ニュース
2025/04/03 校長室から
まだまだ知られていませんが、農業高校には家庭に関する学科があります
何と農業高校には家庭学科として「服飾科」と「食物科」があります。
#服飾科 #食物科 #家庭科
都立高校唯一の学科である「服飾科」と調理師養成施設(課程)の「食物科」があります。いずれもオンリーワンの教育が行われています。ぜひ、「服飾科」と「食物科」の存在と教育内容も知っていただけると嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
家庭学科の進路状況について
令和7年3月12日に卒業した服飾科と食物科生徒の進路状況です。家庭学科とひとくくりではなく、学科ごとの特徴が濃く出ています。
服飾科は3年間学んだ専門性を活かした服飾系専門学校への進学が70%で、学校あっせんによる就職は1名のみでした。4年制大学への進学は服飾・ファッション系への進学となっています。
食物科の4年制大学進学者は、本校が調理師養成施設であり、養成施設としての教育内容を履修できれば、卒業と同時に調理師免許の申請ができる事から、栄養士や管理栄養士を目指した大学進学が主流です。専門学校は、製菓、洋菓子等を中心に調理技術をさらに極めたいという希望が強く出ています。民間就職ではホテルでの調理を含め、ほぼ全員が調理関係に就職しました。公務員の3名も調理関係というのが特徴です。いずれの学科も生徒の学習意欲を喚起し、第一志望を実現できるよう、3年間を見通した進路指導を行っています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
服飾科の1・2年生がアップサイクルプロジェクトに取り組みました
府中市市制70周年の掲示物を使用した「アップサイクルプロジェクト」に賛同したのは服飾科の1・2年生8名。周年を祝う華やかな服がいい!と、市内に掲示されていたフラッグや、のぼり旗、柱バナーを使用し、ワンピースやスカート、帽子など製作しました! これらの作品は今後、3/20、3/23けやき並木通りイベントにてブース出展(政策経営部政策課)された後、市役所の4階ディスプレイに展示予定です。 #アップサイクルプロジェクト
広報ふちゅう 3月15日号(11面)でも服飾科の取り組みとして紹介していただきました。
外部リンク 府中市市政施行70周年のページへ
作品の一部は府中市役所(おもや)4階のロビーにて展示されています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アーティストの1日学校訪問
東京都現代美術館主催のアーティストの1日学校訪問として、青山悟さんが2月6日に来校され、服飾科2年生を対象とした出前授業が実施されました。
当日の様子が東京都現代美術館のサイトで紹介されています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
農高祭での食物科生徒作品
令和6年11月2日と3日に開催された第76回農高祭の食堂・喫茶部門で、1年生は軽食(パン&スープ)、2年生は中国料理、3年生は日本料理に取り組み、来校された皆さまに喫食していただきました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
農高祭での服飾科 ファッションショー
服飾科2年生は「TIAM 2年4組」として、7チームがショーを構成しました。(1 Spring Ephemeral 春を呼ぶ妖精、2 AchroMATIC monochrome dramatic、3 ニューレトロ、4 秘密の王国~トランプの世界にあなたを誘い込む~、5 Ma fille バラ庭園のティーパーティー、6 Lumo チェッカーズ、7 Unite カジュアルなデニムに咲く華やかさ)、3年生は集大成、最後のファッションショー「untitled」として9チームが構成しました。(1 Record of Journey、2 Petty Plaid、3 Alt、4 supreme、5 花笑む乙女、6 Relias Patch、7 花の名は、8 Abyss Jewel Box、9 Marie)
多くの皆さまに観ていただくことができました。
イベント情報
11/24(日)「FUCHU ART PARADE」ステージプログラム
場所:けやき並木通り
