校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

176本目:今日は2・3年生が学年行事を行いました

2025/07/16

 昨日に引き続いて、学年行事の様子を紹介します。

 2年生は3限に早稲田予備校予備校本部課長戸村将文氏から進路講演会として「大学入試について」の概論をお話しいただきました。選抜方法各種についての話やそれぞれの選抜方法で英検等の資格活用を含めてどのような力が試されるかといったお話がありました。またオープンキャンパスに参加する時の重要ポイントやそれ以前に自身の志望校をいかにはっきりさせておくことが重要かという内容にも触れていただきました。

 夏休みにはオープンキャンパスに積極的に参加して、少しでも自分に合った志望校を絞り込んで、それに合わせた勉強をして受験に備える必要があります。その重要なタイミングを前に、今日の講演会はきっと有意義な時間だったということに2年ふじもりメンバー全員に気づいて欲しいと思いました。

 2507162年1 2507162年2

 講演会終了後、各ホームルーム教室に戻って、大学情報の冊子を見たり、一人1台端末やスマホを使って各自で大学のホームページを確認したりして、早い人はオープンキャンパスへの申し込みをしていたようです。その真剣な表情を見ると、今日の講演会が気づきのある有意義なものだったということが想像できます。しかし全員が気づいているようには思えませんでした。残念ながらその気づきの差で学校の中でも差が出るかもしれないなぁと想像しました。2年ふじもりメンバー全員がこの夏休みをどう過ごすか、将来をしっかり想像して考える必要があります。中だるみではなく有意義に過ごしてほしい夏休みがすぐそこに来ていますね。

 2507162年3

 3年生は午前中を目一杯使って体育館で球技大会をしていました。これまで自分たちで運営してきた学年球技大会の集大成です。最後の球技大会ということでやはり下級生たちとは運営の仕方が違うということに見ていて気づきました。

 2507163年1 2507163年2

 2507163年3

 私が最初に観た時にはポートボールをやっていました。本来なら台を用意して、その上に乗っているゴールマンにボールを渡すというルールだと記憶していますが、富士森流にアレンジして、バスケットコートのラインをうまく活用して「台なし」でやっていました。インターネットで調べてみたら小学生から中学生で学ぶバスケットボールの前段階の競技という位置づけの競技のようですね。確かに私も小学生の時にやった記憶があります。

 2507163年4 2507163年5

 2507163年6 2507163年7

 途中2年生の進路講演会の様子を見て戻ってくると、競技が代わりなんとドッジボールをやっていました。よく見るとタイムテーブルには3つの競技種目が書かれていることに気づきました。最後ということで、だいぶ欲張って楽しもうとしたんだろうなぁと想像しました。また学年の先生方も、最後まで自分たちらしくやりたいようにと生徒たちに任せたんだということにも気づきました。

 2507163年8 2507163年9

 2507163年10 2507163年11

 2507163年12

 前回は閉会式の様子も見た記憶があるのですが、今回はその時間まで体育館にいることはできませんでした。最後の結果発表や閉会式の様子がどんな様子だったか後ろ髪をひかれるような気持ちになりました。あとで学年の先生に聞いたところ、後日改めて閉会式をやることになったようですね。ということはもう明日か明後日しかないんですね。うまく時間が合えば、見たいなぁと思っています。

 さぁ、成績会議も終わり、泣いても笑っても1学期はあと2日で終わりです。明日は1・2限授業の後に、SNSトラブル関係のセーフティ教室を行う予定です。これも夏休みを迎える前にタイムリーな行事だということに気づいています。

 ふじもりメンバーの皆さん、明日も元気に学校で会いましょう。

①今日も昨日同様荒れ模様の天気でした。晴れ・曇り・雨のフルコースでした。会議中にはかなり激しい雨も降っていましたね。今日のおはようカウンターは192回でした。

 250716校舎 250716おはようカウンター

②明日は富士森硬式野球部の3回戦ですね。昨年に続いて今年もプロ注目の選手がいるチームと当たりますね。観に行くことができずに残念ですが、野球部ふじもりメンバーの皆さんがベストを尽くして楽しんでいる姿を想像するようにします。頑張ってください。