ニュース

2025/08/28 在校生

夏休みの図書委員会活動~5校合同 図書委員交流会📚

2025.8.29 国際探究部(図書館)

「5校合同 図書委員交流会」報告

 

日時 7月29日(火)

会場 都立西高等学校

参加生徒 参加生徒 7名

参加校 都立日比谷高校 都立西高校 都立国立高校 都立白鷗高附属中・本校

 

2025(令和7)年7月29日、西・日比谷・国立・白鷗高附属中・本校による5校合同の図書委員交流会を都立西高校で行った。本校から7名を含め、合計26名の参加者が集まった。

各校の図書委員会活動の紹介の後、前半はグループに分かれて事前に取り決めたテーマについての話し合い、後半は参加者全員で「図書館たほいや」という、図書館内の辞書から出題された語彙を当てるゲームを行った。

詳細は末尾の生徒の感想を参照されたい。今回の活動内容を振り返り、今後の図書委員会運営にフィードバックしていきたい。

最後に、会場を提供してくださった都立西高校さん、ありがとうございました。

_20250729図書委員交流会報告1

_20250729図書委員交流会報告2

_20250729図書委員交流会報告3

 

<生徒の感想>

 

 他校の図書委員会と関わることのできる貴重な機会を頂き、非日常的で素敵な時間を過ごせたように思います。図書委員と一口に言っても、普段読んでいる本、好きな本はまちまちで、会話をとおして新しいジャンルの本に触れるきっかけになりました。普段、読む本をどのように決めているかなど、トークテーマもさまざまで、興味深い内容でした。図書館関連以外のテーマで話したことも、他校の生徒と関わることのなかった自分には新鮮な経験でした。他の学校の図書委員会の取り組みの中には、三鷹中等教育学校ではまだおこなっていないものも多く、今後の委員会活動に反映させていきたいです。(高2)

 

 交流会では、他校の図書委員と話すことで自分の価値観が広がったように感じます。自分から積極的に校外活動に参加するのはほぼ初めてで、不安も抱えていましたが、本好きには悪い人はいませんでした。自分の好きな本のこと、読んでみたいもの、学校についてなどを話していると、私の読んでみたい本も増えてとても素敵な時間を過ごすことができました。他校の図書委員の方は、私には到底思い付かないようなイベントを企画していらっしゃって参考になることがたくさんありました。今回の経験を活かして、今後の委員会活動に積極的に臨んでいきたいです。(高1)

 

 直接他校の図書委員と交流する初めての機会で緊張しましたが、気になっている本について話し合ったり、普段の学校生活の話をしたりと和やかな雰囲気でとても楽しかったです。個人的に、未だ手を出せていなかった近代文学で読みやすい本を聞くことができてとても嬉しかったです。また、西高の図書室は漫画の所蔵も多く、英語版の漫画も本棚に並んでいたのが印象的でした。他校のさまざまな活動についても知ることができました。新入生向けの動画を作っていたりと、これからの委員会活動に活かしていきたいと思います。(高1)

 

他校の図書委員の活動内容を知れたり、図書館の様子を知れたりする機会は、自分の視界を広げてくれましたし、楽しみながら知識を増やしていけました。同じところや違うところを認め合い、互いに成長していくのが何よりも学生の醍醐味だと思います。その機会を本はくれます。どんな本でも魅力があって、誰かの心を変えてくれるきっかけになれます。これからも図書委員として、鷹校生として、他校に負けないぐらい学校図書館を盛り上げていきたいです。(中1)

 

都立西高の図書館に着くとその広さに驚いた。私の通っている鷹校も広いが、西高も広かった。西高の図書館は、背表紙を並べるだけではなく、ときおり表紙を見せていて、手書きのPOPがそえられている。思わず手にとって読んでみたくなるように考えられていてすごいと思う。

それぞれの学校の図書委員会の活動の説明では、どの学校も自分たちの考えた企画を実行していてかっこいいなと思う。特に参考にしたいのは、POPや委員会誌を作り、それを飾ったり配布したりしていてアピールしていること、ビブリオバトルなどのイベントを行っていることである。

グループトークでは高校生に交じり話すのは緊張したが楽しかった。あ~っというまに時間が過ぎて、おかしタイム! 甘くておいしかった。最後は「図書館たほいや」というゲームをした。各校の委員長が考えた間違った選択肢にだまされて得点は2点、最下位の大ピンチ。だが、ここで救世主登場! 得点は委員長がだました分も加点されるのだ! 委員長の得点は……なんと25点! 他校をさしおいてぶっちぎりの優勝! うちの委員長はすごい! 委員長のおかげで景品のかわいい手作りブックカバーがもらえた♡

交流会はとても楽しく、そして興味深く参考になるものだった。ここでの経験を生かし、図書委員としてもっと成長していきたい。そして、また来年も参加したい。

(中1)