11:00~ 都立農業高校服飾科3年生がファッションショーに出演しました。
3年生が制作した作品集
アパレル・ファッション業界は女性が活躍しているイメージがありますが、男性も活躍しています。メンズ向けのアパレルブランドでは男性も多く活躍しているそうです。ブランドを売り込む営業、商品の販売戦略を立てるMD(マーチャンダイジング(merchandising))、売れる商品を考える商品企画、商品の管理を行うディストリビューターなど、アパレル業界には様々な職種があります。男子中学生の皆さんも都立農業高校服飾科で学び、アパレル・ファッション業界で活躍してみませんか。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
食物科3年生の集団給食実習
調理師養成施設である本校では、調理師教育の一環として調理実習に関する授業時数が300時間以上となっており、調理師として必要な集団給食の実技を修得するために集団給食を実施しています。3年生になって第1回目の集団給食実習が7月30日と31日の両日行われました。
日本料理のチームは、揚げさつまいもと枝豆のご飯、卵豆腐と素麺のお吸い物、湯葉の巻き蒸しといんげんの盛り合わせ、炊き合わせ(かぼちゃ、ごぼう、オクラ、ミニトマト)、ほうれん草としめじのごま和え、酢の物、茄子の浅漬け、抹茶白玉プリンでした。喫食会場のお花は都市園芸科から提供されています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
食物科3年生の集団給食実習
「petit bonheur」(プチ ボヌール)、夏を感じされる爽やかなメニューを用意いたしました。フランス語で「小さな幸せ」という意味をもちます。
メニューは、・キャロットラペ、・ズッキーニのソテー、・ゼッポリーニ、・夏野菜のオーブン焼き、・鶏肉とトマト煮込み、・ヴィシソワーズ、・フォカッチャ、クリームブリュレでした。ズッキーニのソテーでは、農業高校マスコットキャラクター「まゆ丸」の焼き印が押されていました。都市園芸科からトマトと玉ねぎが提供され、テーブルにも都市園芸科の花が飾られるなど、家庭科と農業科のコラボが実現しました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
食物科2年生の集団給食実習
2年生が初めて7月24日に集団給食を実施しました。
今回のメニューは、鯵の蒲焼き丼、茶碗蒸し、きんぴらごぼう、胡瓜とわかめの酢の物、ミルクゼリー(甘夏のソース)でした。鯵は宮城県石巻産のまあじを1尾ずつおろしています。茶碗蒸しは、昆布とかつお節の混合だしをとりました。胡瓜の和え物では、都市園芸科のキュウリを使用し、生姜の効いた味わいにしました。きんぴらごぼうでは、ていねいに手切りし、味がしみ込むようにしました。ミルクゼリーのソースには食品科学科の甘夏マーマレードを使用し、家庭科と農業科のコラボ企画も実現しました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
服飾科での学び アパレル関係で活躍する
都立高校唯一の学科である「服飾科」は被服製作、ファッションデザイン、服飾手芸などの学習をとおして、被服に関する知識・技術を習得します。感性や創造性を豊かに表現できるようになりために様々な学習を行っています。学んだことをアウトプットする機会としてファッションショーへの出演やコンテスト等の応募も積極的に行っています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ここからは過去の掲載記事です。
緑地計画科 総合実習 ツリークライミング
2月1日(木) 緑地計画科2年生が、特別専門講師の先生を呼んでツリークライミングの講習を3週にわたり受講しました。緑地計画の生徒の皆さんは、普段より樹木の剪定のために木に登ることはありますが、ロープだけで木に登るツリークライミングはほとんどの人にとっては初めての体験でした。西門にある大きなクスノキに自分の力だけで登り、普段見ることが出来ない景色を味わえたことは良い経験になりました。講師先生によると、最近はロープを使用して、大きな枝の切り落としの仕事も増えているとのことでした。
私も樟脳(ショウノウ)のほのかな香りを感じながら登ることができました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
