校章

都立白鷗高等学校・附属中学校

ニュース

2025/10/16 理数教育

「水圏探究ツアー in 茨城」2日目 ~投網もできるぞ白鷗生~

東京サイエンスハイスクール企画の「水圏探究ツアー」2日目です。

2日目は茨城県潮来市にある茨城大学 水圏環境フィールドステーションへと伺いました。

事前オリエンテーション後、早速、霞ヶ浦(北浦)へGO!

大学の先生の説明を聞きながら、フィールドワークを行いました。

フィールドワークでは、投網やタモ網、定置網など様々なサンプリング方法で生物採集を行いました。

霞ヶ浦はアオコが発生していて、表面は緑色をしていました。

探究心もりもりの白鷗生は「アオコを大学に持ち帰って顕微鏡で見てみたいです!」と大学の先生に相談する姿も!

 

FW2FW3

FW4FW9

 

採集した生物の中にはなんと体長90cmを超える二ホンウナギが!先生によると、10歳くらいだそうです。(採集後、リリースしました。)

大学の先生もびっくりの大きさです。(もってるぞ白鷗生!)

他にも、モクズガニやボラなど大きな生物も採集でき、盛り上がりました。

 

FW8FW

FWP

 

午後は大学へと戻り、採集した生物の同定作業を行いました。

図鑑を片手に、生物の特徴をよく観察しながら、丁寧に種の同定を行っています。

大学の先生に答え合わせをしていただいて、正解するととっても嬉しそうな表情をしていました。

 

講義5講義3

実際に種の同定を行ってみると、外来種の多さにびっくり!

外来種のインパクトを感じつつも、数多くの在来種も同時に観察することができ、

霞ヶ浦(北浦)の生物相を実感することができたようです。

気になっていたアオコも顕微鏡で観察することができ、教科書だけでは分からない、

「本物から学ぶ」体験ができて良かったです。

FW10

 

最後は大学の先生方より、霞ヶ浦の生物に関する講義をしていただいて、東京へと帰ってきました。

 

講義2講義1

投網もできる白鷗生!(さすが開拓精神ですね!)

今回の貴重な体験を生かして、学校生活や勉強に邁進してください!

茨城大学水圏環境フィールドステーションの先生方、ご指導ありがとうございました。

講義4