202本目:【授業公開週間】さらに2・3学年保護者会でした
2025/10/04
今日は土曜授業日です。いつものように出勤する途中、長房団地入口交差点で向かいから歩いてくるジャージ姿の男子中学生二人が袖で鼻を押さえている様子を見かけました。私は遠くから見ていたのですが、その理由にすぐに気づきました。これです。
そうです、甲州街道の銀杏並木のぎんなんが落ちて、路上でたくさんつぶれているのでした。なるほどこれはなかなかの臭い(最初は「匂い」に変換しましたが、意味に違いがあることに気づいて修正しました)です。
そこで探究活動大好き校長の中村は気づいてしまいました。「これは富士森の『総合的な探究の時間』にぴったりの探究活動になる」と思ったのです。
題して「富士森ぎんなんプロジェクト」です。一応プロットを作ってみました。どこかのグループで採用してほしいなぁと想像しています。
さて、話は変わりますが、今日は授業公開最終日です。中学生とその保護者、また在校生保護者と多くの方々に事前予約していただいていますので、校長は張り切って準備しました。
校長室前に出した制服に中学生が立ち止まるのは想像できたのですが、ふじもりメンバーまでが立ち止まるのがちょっと不思議でした。ネックストラップを特別仕様にして校内を巡回すると声をかけてくださる方が想像通り増えたように感じています。嬉しかったです。残念ながら学校説明をすることはできませんでしたが、午後の2年生保護者会終了後に指定校掲示板の前で何人かの2年ふじもりメンバー保護者の方とお話しすることができました。
校内を見回すといろいろな光景が見られましたので、いくつか紹介します。自習室では数人の生徒が熱心に勉強していました。またこんなきれいな場所もありました。
華道部から図書室の「表紙が紅葉」は私的には好きな流れです。華道部の皆さんと図書館専門員の方々の工夫に気づけて良かったです。ありがとうございます。
午後は2学年が体育館、3学年が多目的ホールで同時刻開始で保護者会が開催されました。
2学年は3年生の選択科目履修を含めた今後の進路の流れと11月に行く修学旅行について説明し、3学年は指定校推薦決定者を対象として生徒と保護者に揃って出席していただき今後の流れと注意点を説明することになっています。それぞれの学年が明確に違った目的を持っていますので、同時のタイミングになることは致し方なかったと想像しています。
しかし、校長の体は一つです。同時に校長挨拶をすることはできません。もちろん時間をずらせば可能であることには気づいていましたが、今回は3学年保護者会のほうで校長として約30分話をすることになっていたので、今回は2学年保護者会の挨拶は馬塲副校長にお願いしました。
3年保護者会が先に終了しましたので、遅れて体育館に向かいました。ちょうど修学旅行について旅行会社の担当の方が説明をしているところに入ることができましたので、終了後出口の所で退出される保護者の皆さんに「ありがとうございました」と御挨拶させていただきました。
3学年の方は、少し重たさを持たせた真剣な話をしました。やはり校長として、厳しい言い方も交えて「看板を背負っている」という自覚を徹底して持ってもらうことが必要だということには経験上気づいていたからです。
話をしながら、今まで関わってきたたくさんの生徒達の顔が思い浮かびました。残念ながらとても不誠実だった生徒のことも思い出しましたが、やはり目の前にある試練と真剣に向き合って、それを乗り越えて未来を切り拓いていった生徒達のことをたくさん思い出しました。今日の私の話が少しでも参加したふじもりメンバーとその保護者の皆さんの当事者意識を持った想像と気づきにつながればいいなぁと願っています。
御参加いただいた皆さん、長時間お付き合いいただき、ありがとうございました。
さぁ、明後日月曜日には八王子市立第五中学校のPTA行事で約20名の方々を富士森にお迎えして、学校説明することになっています。もちろん私が説明しますし、その準備もひと通り整いました。
月曜日に新しい出会いがあることを想像して楽しみにしたいと思います。
では、また来週。
①今朝は曇り空でしたね。今日は朝のおはようカウンターと授業公開で巡回中の「こんにちはカウンター」の2本立てです。