推薦入試が行われました。
1月26日(金)、27日(土) 二日間で作文、個人面接の検査が行われました。受検生のみなさんお疲れ様でした。
合格発表は、2月 2日(金) 午前8時30分(合否照会サイト上で発表)午前9時30分(校内掲示)となります。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
課題研究発表会が実施されました。
1月22日に食物科、24日に都市園芸科、食品科学科科、緑地計画科、服飾科に3年生の課題研究発表会が行われました。課題研究とは、生徒のみなさんが自ら課題を設定し、主体的な学習活動をとおして課題の解決を図り、まとめ、発表、自己評価をしていく課題解決型の学習です。3年間、専門学科で学んだ学習の集大成として位置付けられています。各学科の専門性の高い内容を冊子にまとめ、1,2年生の前で発表をしてくれました。
2月15日には、各科の代表者による合同課題研究発表会が予定されております。
ケヤキプロジェクト 全国高校生第5回(2021年)日本農業アクション大賞認定 奨励賞受賞
日本農業アクション大賞は、全国の農業高校生がグループで農や食、環境に関するプロジェクトや課題研究を行い、地域の課題解決に取り組んでいくものです。(全国農業協同組合中央会、毎日新聞社主催)
令和3年度、本校のケヤキプロジェクトは、多数の応募の中から第5回日本農業アクション大賞校の認定15校に選ばれました。そして、3年間、造園部のプロジェクトメンバーを中心に、先輩から後輩に「国指定天然記念物馬場大門のケヤキ並木の保護更新プロジェクト」の活動が引き継がれてきました。この取組が認められ、最終審査7校に選出されました。
11月8日、公開プレゼンテーションによる審査会が行われました。結果は、上位入賞は果たせませんでしたが、3年間の活動が認められ、奨励賞を受賞しました。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『笑顔が溢れた第75回農高祭』
第75回農高祭は、11月3日(金)、4日(土)天気にも恵まれ、全日制・定時制合同で開催されました。一日目は本校生徒の御家族、中学生とその保護者のみ、二日目は4年ぶり一般公開で行われました。初日は、約950名の方が来場され、二日目は約2,100名、二日間で約3,050名の方が来場されました。実行委員長の志筑春歌さんをはじめ、各クラスの実行委員を中心に先生方の協力を得ながら、笑顔が溢れた素晴らしい文化祭なりました。特に3年生は最後の農高祭ということもあり、クラス全員で協力して取り組んでくれたと思います。都市園芸科は『生産品販売・門装飾』、緑地計画科は『卒業庭園』、食品科学科は『課題研究パネル発表・インドカレー食堂』、服飾科は『ファッションショー』、食物科は『錦秋(きんしゅう)御膳の食堂』と日頃の学習の成果を遺憾なく発表してくれた内容だったと思います。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
サクラプロジェクト 三者連携協定締結
令和5年9月14日、緑地計画科は、小金井市、名勝小金井桜の会と『玉川上水・小金井桜整備活用実施計画』に関する連携協定を三者で締結しました。今後は、市民団体である名勝小金井の会から技術指導と穂木の提供を受けながら、ヤマザクラの接ぎ木苗の育苗、成木の植栽を行っていきます。学んできた専門技術を活かして、小金井市と共に国指定文化財の名勝小金井桜のヤマザクラ並木を保護し、後世に継承していきたいと思います。3月に本町農場で2年ほど育苗した苗を玉川上水の陣屋橋近くの堤に記念植樹をしました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
国際交流 ウィーン市ヘルナルス区の高校生が来校
7月31日(月)、府中市と姉妹都市となっているオーストラリア・ウィーン市ヘルナルス区の高校生6名が来校しました。生徒会の役員が中心となり、学校紹介と校内案内をしました。ヘルナルス区の高校生は服飾科のスカート製作の実習や緑地計画科の卒業庭園、食物科の調理実習などを見学しました。日本庭園や浴衣などの日本文化に興味津々で多くの質問をしてくれました。また、食物科で調理師の免許が取れることに驚いていました。
