校章

東京都立日野台高等学校

ふりがな Language

Q&A

 

(2024.09.26更新)

 

学校の特色

Q:日野台高校はどのような学校ですか?

いわゆる都立の進学校です。東京都から「進学指導推進校」の指定を受けています(詳細はリンク先参照)。ほとんどの生徒が大学進学を目指します。ここ数年は国公立大学を含め、進学実績が大きく伸びています(グラフ参照)。部活や行事にも力を入れていて「高いレベルでの文武両道」を掲げています。

 

【国公立大学:現役延べ合格者数】

2024.09.18.sinro(2)

 

【早・慶・上智・理科大:現役延べ合格者数】

2024.09.18.sinro(3)

 

【GMARCH:現役延べ合格者数】

2024.09.18.sinro(4)

 

【都立高校における進学指導重点校等の指定について】

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/designated_and_promotional_school/reformation/priority_school/release20220922_02.html

 

Q:学校の目標を教えてください

本校は、開校以来、叡智・情操・健康を教育目標に掲げ、向上と前進、規律ある自由(Liberty)の校章のもと、「高いレベルでの文武両道」を実践し、より高い目標を自らに課し、その達成に邁進することを通じて、グローバル社会において臆することなく自分の考えを述べることのできる人間、社会のリーダーとして活躍できる人間を育成しています。

【教育目標】

・叡智 → 深い知性と創造力を育成します

・情操 → 思いやりのある豊かな人間性を育成します

・健康 → 心身を鍛え、たくましい精神力と健康な体を育成します

【校章の由来】

2024.09.26.kosho(1)

 

Q:学校の特色を教えてください

東京都から「進学指導推進校」、「英語教育研究推進校」、「体育健康教育推進校」、「理数研究校」、文部科学省から「DXハイスクール」の指定を受けています。また、海外帰国生徒の受け入れも行っています。多くの地域からの帰国生と過ごすことで、多様な文化や考え方を知ることができます。夏休みには、希望者に海外研修ツアーも実施しています。2023年度はフィリピン、2024度はシンガポールに行きました。以下のリンクにも特色についてまとめてあります。

【特色】

https://www.metro.ed.jp/hinodai-h/our_school/feature.html

 

Q:他校との違いを教えてください

同じ地域にさまざまな都立高校があります。「#だから都立校」というサイトでは、都立校のパンフレット、イベント情報、進学実績、PR動画など、多くの情報を見ることができます。他校と比較してみてください。

【#だから都立校】

https://www.toritsuko.metro.tokyo.lg.jp/

【本校のPR動画】

 

学校生活について

Q:どの地域から通う生徒が多いですか?

2024年度の調査では以下のような結果になっています。

【居住区】

1位:八王子市→37.6%

2位:日野市→19.9%

3位:立川市→4.9%

4位:昭島市→4.1%

5位:府中市→3.8%

6位:国分寺市3.4%

7位:町田市→3.2%

8位:多摩市→2.9%

9位:青梅市→2.8%

10位:あきる野市→2.7%

※ その他:国立市、小平市、稲城市、羽村市、東村山市、小金井市、福生市、西多摩郡、清瀬市、武蔵村山市、杉並区、調布市、東大和市、武蔵野市、練馬区、三鷹市、狛江市、新宿区、西東京市、中野区、東久留米市など

 

Q:どのような交通手段で通う生徒が多いですか?

2024年度の調査では以下のような結果になっています。

【通学方法】

・徒歩のみ→4.9%

・自転車のみ→28.5%

・徒歩+バスのみ→2.8%

・JR+(徒歩や自転車やバス)→54.4%

・京王線+(徒歩や自転車やバス)→2.1%

・JR+京王線+(徒歩や自転車やバス)→6.4%

・その他→3.9%

【通学時間】

・00~30分→29.5%

・30~60分→51.5%

・60~90分→18.8%

・90分以上→0.2%

 

Q:男女の比率を教えてください

2024年9月の在籍状況は以下の通りです。

【在籍状況(2024.9.1現在)】

1年生:男子159名/女子157名

2年生:男子169名/女子146名

3年生:男子160名/女子151名

※ 2024年度入学生(上記1年生)から男女定員枠がなくなりました。

 

Q:昼食を学校で購入することはできますか?

お昼休みに校内にてパン販売を行っています。ほとんどの生徒がお弁当を持ってきていますが、校内パン販売を利用する生徒、登校前にコンビニ等で購入する生徒もいます。本校の近く(徒歩3分)にはコンビニがあり、生徒たちもよく利用しています。

 

Q:上履きは必要ですか?

本校は一足制なので上履きは必要ありません(下駄箱もありません)。一足制であっても生徒が大切に校舎を使っているので、教室や廊下の床はとてもきれいです。体育館履き、グラウンドでの運動靴、スパイクなどは必要です。

 

Q:Wi-Fiは使えますか?

校内Wi-Fiを設置してあります。個人のスマホだけでなく、令和4年度から導入された1人1台端末(スマスク端末)でも利用することができます。

 

Q:どのような部活動がありますか?

運動部17クラブ、文化部9クラブ、同好会4クラブがあります。詳しくは以下のページをご参照ください。ほとんどの生徒が部活・同好会に加入しています。加入率は兼部を含めて99%となっています。

【部活動・生徒会】

https://www.metro.ed.jp/hinodai-h/school_life/activities.html

 

Q:どのような学校行事がありますか?

