191本目:2学期始業式の様子 八王子市から感謝状の授与がありました
2025/09/02
今日から授業が始まっています。2学期になり新たな授業スタッフとしてJETや講師をお迎えしたこともあり、時間割がリニューアルされています。また新学期早々の「富士森テスト」もあるため、まずは特別編成の時間割から2学期がスタートしました。頑張っていきましょう。
さて、昨日の始業式の様子です。
富士森の始業式では夏季休業期間中に各部が様々な活動で成果を上げ、その表彰がたくさんあります。そのため、今回も1学期終業式同様校長講話を極力短くすることにしました。なんといっても体育館に全ての生徒教職員合わせたふじもりメンバー約1,000人が一堂に会することになりますからね。暑さ対策の意味合いが強いです。
校長講話ではポイントを絞って以下のように話をしました。簡単に文章を起こしてみます。
皆さんおはようございます。校長の中村です。
今日も盛りだくさんの内容なので、校長講話はできるだけ短くします。
1学期終業式で「看板を背負う自覚」の話をしましたが、各自それぞれの立場で自覚ある立ち居振る舞いをすることができましたか。この後たくさんの表彰があると聞いていますので、特に部活動でうまくいった人は充実した証としてこの後表彰があるんだと想像できます。しかし全てのふじもりメンバーがうまくいったわけでも目覚ましい成果を上げたわけでもないことも想像できます。中には切ない思いをしたふじもりメンバーもいるかもしれません。しかし、たとえうまくいかずに成果が出なかったとしても、次につなげる気づきがあれば、それは長い目で見ればきっと「人生の糧」となります。今は気持ちの整理に時間がかかったとしてもいずれは気持ちを切り替えて、前を向いて進み始めてほしいと思っています。
「看板」の話を続けると、オープンキャンパスでの皆さんの協力と立ち居振る舞いには多くの来校者からお褒めの言葉をいただき、校長としてとても嬉しく思いました。しかし、来校者の中には面と向かって直接校長に厳しい言い方で身だしなみに対する指摘をする方がいたのも事実です。この話を聞いて何か気づくことはないか、これからどうしたらいいのか、皆さん一人一人がしっかり想像して、自身の行動に反映させてほしいと思います。また私が話した来校者からの厳しい指摘を聞いた先生方が今どんな思いでいるかも想像してみてほしいと思います。
さぁ、2学期が始まりました。文化祭があり、修学旅行があり、3年生は自分の将来を決める進路活動があります。どの活動にも「富士森の看板を背負っている」という自覚が必要なはずです。楽しむ時は目一杯楽しんで構いません。ただし、しっかりとした責任のある立ち居振る舞いを心がけてください。
以上で、校長の話を終わりにします。
実は伝えたいポイントを書いたメモを脇に置いて話をしました。その紙に書かれている内容をつなげたのが上記です。内容的にはおそらく一致しているはずです。また「厳しい指摘」についてはここでは言及しません。もし気になった保護者の方は生徒ふじもりメンバーにどうぞ聞いてみてください。もしよければ、その上で校長がどんな気持ちでいたか想像して、御家庭でもお話しいただければ幸いです。
校長講話が終わった後は2学期に新しくお迎えしたJETと産休代替の先生、また育児休業から復帰した先生の紹介をして、その後にたくさんの部活の表彰を行いました。本当は一人一人の賞状をしっかり読み上げて授与してあげたいところですが、とにかくたくさんの表彰があり、どうしても「以下同文」にせざるを得ませんでした。本当にごめんなさい。
表彰の最後に、八王子市から本校生徒に感謝状の授与式がありました。
ことのいきさつはこうです。
1学期期末考査最終日のことです。期末考査も終わり解放感に包まれた学校でしたが、ちょうどお昼時に正門前の河川敷で体調を崩した高齢の女性を2名のふじもりメンバー、2年生の篠原光君と並木一馬君が適切に介抱し救急搬送につなげて、事なきを得たということがありました。熱中症を想定した対応や職員玄関に設置してある担架として使用可能なベンチを活用する等、考えうる限りの行動をひるまずに行ったそうです。この適切な行動に対して駆けつけた救急隊の方々にもお褒めの言葉をいただいたと聞いています。この話が八王子市福祉部に届き、ぜひとも感謝状を贈りたいという話になったのです。
これがその時使ったベンチです。確かに「RESCUE BENCH」と書いてありますね。皆さん、気づいていましたか。
八王子市福祉部菅野匡彦部長が来校され、感謝状が授与されました。また学校に対しても感謝状がいただけることになり、学校の代表として校長の私が受け取ることになりました。
今回の感謝状授与に際して、八王子市からの申し出をいただいてから、担任を通じて本人及び保護者に対して了解を得る等、時間をかけて周到に準備してきましたが、実は私にも感謝状があることは事前の打ち合わせで全く聞いておらず、舞台袖で初めてお話をいただいたのでした。普段舞台に上がることに全く慌てることのない私ですが、今回ばかりは慌ててしまい、「学校代表だからね~」と言い訳をつぶやきながら舞台中央に進んでいったので、最前列で見ていたふじもりメンバー達にクスクス笑われてしまいました。ちょっと恥ずかしかったです。
その後、校長室に場所を変えて、体調を崩された高齢女性の関連施設の施設長さんから感謝の記念品贈呈がありました。
今回の感謝状贈呈については既に八王子市より報道各社に報道発表がなされており、今後この件で報道各社から取材申し込みが予定されています。
今回のこの一連の行動も間違いなく生徒ふじもりメンバーの自然な「立ち居振る舞い」の一つです。目の前にある現実から目を背けずに想像と気づきを駆使して、見て見ぬふりをすることなく当事者として対応した二人は立派だったと思います。
①今朝は雲一つなくすっきり晴れていました。相変わらず暑いですが、少し陽射しが柔らかいような気がしました。今日のおはようカウンターは192回でした。