ヘルナルス区とは昨年、ケヤキプロジェクトでケヤキの種子をヘルナルス区の小学校へ贈ったこともあり、今後も交流をしていく予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏休み中の学校見学(電話申し込み 1日5組)
https://cms.metro.ed.jp/nogyo-h/assets/filelink/filelink-pdffile-21555.pdf
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
授業紹介「ファッション造形 」服飾科 2年
ファッション造形の授業では、生徒たちはワンピースの製作に取り組んでいます。本日(6月14日)は、ファスナーの仕上げと試着を行い、スカート丈やウエストの寸法を確認し、完成に向けて取り組みました。ワンピースのデザインは生徒一人ひとりが考え、生地の選定にも自分たちで携わっています。製作は最終段階に入り、より丁寧さと正確さが求められる工程が続いています。2学期では、パンツの製作を予定しています。さらに、2年生は服飾手芸の授業でも浴衣の作製にも取り組んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
部活動紹介「神代農場部」 ~ホタルの観察調査~
6月10日(土)、神代農場部はホタルの観察調査と水田の除草作業を行いました。神代農場部は調布市に位置する神代農場を拠点に活動している部活動で、設立から18年が経ちました。今年は新たに1年生18名が加わり、現在の部員数は34名となっています。部員たちは三鷹大沢わさびの栽培やカタクリ、ホタルの環境調査、里山の保全活動などに取り組んでいます。
部長の奥村健人さん(都市園芸科3年生)によれば、今年のゲンジボタルの発生は例年よりも早く、先週は約26匹、今週は15匹の確認ができたそうです。今後もホタルの調査を継続し、生息数を増やすためにどのような取り組みが必要かを考えていく予定です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
神代実習 田植え 緑地計画科1年生
6月3日(金)緑地計画科1年生が雨の中、田植え実習を行いました。緑地計画科、都市園芸科は学期ごとに1回神代実習を行っています。神代農場では、里山の管理を中心とした実習やニジマス・ヤマメ・イワナの養殖、稲の栽培などの体験実習を行っています。神代農場では、もち米のマンゲツモチという品種を栽培しています。マンゲツモチは、天皇陛下が皇居内で栽培されている昔ながらの品種です。今年は、株間、畝間30㎝と通常栽培より広くとり、一か所に3から4株の成苗を植え付けました。雨が降っていたため大変でしたが、みんなで協力して曲がらないようにしっかりと定植ができました。都会に残された里山や自然を活用した環境教育に取り組んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ケヤキプロジェクト 府中市立府中第八小学校 植樹式へ
6月1日(木)、緑地計画科を中心とした2年生のケヤキプロジェクトメンバー5名が府中市立府中第八小学校の植樹式に参加しました。この植樹式は、令和3年3月に府中市と締結した「天然記念物 馬場大門のケヤキ並木保護更新プロジェクトに関する連携協定」に基づいて行われました。協定のもと、これまでプロジェクトメンバーは種の採取、育苗、補植などの活動を府中市の小中学校と連携して進めてきました。今回は、府中第八小学校の新校舎完成を記念して、馬場大門ケヤキ並木の古木から採取した種を用い、5年間の育成を経て育てた苗を3本と記念の銘板を贈りました。
植樹式当日には、高野府中市長、酒井府中市教育長、松下校長先生をはじめ、栽培委員の児童が参加してくださいました。子供たちには、馬場大門のケヤキ並木の素晴らしさと保全の重要性を理解していただき、さらに自然環境への意識と郷土愛を高めることを願っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東京都庁 都民広場花壇の植栽
