183本目:学校の中でも外でも、新しい出会いがあります
2025/07/30
吹奏楽部門東京代表として「かがわ総文祭2025」に参加するため、香川県高松市を訪問している吹奏楽部から、無事に発表が終わったとの報告が入っています。まずは良かったです。明日はお昼前には高松を出発して夕方東京に戻ってくる予定になっていますね。お土産を買ったりして少しは香川県を感じて戻って来られるといいですね。私は香川県を訪れたことがないのですが、JR車内から見る瀬戸内海もきっと格別のものがあるのではないかと想像しています。富士森吹奏楽部の演奏の様子を観ることができなかったのが、残念です。
今朝は学校に出勤する途中、私の前を中学生と思しき集団が歩いていることに気づきました。方向が一緒なのですが、向かって行く先に中学校はありません。もしやと思いましたが、想像通りでした。富士森の正門を通ってグラウンドに向かって行きます。職員玄関の看板を見てみると武蔵野市立第二中学校・都立八丈高校・都立神津高校・都立武蔵村山高校と合同練習をしたようですね。
看板には書いてありませんでしたが、今日はこの他にも男子バスケットボール部が都立八王子東高校と練習試合をしたようですね。正門前に八王子東高校の生徒達が集合していたことで気づきました。
また「2025ジャンプロープ世界選手権大会」のアーカイブ映像をチェックすると青木さんが出ている今日のパフォーマンスの様子を見つけることができました。
富士森校内で、総文祭の香川県高松市で、世界選手権の神奈川県川崎市で、それぞれの場所で生徒ふじもりメンバーが頑張っている姿を想像して、心から応援したくなります。また現在も硬式テニス部が合宿に行っています。アウトドア部の合宿も無事に終了しています。
暑い夏の一日一日を充実させているふじもりメンバーがたくさんいるんだということに改めて気づきます。
今日の午後は少し時間ができたので、自転車で塾訪問に出かけました。もちろんヘルメットは着用しましたよ。今日は楢原町と西八王子駅周辺に絞って出かけました。楢原方面に向かう途中で先日四谷方面の塾訪問の際に立ち寄った郵便局に立ち寄ったところ、またふじもりメンバーの保護者の方に前回と同じように声をかけていただきました。このブログで紹介したこともしっかりチェックしていただいていたようです。ありがとうございます。
今日は全部で9校の塾で資料を手渡して説明することができました。そのうちの1校で、私が富士森の校長だと名乗ったところ、「中村さんですよね」と声をかけていただきました。その方は私の中学高校時代の野球部の先輩の奥様で、「後輩が富士森高校の校長だ」と聞いていたそうです。私は男子校出身なので、もちろん奥様とは初対面です。こんな偶然の出会いもあるんだなぁとビックリしてしまいました。そういえば、今年になってから朝いつものように正門に立っているところに私の自宅のお隣さんが仕事の移動の車で通りかかって手を振ってくれたなんてこともありました。
いつどこでどんな出会いがあるかわからないからこそ、「看板を背負っている」ということをしっかり自覚して立ち居振る舞わなくてはいけないんだということに改めて気づくような身が引き締まるような思いでした。
でも地域の中で「私を知ってくれている人」が増えることは、地域の学校の校長をしている私にとっては嬉しいことです。もっといろいろな人に声をかけていただけるようになればいいなぁと想像しました。考えてみれば、昨年富士森に着任する時に、異動の挨拶状を前任校の地域の方だけで50枚以上渡したことを思い出しました。まだまだです。頑張ります。
①今朝も西の空に少し雲がありました。上空の風が強いようで、正門で東の空を見上げると雲が北東から南西に向かって流れていました。今日のおはようカウンターは、47回でした。