182本目:学校の中でも外でも、ふじもりメンバーは看板を背負ってがんばっています
2025/07/29
今朝学校に出勤すると、まずこの看板が目に入りました。
今日も他校生や中学生が富士森に来てくれたようです。そういえば、硬式テニス部も都立高校大会が富士森を会場にして開催されたそうで、ベスト16だったと3年生の部員が今日教えてくれました。いずれにしても、熱中症対策をきちんと施してもらうのは大前提ですが、高校生の今しかできないことにしっかり取り組むのが「富士森のスタイル」ですよね。
今日は午前中にグラウンドを含めて、校内を見て回りました。
サッカー部は中学生の部活動体験を行っていました。今年は例年よりたくさんの中学生が参加してくれていると顧問の先生から報告を受けています。上級学校説明会で訪問した中学校や塾に資料を配った成果かも知れないと想像して、ちょっと嬉しいです。サッカー部の部活動体験はオープンキャンパスを含めてまだ2回予定されているので、これからも塾訪問の時に資料と一緒にチラシを配ろうと考えています。
外の部活動では今日はテニスコートでソフトテニス部も活動していました。私が通った時はちょうど木陰で休憩しているところだったようです。またプールでは水泳部が活動していました。みんな真っ黒でしたね。
体育館に行ってみると、こちらではバドミントン部が都立八王子北高校と練習試合をしていました。体育館には一応冷房がついているのですが、風の影響を受ける競技の特性から冷気の回し方にひと工夫していることに気づきました。館内とはいえ、熱中症対策は必要ですよね。
さて、ふじもりメンバーとこのブログを読んでくださっているふじもりサポーターの皆さん、今日のタイトルで何か気づいたことはありませんか。タイトルの「看板」は上の写真の看板のことではありませんよ。
そうです。今日から吹奏楽部が「第49回全国高等学校総合文化祭 かがわ総文祭2025」の吹奏楽部門東京代表として、香川県高松市に向かいました。無事到着して、初日のスケジュールを終えたとの報告が入っています。大会ホームページを見ると、出演順は2日目(7月30日)の6番目とのことです。オンラインで観られたらいいのになぁということに気づいていますが、様々な事情で実現が難しいのかもしれないなぁと想像しています。せっかく67名という大所帯で行くのですから、演奏も含めて目一杯楽しんできてほしいと思います。
実はもう一つ「看板」の話があります。終業式で紹介した話ですが、ふじもりメンバー二人が日本代表として参加する「2025ジャンプロープ世界選手権大会」が始まっています。今日二人の試合がありました。二人とも複数のカテゴリーで出場するようですが、その動画は国際ジャンプロープ連合(IJRU)の大会ページからオンデマンドで観ることができます。終業式の日に校長室までわざわざスケジュールを教えに来てくれたのですから、もちろん二人の出る「HEAT」はしっかり観ました。一度にたくさんのチームが同時に競技を行うので、二人の姿がなかなかアップで映ることはありませんでしたが、それでも観られてよかったです。教えてもらったスケジュールによると、まだ試合があるようですので、アーカイブ映像になるとは思いますがしっかり観たいと思っています。頑張って楽しんでください。二人が真剣な表情で試合に臨み、終わった後に笑顔になる様子を想像していますよ。
①今朝もよく晴れていて西の空に雲がありませんでした。今日のおはようカウンターは、32回でした。
②実は今朝、もう一つ気づいたことがあります。生徒玄関の生徒用ロッカーがすべて入れ替わって新品になっていました。入口がちょっと狭くなることは計画の段階からもちろん想像していましたが、想像以上にきれいで、整然とした感じの生徒玄関になりました。今回はダイヤル式の鍵ですね。ふじもりメンバーの皆さん、新学期から気持ちよく、そして後輩に引き継ぐことを想像して、きれいに使ってくださいね。
③一昨日の日曜日は「都立学校EXPO」という今年度初めて開催する進学相談会があり、新宿NSビルに行っててきました。
新宿NSビルの入り口の看板を抜けると、当日参加した学校のパネルがずらっと並んだコーナーがあります。
そこを抜けてエスカレーターで地下に降りると、各学校のブースが並んでいます。それぞれの学校が創意工夫してブースのレイアウトを決めます。富士森は事前にたくさんの予約をいただいていたので、できるだけたくさんの場所で個別相談できるように工夫をしてこのようなレイアウトにしました。それでも間に合わずに追加の椅子をお借りして、最大6ヶ所同時展開で個別相談しました。
いざ開場すると、会場はたくさんの中学生やその保護者の方でごった返していました。私は午前午後の両方にいましたが、富士森ブースにも125組というたくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございます。この後、オープンキャンパスや学校説明会等でまたお目にかかれたら嬉しいです。
今回も自分の中学校の上級学校説明会で説明する私を見たという中学生に声をかけてもらいました。今回出会った皆さんも、富士森で見かけたら声をかけてくださいね。「ブログ見てます」アピールも大歓迎です。画像は全て、EXPO開始前の静かな時の様子です。この後、あれほどごった返すとは想像していませんでした。
EXPOで説明した先生方も、富士森の「看板を背負って」頑張ってくださいました。お疲れさまでした。