5月31日(水)、都市園芸科3年生の草花専攻11名が都民広場花壇の植栽を行いました。都民広場花壇の植栽は春と秋に2回行われ、春は都市園芸科、秋は緑地計画科が担当しています。今回は、3年生の宇田川晶子さんがデザインした『夏の一日の空』を表現した作品となりました。左手が奥の白いサルビア、オレンジのサルビアが朝を、中央にある黄・オレンジのマリーゴールドが昼間を、右手が赤いセンパフローレンスと黄色のマリーゴールドが夕方を表しています。そして、奥の青いサルビア ファリナセナと白のベコニア センパフローレンスが夜をイメージしています。作業は、リーダーの指示に従い、奥から手前に、花の向きと高さを合わすことに気を付けながら植えました。多くの都民や訪日外国人の方々に楽しんでいただけることを願っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和4年度「専門高校生徒海外派遣研修 成果報告会」
「専門高校海外派遣研修 成果報告会』が5月28日(日)に教職員研修センターで行われました。本校からは、オーストラリアで研修(R5.3.13~3.20)をしてきた都市園芸科の木村 ななみさん、木下 侑さん、緑地計画科の吉野 直行さんが参加しました。
第一部では、都立工芸高校の卒業生で、現在、ドバイで働いているPETRA_DXB FZ-LLCのクリエイティブディレクターである加藤秀己氏から、『海外で働く』とはというテーマでオンライン講演会がありました。数十年前に専門高校で学んだことが今でも活かせていることや日本人としてのアイデンティティを忘れずに、海外で仕事をする大切さなどを話されました。参加した生徒からも多くの質問がありました。
第2部は、農業、商業、工業の専門高校生がそれぞれの分科会に分かれ、都立園芸高校、都立農芸高校と発表をしました。本校は、「日本の農業を変える第一歩」として、オーストラリアのように、環境に対する日本人の意識を高めること、家庭や企業の廃棄物を利用したコンポストを作り、圃場に戻す取り組みを行うこと、流通過程を見直し、過包装や生産品物の規格を見直し、環境負荷の軽減を図ることの3点を、日本の農業を変える第一歩として、今回の学んだ研修の成果として報告しました。
今年度も、専門高校生徒海外派遣研修は継続して予定されていますので、興味・関心がある方は是非参加してくだい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
フラワー&ガーデンショウ横浜 2023
ガーデンコンテスト 学生特別賞受賞
5月17日から横浜市役所で開催された、『フラワー&ガーデンショウ横浜2023 ガーデンコンテスト』で、2年都市園芸科 木下 侑さん、藤田 葵子さんの作品『薫風にのせて』が学生特別賞を受賞しました。作品は、『初夏に吹き渡る穏やかな風『薫風』をモチーフにした、爽やかなカラーの寄せ植え』となっています。今回の受賞は、二人にとって大きな自信となりました。10月に実施される日比谷ガーデニングショーにも、是非、良い作品を出展したいと意気込んでいました。おめでとうございます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第55回 女子バスケットボール 農業6校大会 優勝
農業高校 58-21 園芸高校
農業高校 50-28 瑞穂農芸高校
農業高校 38-26 八丈高校
ゴールデンウイーク中の5月4日(木)に本校で農業6校大会が行われました。農業6校大会とは、農業を学んでいる都内の6校の高校(農業、園芸、農芸、農産、瑞穂農芸、青梅総合)と、島しょの3校の高校(大島、三宅、八丈)が参加し、実施されている大会です。今大会は、4校が参加しました。スポーツを通して、生徒の健全育成や技術の向上、農業を学んでいる生徒と同士の交流を目的としております。女子バスケットボール以外にも、農業6校の大会は、男子バスケットボール、卓球、バドミントンでも実施されています。女子バスケットボールの大会は、平成2年から始まり、今大会で55回となりました。本校は通算25回目の優勝で歴代1位となっています。農業系高校は、部活でも頑張っています。
------------------------------------------------------------------------
校長からのお知らせページです。「ケヤキ並木」で定期的にメッセージを発信しているので、併せてご覧下さい。
「金融教育公開授業」のお知らせ
今年度より新学習指導要領がスタートし、本校では金融教育において家庭科・公民科が連携した授業実践をしております。
2月16日(木)に公開授業を開催しますので、奮ってご参加いただければ幸いです。詳細は以下をご確認下さい。
↓ ↓
詳細はこちら