ケヤキ並木 第147号(令和6年度11月号)
2024/11/29
2024/11/29 公開
農業高校に合格すると、いくらかかるの?
制服と体操着以外に何か買うのかな?
今回のケヤキ並木では、そんな疑問を解消する情報をお届けします!
農業高校に入学すると、以下のようなお金がかかります。(令和6年度入学生の場合)
また、以下のものを購入していただく必要があります。
詳しくは各項目に書かれていますが、令和6年度の実績ですので、平和7年度入学生は金額が異なります。参考としてご覧ください。
1.入学料
『東京都立高等学校入学者選抜実施要綱』に以下のように書かれています。(令和7年度新入生)
2.授業料
合格後に配布した『 令和6年度(2024) 入学の手引き 』に以下のように書かれています。(令和6年度新入生)
※就学支援金制度の認定を受けた場合は、上記の授業料はかかりません。
※就学支援金の認定を受けられる修業年限を超過した場合は学び直し支援金制度や減免制度があります。希望される場合は、経営企画室にご相談ください。
《参考》(令和6年11月18日確認)
3.学校徴収金
合格後に配布した『 令和6年度(2024) 入学の手引き 』に以下のように書かれています。(令和6年度新入生)
※学校徴収金(積立金・生徒会費)には減免制度はありません。
※積立金からは、教材費、修学旅行費、移動教室費、芸術鑑賞教室費、日本スポーツ振興センター掛金等を支出します。
※PTA会費はPTAに加入し、会費徴収委任した方のみ納入していただきます。
※徴収金は現時点での予定です。確定後の金額は生徒をとおして4月にお知らせいたします。
実際の徴収金は以下をご覧ください。(令和6年11月18日確認)
- 支援制度・授業料等(諸経費を含む)
4.諸経費
合格後に配布した『 令和6年度(2024) 入学の手引き 』に以下のように書かれています。(令和6年度新入生)
(1)農業科(都市園芸科・緑地計画科・食品科学科)
農業科では、他の農業系高校と同様に、農業実習の一環として日本学校農業クラブ活動を実施しております。このため年額1,200円(1,2年次)、1,000円(3年次)の活動費を徴収しています。支出項目は機関誌(リーダーシップ)費、大会参加費、プロジェクト活動費、交通費等です。1年次の活動費は入学時に積立金と一緒に徴収しています。2年、3年じの活動費は、積立金から支出します。
(2)家庭科(服飾科・食物科)
家庭科では服飾科および食物科において、実験・実習を行うために必要な材料等を学校で一括購入しています。必要な経費の予定は次のとおりです。服飾科は1年次は入学時25,000円、2年次7,000円、3年次は3,000円を徴収します。食物科は、1年次は入学時30,000円、5月20,000円、2年次は50,000円、3年次は50,000円を徴収します。食物実習費には、特別実習・校外実習・実験費用・腸内検査費を含みます。3年次の選択科目にかかる費用については、3年次の実習費分より別途支出します。徴収金額は予定のため、確定後の金額は生徒を通して4月にお知らせします。
実際の徴収金は以下をご覧ください。(令和6年11月18日確認)
- 支援制度・授業料等(諸経費を含む)
学校徴収金と諸経費の3月支払い分を合計すると、農業科3学科は26,200円、服飾科は50,000円、食物科は55,000円になります。(令和6年度新入生の場合)
5.購入するもの
入学手続き時に農業高校で採寸し注文するものと新入生説明会時に注文するもの、特別サイトで注文していただくものがあります。
《入学手続き時に農業高校で採寸し注文するもの》
《新入生説明会時に注文するもの》
《特別サイトで注文していただくもの》
A.制服
入学手続き時に、採寸して注文していただいています。冬服は入学前に、夏服は4月以降に、代金引換にて配送されます。(配送料別途)(令和6年度4月時点の価格)
※セーター、ベストは指定品のみ着用可能です。
※ブレザーに付ける校章は積立金で購入し、入学式前に配布します。
B.体育着等
入学手続き時に、採寸して注文していただいています。入学前に代金引換にて配送されます。(配送料別途)(令和6年度4月時点の価格)
※水着は指定ではありませんが、学校を通して注文・購入することも可能です。
C.実習服・道具類
入学手続き時に、採寸して注文していただいています。(価格は令和6年度4月時点のものです)
実習服は指定口座への振込または郵便振替、道具類は払込用紙によるお支払いとなります。
服飾科は、実習着・道具類ともに購入するものはありません。
▶都市園芸科
実習服(税込15,540円)と、植木鋏セット(税込3,300円)を購入していただきます。
※左利き用の植木鋏セットは金額が異なり、6,050円となります。
▶緑地計画科
実習服(税込14,600円)と、剪定鋏セット(税込8,030円)を購入していただきます。
※左利き用の剪定鋏セットは金額が異なり、10,010円となります。
▶食品科学科
実習服(税込17,050円)を購入していただきます。
▶服飾科
実習着・道具類ともに購入するものはありません。
▶食物科
実習服(税込21,945円)と、包丁セット(税込8,700円)を購入していただきます。
教科書・副教材
新入生説明会時に注文していただいています。令和6年度はその場で現金購入していただきました。(令和6年度4月時点の価格)
※1年生で使う教科書のみです。2年生・3年生で使う教科書・副教材は、前の年度の3月に購入します。
一人1台端末(ノートパソコン)
令和4年度の都立高等学校、都立中等教育学校後期課程及び都立特別支援学校高等部の入学生から、保護者の皆様に学校指定端末を購入いただき、生徒所有の一人1台端末を活用した授業を実施しています。
端末購入支援金として以下のような制度が設けられています。(令和6年度新入生の場合)
- 保護者負担定額補助(令和6年度は3万円)
- 多子世帯補助
- 給付型奨学金(端末購入補助)
詳しくは東京都教育委員会ホームページ(端末購入支援金)でご確認ください。
まとめてみました!
全てまとめると、授業料が無償化されたとはいえ、意外と多くのお金がかかることがわかります。
慌てないように早めのご準備をお願いします。
また、今回お伝えした金額は令和6年度のものを参考にしています。令和7年度新入生は金額や支払方法等が異なる場合がありますのでご了承ください。