校章

東京都立松原高等学校 定時制

教育目標・カリキュラム

教育目標

(1)学校の教育目標

「人格の完成を目指し、有為な社会人を育成する。」
学習面や生活面の基礎・基本を着実に身につけ、困難に対してもあきらめずに努力し、自己と他者を認め、互いに尊重し、協力することを通じて、社会の一員として必要な資質を備え、責任ある態度で生きていく力を育む。

  • 社会人として必要な資質を備えた人材を育成する。
  • 社会の一員として責任ある態度で生きていく力を育成する。
  • 生徒や保護者からの期待に応え、都民から信頼される学校とする。
(2)学校の教育目標を達成するための基本方針
  • 学習面での課題の把握に努め、基礎学力をしっかりと定着させる授業実践の推進
  • 挨拶を励行し、ルールやマナーを重んじた生活指導の推進
  • 多様性を尊重し、学校生活にゆっくりと順応する交流や協働体験の推進
  • 家庭と連携し、食事、睡眠、運動の大切さを理解させる健康指導の推進
  • 関係機関と連携し、社会とのつながりを一歩ずつ体感させるキャリア教育の推進
  • 教職員全員が生徒全員にかかわることで、一体化した教育活動の推進

指導の重点

(1)各教科・科目の指導
  • 生徒同士が協働して学び合いながら、主体的・対話的で深い学びを積極的に取り入れ学力向上を図る。
  • 全教科で連携を図り、文化・習慣・人種・スポーツ・歴史・伝統・言語・外国語などを題材に、オリンピック・パラリンピック教育を推進する。
  • 様々な運動を体験することにより、運動の楽しさや喜びを実感し、身体を動かす必要性を自覚させ、健康づくりや体力向上を図る。
(2)特別活動の指導
  • 生徒同士の協働や交流を基盤とする学校行事や部活動を推進して、多様性を尊重し合い、良好な人間関係を構築する。
  • 「人間と社会」や「防災教室」を活用して積極的に地域と連携し、防災に対する意識を高めるため防災教育の充実を図る。
(3)生活指導
  • 授業や学校行事において挨拶を励行し、授業等の規律を維持することを端緒としてルールやマナーを重んじる態度を育てるとともに、生徒と教員との信頼に満ちた人間関係を基盤に道徳教育の充実を図る。
  • 校内研修及び日常的な確認により、学校全体でいじめ防止の取り組みを徹底する。いじめが発生した際は、いじめ防止対策委員会を核として、全教職員が連携して学校全体で対応する。
  • カウンセリングマインドをもって生徒の不安や悩みに共感する個別面談を各学期初めに実施する。また、生命と人権尊重及び社会貢献の精神を育み、自殺対策に資する教育の推進を図る。
  • 薬物に関する社会問題について薬物乱用防止教室を通して理解を深め、薬物犯罪に関わらない規範意識の向上を図る。
(4)進路指導
  • 専門学校やハローワークと連携し、将来の職業を現実的なものとしてとらえ、進路選択時の自信へと導く計画的なキャリア体験活動を年3回実施する。
  • 年金等の社会保障制度と併せて、奨学金等の教育保障制度について学ぶキャリア教育を実施し、主権者や納税者としての意識を高める主権者教育の充実を図る。
(5)総合的な探究の時間・総合的な学習の時間
  • 各教科や総合的な学習の時間における調べ学習や学び合い学習を図書館で実施することで、「読む力」の向上と併せて、読書活動の推進を図る。
  • 自ら課題を見つけ、課題解決に向けて仲間とコミュニケーションを取りながら協働して工夫する能力を身につけるとともに、言語活動の充実も図る。

教育目標達成のための特色ある教育活動等

(1)教育目標達成のための特色ある教育活動
  • 地域との連携を積極的に図り、地域から信頼される開かれた学校づくりに努める。
  • 「防災教室」「奉仕体験活動」を活用して地域貢献活動を行い、社会参加に対する意識の向上を図る。
  • 学校運営連絡協議会の充実を図るとともに、学校評価アンケートの集計結果を次年度の教育活動へ生かす資料にする。
(2)学校週5制への対応
  • 地元商店街や地域住民、まちづくりセンターとの連携によって環境美化や防火を啓発するポスター作成を通して地域への貢献を図る。また、防災教室では、隣接する大学との連携によって現実的な災害発生を想定した減災への自助・共助の方法について理解を深めるとともに主体的な考えを育む。