ニュース
2025/08/05 お知らせ
【理数】つくばサイエンスツアー2025
2025年8月1日(金)につくばサイエンスツアーを実施しました。
1~5年生の有志45名が参加し、学校から大型バスで、産業技術総合研究所地質標本館とJAXA つくば宇宙センターを訪問しました。
地質標本館では、巨大な日本の地質・地形模型やさまざまな鉱物、岩石標本などを観察することができました。理科や地学で登場する現象が、実物とともにわかりやすく展示されており、学びを深めることができました。
つくば宇宙センターでは、スペースドームの展示を見学し、食堂で昼食をとったのち、ガイドツアーに参加しました。
スペースドームでは、「はやぶさ2」や「だいち」などの探査機や観測衛星、国際宇宙ステーションの実験棟「きぼう」の実寸大模型、役目を終えた補給船「こうのとり」などを見ることができました。
ガイドツアーでは、国際宇宙ステーション実験棟「きぼう」の管制室や宇宙飛行士訓練棟を見学し、アメリカのジョンソン宇宙センターと共同で行なっている管制室やフライトディレクターの仕事の様子を見ることができました。
宇宙をフィールドとして仕事をしている人たちの姿を間近にみることができ、貴重な体験となりした。
8/1の深夜に油井亀美也飛行士を乗せたスペースXの有人宇宙飛行ミッションの打ち上げがありました。大西卓哉宇宙飛行士に代わって、油井亀美也飛行士のISS長期滞在が始まります。宇宙を身近に感じる機会かもしれません。
また、宇宙飛行士訓練棟では、きぼうでの実験や宇宙医学実験の説明、船外活動用の宇宙服やフライトスーツなどの展示、宇宙飛行士選抜でも使われた閉鎖環境適応訓練施設の見学を行いました。
漫画「宇宙兄弟」でも登場する施設を間近に見ることができました。
最後にスペースセンター内のショップでお土産を買って、帰路につきました。
後期生は進路選択を考える時期でもあり、メモを取りながら話を聞いている生徒もおりました。
研究所訪問を通じて、地形や地質、宇宙開発技術について知ることができ、有意義な研修旅行となりました。
【生徒の感想】
- つくばの研究都市で、さまざまな科学に関するものを見たり、解説してもらったりして、非常に良い経験になった他、JAXA筑波宇宙センターでは、普段見られない施設内部を見ることができ貴重な経験だった
- 普段は入れないようなところへはいり、地球や宇宙についてより深く知ることができた。また、友達との交流も深まった。
- 地質標本館では、いろいろな岩石や鉱物、化石などを見ることができた。自然にできたものなのに、なぜ直角のものがあるのかというような疑問も持つことができた。スペースドームでは、資料で説明するだけではなく、実際に自分で実験することで、深く理解することができた。JAXAでは、JAXAで仕事をしている人たちの様子を間近で見学することができた。とても良い体験になった。
- 初めてJAXAに行くことができて楽しかった。現場の方々がどうやって働いているのかを観察することができた。ロケットが想像以上に大きかった。
- 地質標本館では、鉱物のことや、断層などの地形、火山活動について、詳しく学ぶことができたし、メモも適宜とれたのでよい機会になったと思います。特に富士山の噴火に興味を持ったので家でじっくり調べてみようと思いました。JAXAでは、わかりやすい展示でとにかくいろんな知識を頭に入れることができたと思います。多くの人工衛星が開発されていて、今も地球の周りをまわって温室効果ガスや地形など様々なことを調べてくれていると思うと、単純に「すごいな」と思うし、科学の発達を身に染みて感じたような気がしました。
- 地質標本館で大陸の重なり方、増え方などを学び、しっかりと理解することができた。木の化石というものが化石なのに、樹皮がしっかりとのこっていて、とてもびっくりした。宇宙では、重力がないため、背骨がまっすぐになって、背が数センチ伸びると知って、驚いた。
- 二つの施設を回った中で、特に地質標本館が楽しかった。地質標本館では、たくさんの展示物があったし、実際に触ったり、写真を撮ることができてとても充実していた。もちろんJAXAのスペースドームでも、小惑星を実物サイズで見れて学びになった。ふつうは入れないエリアを回るのが(お土産を買う時も)とても楽しかった。
- 授業でやった鉱石や地震、火山、地質などのことに、より理解を深めることができました。また、「これって何だっけ?」と忘れてしまったことを復習するきっかけにもなりました。JAXAではあまり見ることができないものを見ることができて、とても貴重な体験になりました。
- 地質標本館で見た煙水晶と上野で見た煙水晶は透明度が異なっていたので中に入っている不純物に違いがあるのか、またその量が石や原産地によってどれくらい違うのか調べようと思った。オウムガイがイカに似ていると思ったので調べたらイカやタコに近縁ということがわかった。佐渡や甲府で鉱物が採れることは知っていたが、茨城で採れるとは思ってもいなかったため大変驚いた。以前液状化を調べたときは言葉も難しく想像しにくいのでいまいち理解ができていなかったが、エキジョッカーという装置を使うと目で見たり体験したりしてわかるのでとてもわかりやすく学べた。
- もともと宇宙や地学については興味があったのですが、今までは今回見学したようなものを実際に体験する機会が少なかったため、自分の興味を深めることが難しかったです。しかし、今回つくばサイエンスツアーに参加したことで、自分の興味のある分野について新しい知識や経験を積むことができました。また、自分の興味の再確認の場にもなったので、これからの学習でも、もっと深めていきたいと思いました。
- 地学や宇宙のことについて深く知ることができて楽しかったです。また、最新の技術を使った宇宙ステーションや、現役の宇宙飛行士さんや衛星を管理している方々のお仕事を間近で見ることができて、とても楽しかったです。
- 地質標本館はいろんな鉱物や地層などについて知れてよかった。スペースドームは衛星や宇宙にあるものについて知れてよかった。ガイドツアーは宇宙飛行士になる大変さや宇宙飛行士がやることなどについて知れた。
- スペースドームではやぶさとかきぼうとか見れたのが良かった。どれもとてもかっこよくて興奮した。管制室では実際に働いている姿がとてもかっこよくて、途中ですれ違うJAXAの作業着着ている人もとてもかっこよく見えて、あらためてJAXAってかっこいいなと思った。宇宙飛行士の試験の時の施設や宇宙服、食堂とかまで宇宙兄弟そのままでとても面白かった。貴重な話を沢山聞くことが出来て、参加して本当に良かったと感じた。