校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

198本目:今度こそ富士森祭が無事に終了 午後は防災講話でした

2025/09/18

 文化祭の振替休業日を入れて3日ぶりの学校です。

 登校早々、各教室では文化祭の片付けが始まっています。普段使用しているホームルーム教室と文化祭の企画で使用した教室が必ずしも一致するわけではないので、まずは企画で使用した教室の飾りつけ等を片付けて原状復帰するところから始まります。ゴミの搬出が終わったところで、机や椅子を搬入し、外した扉を戻して原状復帰です。机や椅子の搬入は前回同様実行委員長の下田君が放送で指示を出していました。

 250918片付3 250918片付4

 250918片付5 250918片付2

 250918片付6 250918片付7

 原状復帰が終わったところで、体育館で閉祭式となります。実行委員長による各種表彰の後に例年同様同窓会からの「白百合賞」と「秋桜賞」の授与も水越同窓会長にしていただきました。

 250918閉祭式1 250918閉祭式 

 「白百合賞」「秋桜賞」の盾は昭和32年本校卒業の七宝作家である小石京子氏の作によるもので、毎年来校された同窓会の方々が各企画を御覧になって、同窓会独自で選考しているようです。二つの盾に感じられる伝統の重みについて想像しました。多くの世代のふじもりメンバーが触れられるものでありつづけられるように大切にしていきたいと思いました。

 250918閉祭式2

 午後は、八王子市生活安全部防災課磯部主事による防災講話でした。実際に八王子で起こった災害について具体的な画像で分かりやすく説明していただきました。

 講話前の校長の話の中でも、しっかり想像して他人事ではなく「自分事」として傾聴するようにと話しました。ふじもりメンバー一人ひとりに大切な気づきがあるといいなぁと想像しました。

 250918防災講話1 250918防災講話2

 明日は午後に八王子市立いずみの森義務教育学校で上級学校の先生の話を聞く会に参加して、講演することになっています。いずみの森義務教育学校には7月に一度訪問しています。その時の講演は3年生が対象でしたが、今回は2年生が対象とのことです。どう工夫すればひと味違った講演になるかと想像して、内容を考えました。そういえば前回の訪問の後には都立学校EXPOの会場で話しかけてくれた3年生がいたことを覚えています。

 今回がどんな新しい出会いになるかと想像して、わくわくしています。明日、どうぞよろしくお願いします。

①今日も熱中症警戒アラートが出ていましたが、風が吹くと少し秋の気配を感じました。おはようカウンターは182回でした。

 250918校舎 250918おはようカウンター

②今度の日曜日9月21日には東京都立福生高等学校を会場にして開催される「さんだる相談会in福生」に富士森も参加します。私も当日会場にいます。原則事前予約が必要なようですが、ホームページからまだ予約ができるようです。受検生の皆さん、ぜひ御参加ください。きっと新しい気づきがありますよ。