ニュース
2025/08/28 在校生
夏休みの図書委員会活動~選書ツアー&ブックトーク大会📚
2025.8.29 国際探究部(図書館)
市川学園主催「選書ツアー&ブックトーク大会」報告
日時 7月25日(金)
場所 紀伊国屋書店新宿本店 3階アカデミックラウンジ
内容 13時から14時30分 選書
14時30分から16時 ブックトーク大会
参加生徒
<選書> 7名
<ブックトーク大会>3名
参加校 市川中学校・高等学校、カリタス女子中学高等学校、
普連土学園中学校・高等学校、本校
7月25日(金)、市川中学校・高等学校主催イベント「選書ツアー&ブックトーク大会」に図書委員が参加しました。
前半は学校の図書館に入れる本を選ぶ選書ツアーです。生徒たちは自由に店内を巡り、気になった本のバーコードを専用の機械で読み取ることで、選書を進めていきました。
どの生徒も、1時間半では足りないくらい熱中した様子でした。
後半は、参加校同士で交流を行いました。1人一冊ずつ選んだ本を持ちより、その本を選んだ理由についてプレゼンをして、最後はどの本がいちばん読みたくなったか投票で決めました。
『荒木飛呂彦の新・漫画術 悪役の作り』や『ドグラ・マグラ』では質問が飛び交い大いに盛り上がり、『聖書の解剖図鑑』が最多投票を集めました。
主催の市川中学校・高等学校さん、参加校のカリタス女子中学高等学校さん、普連土学園中学校・高等学校さん、そして会場を提供してくださった紀伊國屋書店さん、ありがとうございました。
<参加生徒の感想>
今回の選書ツアーでは、個人的におすすめだがマイナーで学校にない本を複数取り入れられた。実際に大型書店で本を探し歩くことは、「こんな最新作があるんだ」「この本が売れているんだ」という発見に繋がり、自分が本来意識していなかったジャンルの本に興味を持てるようになる。ブックトークでの今までに知らなかった友達の意外な選書センスにも、彼らの個性を知るきっかけがあると思う。質問(というか皆が言いたいことを言う)タイムに、自分が今まで誰にも語って理解されなかった三島由紀夫『サド侯爵夫人』を読みましたと言われた時は、今回来てよかったと思った。 (高1)
自分は普段から読みたいと思った本をリクエストしているが、今回は書店で実際に手に取って選べるという貴重な体験をすることができた。お邪魔した紀伊國屋書店新宿本店はかなりの冊数とジャンルがあり、選ぶのが難しかったがとても楽しく感じた。交流会ではイチオシの本をそれぞれが紹介した。あまり気にしなかったジャンルの本でも巧みな紹介で本の内容がすぐに理解でき、読んでみたいと思える本が多く見つかった。新たな発見があり、本好きに取ってこれ以上ない充実した時間だったと思う。(高1)
紀伊國屋書店新宿本店。都内最大規模の本の冊数を誇る書店は、本好きにとって夢のような場所だ。そんな場所で、私たち図書委員有志は選書ツアーを行った。選書作業では、私の好きな、芸術に関する本だけでなく、普段読まないような数学や科学にかかわる本にも触れられた。実際に書店を訪れる選書ツアーだからこそ出来たと言えるだろう。選書を行った後は、私たちと同時に選書を行っていた他校の生徒の方々との交流会。聖書や近代文学の話で盛り上がっていたのは印象深い。他人がどのような選書を行ったかを知ることは、その人の本の好みを知ることが出来るだけでなく、その人自身の人柄や価値観を知ることも出来る。本を通じて、他校の個性豊かな生徒の方々の感性に触れることが出来たのは、今後の私にとって大きな糧となった。
全体を通して、とても楽しく、学びになった選書ツアー。来年も開催されれば、ぜひ参加したい。(高1)
まだ1年生、鷹校生としても未熟だというのに、このような大型のイベントに参加させてもらって、本当に感謝の念でいっぱいです。私は残念ながら他の学校との関わりはありませんでしたが、ゆったりと、自由に本を選ぶことができて良かったです。自分の選んだ本が、実際に学校図書館に並ぶと想像すると、楽しみで仕方がありません。私が好きな「言葉辞典」系の本は元々あまり図書館になかったので、私だけではない誰かが読んでくれて、言葉マニアの仲間が増えれば良いなと思います。たくさんの繋がりをくれる、図書館と読書に改めて感謝します。 (中1)
書店で本を選べるというイベントがあると聞いたときから、選書ツアーが楽しみで仕方なかった。紀ノ國屋書店新宿本店は、きれいで広かった。エアコンも効いていて天国のみたいだった。色々な本が置かれていて、まるで「アラジン」の魔法の洞窟のよう。しかし、何に触れても閉じ込められないので安心である。階ごとに本が分類されて並べてあった。どの階も魅力的であったけど、一番よかったのは、三階の小説が置かれているところである。学校に置きたい本が迷うくらいたくさん見つかった。さらに自分用に欲しい本もたくさんあり、四冊買うことができた。
書店で本を探したり、選んだりしたことは、図書委員としてのかけがえのない大切な経験になった。また来年も参加して、さらにたくさんの本を探したい。(中1)
<参考>カリタス女子中学高等学校「図書委員会 他校交流イベント」 https://www.caritas.ed.jp/news/9059/