遠足、芸術鑑賞教室、体育祭、合唱祭、文化祭(常盤樹祭<ときわぎさい>)、球技大会(各学年)、マラソン大会(1,2年)、修学旅行(2年)、海外研修ツアー(希望者)などなど、たくさんの行事があります。

 

Q:修学旅行はどこに行くのですか?

入学年度によって行き先は異なります。2022年度~2024年度入学生の修学旅行先は以下の通りです。

【各学年の修学旅行先】

・2024年度入学生→広島・兵庫・大阪(予定)

・2023年度入学生→広島・京都・大阪(予定)

・2022年度入学生→長崎・福岡・熊本・佐賀

 

Q:校内で生徒に人気の場所はどこですか?

生徒アンケートでは常に「屋上」が1位です。都立高校ではめずらしく屋上が常時解放されています。お昼ご飯を食べたり、合唱祭の練習に使ったり、屋上は生徒の憩いの場となっています。また「自習室」や「廊下の自習スペース」などの勉強できる場所も人気です。本校の自習室は7:00~19:00まで利用することができます。

 

Q:どのような制服ですか?

ネクタイにLibertyのLが入っています。すっきりとしたデザインで上品で洗練された制服です。詳細は以下のページをご参照ください。

【制服・校章・校歌】

https://www.metro.ed.jp/hinodai-h/school_life/symbols.html

 

Q:校則は厳しいですか?

以下のページに「生徒心得」を掲載しています。ご参照ください。

【学校運営方針】

https://www.metro.ed.jp/hinodai-h/our_school/management.html

 

Q:アルバイトはできますか?

生徒心得に「アルバイトは原則として禁止する。特別な事情でアルバイトをする場合は担任に相談すること。」と示してあります。

 

学習・進路について

Q:どんな進路を選ぶ生徒が多いですか?

ほとんどの生徒が大学進学を希望しています。2024年の卒業生(2023年度卒業)の進路状況は以下の通りです。

【2024年:進路状況】

2024.09.18.sinro(1)

 

Q:進学実績はどのようになっていますか?

以下のページに過去の実績を含めた詳細を掲載しています。

【進路状況】

https://www.metro.ed.jp/hinodai-h/career/course.html

 

Q:勉強できる環境は整っていますか?

7:00~19:00まで利用できる自習室や図書館、各フロアに設置された自習スペース、校内模試、大学受験を視野に入れた授業、校内予備校、海外研修ツアー、進路情報の積極的な発信などなど。本校では生徒たちの進路実現に向けた環境が充実しています。進路指導の取り組みについては、以下のページをご参照ください。

【進路指導・キャリア教育】

https://www.metro.ed.jp/hinodai-h/career/c-guidance.html

 

Q:補習や補講はありますか?

普段の放課後講習や補習、長期休業日中の夏期講習や冬期講習、外部講師を招いての校内予備校など、授業以外にも補習や補講が充実しています。

 

Q:少人数授業や習熟度別授業はやっていますか?

2年生の数学、2年生の英語、3年生の英語では、それぞれのレベルに応じて1講座20~30人規模の習熟度別授業や少人数授業を実施し、きめ細かな指導が行われています。

 

Q:学校の時間はどのようになっていますか?

50分×6時間授業を基本としています。平常時程は以下の通りです(定期考査時程や短縮時程もあります)。

【平常時程】

登校→~8:25

第1校時→08:30~09:20

第2校時→09:30~10:20

(3年SHR)

第3校時→10:35~11:25

第4校時→11:35~12:25

(昼休み)

第5校時→13:10~14:00

第6校時→14:10~15:00

(1,2年SHR)

下校→~16:55

※ 特別活動許可願を出している部活動は18:30が最終下校時刻になります。

 

Q:土曜日授業はありますか?

年間20回の土曜授業があります。土曜日は4時間授業(午前授業)です。

 

入試について

Q:どんな入試制度がありますか?

推薦に基づく選抜(いわゆる推薦入試)、学力検査に基づく選抜(いわゆる一般入試)があります。配点などは9月下旬に東京都教育員会のサイトに掲載されます。令和6年度入試の資料は以下のサイトで確認できます(別表等の「普通教育を主とする学科」に配点が記載されています)。教育委員会のサイトでは過去問も掲載されています。

【令和6年度東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目について】

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2023/release20230928_01.html


【令和6年度都立高等学校入学者選抜 学力検査問題及び正答表】

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/high_school/ability_test/problem_and_answer/release20240221_09.html

 

Q:併願校で多い学校はどこですか?

2024年度入学生のアンケートでは、以下のような結果となっています。

【本校以外に受検を考えていた学校(私立)】

1位:八王子学園八王子高校

2位:拓殖大学第一高校

3位:錦城高校

【本校以外に受検を考えていた学校(都立)】

1位:八王子東高校

2位:南平高校

3位:昭和高校

 

Q:日野台高校に入学した理由で多いものは何ですか?

2024年度入学生のアンケートでは、以下のような結果となっています。

【本校に決めた理由】

1位:進路実績が良かった

2位:在校生の印象が良かった

3位:学校行事が面白そう

4位:学校施設が充実している

5位:やりたい部活動がある