ニュース

2025/02/26 イベント

1泊2日の伊豆大島巡検!!

 2025年2月22日(土)〜23日(日)の1泊2日で伊豆大島巡検を行いました!

 12月末に実施予定でしたが、冬型の気圧配置に伴う強風の影響で船が欠航となったため、延期をして今回の実施となりました。

 2〜5年生の有志14名が参加し、事前学習を通じて学年ごとに探究テーマを決めて、巡検に臨みました。

 

伊豆大島巡検2024HP

 

 

【1日目】

 朝7:30に竹芝桟橋に集まり、ジェット船「セブンアイランド」に乗船し、10:30に伊豆大島の岡田港につきました。

伊豆大島巡検2024_1

 

伊豆大島巡検2024_2

 

 ここからマイクロバスに乗車して島内を時計回りに巡ります。椿まつりの開催時期であり、伊豆大島一周道路沿いに植えられている椿が満開でした。大島公園の椿園を抜けて筆島へ向かいます。

 

 筆島は伊豆大島の母体を作った火山の火道にできたマグマによって変性した硬く緻密な岩石で、波や風の侵食から耐えて残ったものです。

 海面からの高さは約30mもあります。その背面の海食崖にはいくつもの厚い岩脈と、高温のマグマが酸化して固まった赤茶色の層を観察できます。

伊豆大島巡検2024_3

 

カキハラ磯では、ボムサックという地形を観察しました。波浮港を形成した水蒸気噴火のときに噴出した火山弾が着弾したくぼみがボムサックであり、その下部が圧縮されることで侵食から免れて削り残されたことで塔状の地形を観察することができます。

伊豆大島巡検2024_4

 

 昼食はジオガイドさんが経営しているカフェ「押し花」で、伊豆大島の食材を使ったランチをいただきました。お店の方からは伊豆大島の暮らしについてお話しいただいたり、子どもたちの疑問に答えていただきました。

伊豆大島巡検2024_5

 

 次に波浮港を訪れました。波浮港はマグマ水蒸気噴火によってできた火口が、地震によって崩れて湾になったところにつくられた港です。下総の秋廣平六によって開港されました。江戸時代には風待ち港として賑わい、港の回りの火口壁に沿って当時に建てられた旅館などが並んでいます。

伊豆大島巡検2024_6

 

 踊り子の里資料館では港や旅館の写真などが展示してあり、当時の様子を知ることができました。火口壁にできた階段を登りながら、波浮の集落の様子を観察しました。

伊豆大島巡検2024_7

 

 次に地層大切断面を観察しました。約1万8000年前の伊豆大島火山の噴出物が積み重なった層です。溶岩流やスコリア、土壌の互層が何重にも重なっています。

 波打つような層ですが、地形に沿って堆積した地層なので褶曲ではありません。地層をよく観察すると、不整合面や火災流堆積物などの特徴的な地層を見ることができました。

伊豆大島巡検2024_8

 

 次にメモリアルパークを訪れました。ここは2013年の台風による大雨によって土砂災害が起きた跡につくられた公園です。谷沿いにつくられた大金沢堆積工では巨大な堆積工や砂防堰堤を見学しました。最後に伊豆大島最大の集落である元町を訪れ、班別行動となりました。大型商店の視察や観光客へのインタビューを行い、班ごとに探究テーマの調査を行いました。

伊豆大島巡検2024_9

 

 予定通り17時過ぎに宿に入りました。夕食でも伊豆大島の明日葉やハンバごはん、島で採れた魚介類を使った料理をいただきました。

 夕食後は星空観察も行い、明日に備えて22時に就寝しました。

伊豆大島巡検2024_10

IMG_0550

 

 

【2日目】

 2日目は三原山のトレッキングです。朝7:30に宿を出発し、大島温泉ホテルでジオガイドさんと合流しました。外輪山に位置する三原山山頂口に向かい、約8kmのトレッキング開始です。

伊豆大島巡検2024_11

 

 山頂口からは外輪山を降りてカルデラ底に入り、1777年の安永の噴火のときに噴出したホイホイと1986年の噴火のときに噴出したアア溶岩を観察しました。

伊豆大島巡検2024_12

 

 同じ玄武岩の溶岩ですが、温度条件などによって流れ方が変わり、現在まで残っている溶岩の形から噴火の様子を推察することができました。表面に凹凸のあるアア溶岩には植物の種子が入り込みやすく、イタドリやススキなどの草本が生育します。そこから土壌が形成されていき、低木のイヌツゲやウツギなどが入り込んで森が作られていきます。

伊豆大島巡検2024_13

 

