ポリシー 
    課題を自ら探究し実践する中で、困難な問題に対しても粘り強く挑戦することができる目標達成に向けて周囲と協働し、地域社会に貢献することができる。

 ②カリキュラム・ポリシー 
    基礎・基本を重視するとともに、実践的知識・技能の習得や体験的な学習を通して、主体的に学ぶ態度と思考力・判断力を持つ生徒を育てる「課題研究」をはじめ、様々な課題を他者と協働しながら自ら探究する学習を通して、困難な問題にも粘り強く挑戦し、自分の未来を切り拓く生徒を育てる。

 ③アドミッション・ポリシー  
  農業や家庭に関する学習内容に興味・関心があり、進路実現に向けて意欲的に勉学に取り組む生徒。部の活動や生徒会活動、地域での活動などに積極的に取り組み、それらを継続する意志のある生徒。

 

 

 

先頭に戻る