ニュース
「奨学のための給付金」は、生活保護受給世帯又は住民税非課税世帯等に対して給付金を支給する制度です。
希望される方は以下の通り手続を行ってください。
なお、家計急変の事由で申込をする場合は内容により提出書類が異なりますので、個別に担当までご相談をお願いします。
1 都立学校オンライン申請受付システムへの入力
都立学校オンライン申請受付システムにログインし、申請情報の入力を行ってください。
(操作方法は、東京都教育委員会のホームページの「4 操作マニュアル・動画」を参考にしてください。)
2 経営企画室へ必要書類を提出
上記1の申請と併せて、経営企画室に以下の書類を提出してください。
生活保護受給世帯と非課税世帯で必要な書類が異なりますのでご注意ください。
(1)全員提出
〇支払金口座振替依頼書 (記入例)支払金口座振替依頼書
〇貼付用紙 金融機関コード・支店コード・口座番号・口座名義人が確認できるページの写しを添付して提出してください
〇充当委任状 (記入例)充当委任状
(2)生活保護(生業扶助)受給世帯で申請する場合に提出
〇生業扶助受給証明書 (7月1日以降発行の生活保護受給証明書でも可能) (記入例:生業扶助受給証明書)
(3)非課税世帯で申請する場合に提出
〇住民票記載事項証明書 (住民票の写しでも可) (記入例:住民票記載事項証明書)
発行日が令和7年7月1日より前のものは使用できませんのでご注意ください。
(4)非課税世帯のうち、状況により提出が必要なケース
①生徒本人に親権者がおらず、他の者の収入で生計を維持している場合
〇扶養誓約書 を提出 (記入例:扶養誓約書)
②就学支援金の申請時にマイナンバー収集台紙を提出していない場合
〇マイナンバー収集台紙に保護者のマイナンバー情報を貼り付けて提出
3 提出期限
第1回:令和7年9月10日(水)
第2回:令和7年11月14日(金)
※第2回は口座への支払いが遅くなります。原則として第1回で申請してください
4 その他
(1)第1回申請で申し込んだ場合、口座への支払は12月以降の予定です。
(2)1年生を対象の早期支給申請を行った場合でも残金の給付には改めて手続きが必要です。
忘れずに申請を行ってください。
【問い合わせ先】
都立東村山高等学校 経営企画室 学事担当 電話 042-392-1235