 カルデラの底を進んで中央火口丘である三原山に登ります。

伊豆大島巡検2024_14

 

 山頂につくられている三原神社は1986年の噴火の際に被害を免れた奇跡の神社として現在も鳥居と祠が残されています。

 山頂からは伊豆半島から房総半島までを一望することができ、地球の大きさを体感しました。アア溶岩の断面や火口から流れてきた巨大なスコリアの塊なども観察しながら、山頂火口を目指します。

伊豆大島巡検2024_16

 

 山頂火口では直径300メートルものダイナミックな活火山の火口を観ることができました。

伊豆大島巡検2024_15

 

 今回は時間の関係で火口を一周するお鉢周りはせず、裏砂漠へ向かいます。

 スコリアが降り積もった中央火口丘を下りながら、カルデラの北西方向へ進みます。

 1986年に全島避難まで拡大した割れ目噴火の火口を横切りながら、カルデラを進んでいきました。伊豆大島には約80もの噴火口があり、北西-南東方向に並んでいます。噴火口列の先には箱根や富士山があり、フィリピン海プレートの動きに沿って噴火が起きていることが分かります。

 裏砂漠では風の影響で草本類はほとんど存在しない環境を観ることができました。砂漠をつくる玄武岩質の黒いスコリアを観察しました。スコリアの表面に薄い膜が作られると構造色をつくり、綺麗な青や紫に耀きます。各々のお気に入りのスコリアを探して写真に収めます。

伊豆大島巡検2024_17

 

 裏砂漠からは溶岩流の跡であるジオロックガーデンを抜けて、再生の一本道へ。

伊豆大島巡検2024_18

 

 今回の目的の一つでもある植生の遷移を観察します。裏砂漠から火口から離れるにつれてハチジョウイタドリやススキなどの先駆的な草本類から、低木のニオイウツギ、ハチジョウイヌツゲ、ヒサカキなどと植生が移り変わります。

伊豆大島巡検2024_19

 

 1777年の溶岩流の上には250年かけて作られた森が形成しており、背の高いイヌツゲやヒサカキ、アオキ、シロダモなども入り込みます。外輪山に近づくと、林床には土壌がつくられ、オオシマカンスゲなどの陰樹やシダなども生えてきます。植物たちの生きる知恵を学び、活火山の島という特殊な環境がつくる生態系への興味を深めることができました。

 理科で学習する植生遷移の様子を一度にみることができるのも伊豆大島の魅力です。

 

 大島温泉ホテルでは、駐車場の露頭を観察しました。

 スコリアや火山灰で作られた地層に直接触りながら、噴火史を読み解きました。

伊豆大島巡検2024_20

 

 バスで岡田港へ戻り、昼食を食べました。

 ぶらっとハウスさんに作っていただいた特製ジオぶら弁当を港の休憩所でいただきました。

 ぶらっとハウスさんは今回の三鷹中等教育学校のために、農産物直売所に入る伊豆大島の地物を使ったお弁当を作ってくれました。地層大切断面に見立てたおにぎらすや、大島の地形を形どったつくね、大島高校の鶏卵を使ったタルタルソースなど、愛情たっぷりのメニューで、子どもたちも大満足でした。

 

伊豆大島巡検2024_21

 

 岡田港から14:30発の大型船「さるびあ丸」に乗船します。

伊豆大島巡検2024_22

 

 船内からは伊豆半島や房総半島の地形や、沿岸部の工業地域などを観察することができました。

 横浜大桟橋で下船後、予定通り18:00に解散しました。

伊豆大島巡検2024_23

 

 伊豆大島フルコースの巡検でしたが、14名全員が怪我や体調不良もなく、充実した2日間を過ごすことができました

 本校がフィールドワークを始めて3年目ですが、毎年コースを改良しながら2日間で伊豆大島の自然と生活を体感する巡検を実施することができました。

 現地のジオガイドの方々や本校のためにお弁当を作ってくださった農産物直売所など多くの島民の方たちのご協力を得ながら、東京では経験できないような大自然と島で暮らす人々の生活を体感することができました。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

 実際の自然や社会は、教科や受験勉強で学ぶような体系的なものではなく、いくつもの複合的な要素が重なって成り立っていることを、子どもたちは肌で感じてくれました。

 理数研究プロジェクトチームでは、これからもフィールドワークを通じて、実際に見て、感じて、学ぶ体験を充実させていきます。

 

 ★ジオガイドさんのブログにて、本校のフィールドワークをご紹介いただきました!(こちら

 

<生徒の感想>

 

<生徒の学んだこと>