校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

179本目:富士森の夏休みが静かに始まっています

2025/07/23

 夏休み開始早々の三連休、ふじもりメンバーはどのように過ごしましたか。

 部活で過ごすふじもりメンバーが多かったと想像していますが、私は日曜日に啓明学園を会場にして開催されたふっさ・子どもの未来づくり応援団主催、福生市後援の「進学相談会inはいじま」に参加してきました。私は午後からブースに合流したのですが、想像よりもはるかに多くの中学生とその保護者の方に立ち寄っていただいたという印象です。富士森はブースを3ヶ所設営したのですが、それでも足りず、私が机なしの状態で、タブレットを使って説明するほどでした。昨年度よりも多い48組の方々に立ち寄っていただきました。関心を持っていただけたことを嬉しく思います。これをきっかけにして、ぜひオープンキャンパスや学校説明会に御来校ください。

 また会場では先日上級学校説明会で訪問した八王子市立いずみの森義務教育学校の生徒に声をかけてもらうことができました。学校での説明を聞いて興味を持ってくれたそうです。こういうのが一番うれしいです。しかも声をかけてもらえるなんて最高です。

 今回富士森ブースに立ち寄ってくださった方々がオープンキャンパスや学校説明会で富士森に来校して、もし私に気づいたらぜひ声をかけてほしいと思います。新しい出会いに感謝です。

 250720啓明学園

 三連休を空けて昨日は出張に出たため、今日が夏休みに入ってから最初の富士森への出勤です。

 連日、とても暑い中それぞれの部が熱中症対策を講じながら、活動をしています。現時点でサッカー部と吹奏楽部がそれぞれ合宿中です。そちらも無事に活動中のようです。しっかり「サッカー漬け」「音楽漬け」になって集中して取り組み、技術だけでなく部員間の人間関係を深める貴重な機会にして欲しいと思います。きっと今頃充実した活動をしているんだろうなぁと想像しています。そろそろ夕飯を食べ始めるころでしょうか。

 250723合宿

 さて話は変わりますが、今回は前回に予告した通り、終わってから記憶をたどって文章を起こした、1学期終業式の校長講話をアップします。それでは、どうぞ。できるだけ短時間にするように努力したので、今回は文章の量も少なめです。

 皆さん、おはようございます。校長の中村です。

 皆さんが入って来る前は冷房が効いて涼しい感じがした体育館ですが、さすがに全校生徒が入ると暑くなってきたような感じがするので、できるだけ私の話を短くしようと思います。   

 1学期の頑張りや夏休みの過ごし方等、伝えたいことはたくさんありますが、今日はテーマを一つに絞ろうと思います。そのテーマとは、

「何をすべきか」を「想像」して、「気づいたこと」の中で、「自分にできること」は確実に実行する

です。

 これから始まる夏休みは1年生にとっては高校生として初めての夏休みですね。部活動等に打ち込むことになるでしょう。2年生は先日の進路講演会で学んだことを活かしてオープンキャンパスに行く人が多いと思います。来年の進路活動への大切な準備期間になります。3年生はいよいよ進路モードに切り替えるタイミングですね。

 学年によって「何をすべきか」は違ってくると思いますが、全てのふじもりメンバーに共通するものとして、校長として一つだけお願いがあります。

 それは「富士森の看板を背負っている」ということを意識してほしいということです。夏休み中の部活動や講習等での登下校や部活動合宿、また吹奏楽部は総文祭東京代表として香川県高松市に行きますよね。そのさまざまな場面で「人に見られている」という意識を持っていてほしいと思います。部でそろえた富士森のネームの入ったシャツやバッグ等の持ち物、そのどれをとっても富士森と書いてあれば、それを着たり持ったりしている人は「看板を背負っている」ことになります。校長として皆さんに重ねてお願いします。「富士森の看板を背負っている」という自覚を持ってください。

 さて、最後の話をします。今までは富士森の看板を背負う話でしたが、今回皆さんの中に二人、この夏日本代表として世界大会に臨むふじもりメンバーがいることを知っていますか。2年生の青木雫さんと1年生の中西快斗君です。二人は今月26日から開催される2025ジャンプロープ世界選手権大会に日本代表として参加します。

 中西君と青木さんは紹介しますのでその場で立ってください。

 私も日本代表のユニフォームは持っていますが、それはお金を出せば買うことのできるレプリカです。しかし二人の着ることになる、国旗がついてJAPANと書いてあるユニフォームは、正真正銘二人が国を代表している証しです。そのことに気づいた時に、私はそれまでの二人の努力を想像して、心よりリスペクトしますし、心より応援したい気持ちでいます。

 ここで皆さんにお願いがあります。私は二人を応援したい気持ちを拍手で表したいと思います。もし賛同してくれるふじもりメンバーがいたら、一緒に拍手をしてもらいたいと思います。

 ふじもりメンバーの皆さん、御協力ありがとうございました。青木さん、中西くん、どうか楽しんで頑張ってきてください。

 以上で、私の話を終わります。

①今朝もよく晴れていて、歩いているだけで汗だくになりました。途中でランドセルを背負った小学生何人かとすれ違いました。小学校はまだ終業式を迎えていないんだなと想像しました。今日のおはようカウンターは、30回でした。しかしいつも正門前を通る顔なじみの方たちとは「おはようございます」とあいさつを交わせたのでよかったです。

 250723校舎 250723おはようカウンター