175本目:富士森野球部初戦突破 今日は1・2年生が学年行事を行いました
2025/07/15
日曜日に富士森硬式野球部の試合を観戦しました。自宅から最も近い球場なら自転車でも行ける範囲にありますし、富士森から最も近い球場も同じ西八王子駅にありますが、今回は1時間半以上の時間をかけて試合会場である小野路GIONベースボールパークに着きました。どの球場もネーミングライツで名前がついていて、なかなかわかりづらくなっています。初戦の対戦相手は富士森同様春季都大会に進出している錦城高校です。当然ですが気を引き締めて臨まなければならない強い相手です。
私は富士森応援席から少し離れたバックネット裏一塁側に陣取りました。もちろんふじもりメンバーや野球部の保護者の方々と一緒に観戦してもいいのですが、つい声が出てしまうと気まずいのでいつもそうしています。自分のチームの試合の時はある程度冷静に見ていられますし、プロ野球観戦ならもっと落ち着いてみることができますが、はっきり肩入れするチームの試合の時にはそうはいきません。「いいぞ~」「ドンマイドンマイ」なんていう言葉ならまだいいのですが、「わ~っ、マジか!」「えっ、なんで!」なんて言葉をつい声にしてしまう自分がいそうだということが想像できるのです。それとは別に、富士森ベンチの様子が見られる位置だということも私の中ではポイントになっています。もちろん相手校応援団の中にまでは入りませんが、それでも相手校を応援する関係の方々が少し多いことは容易に想像ができます。しかし逆に、まさか富士森の校長が私服で、しかも一人でスコアブックをつけながら見ているなんていうことは、さすがに誰も想像しなかったと思います。
炎天下の中、両チームともよく頑張る接戦でした。どちらにも勝機はあったような気がしましたが、最終的には2対1で富士森が勝利しました。
試合終了後、富士森野球部保護者会の方々が球場のゴミ拾いをされていましたね。ありがとうございます。
球場から出たところでしばらく富士森野球部の様子を見て、何人かに声をかけました。そのそばを錦城高校野球部の部員達が通っていきます。真っ黒に日焼けした顔のうち何人かの部員の目が赤くなっていることに気づきました。頑張ったものにしか味わえない、心の底から湧いてくる感情、その複雑な感情は私にも経験があるので、容易に想像できます。しかし誰にでも必ず訪れる時です。錦城高校の野球部の皆さん、お疲れさまでした。まずは少しゆっくりしてください。
富士森野球部の皆さんはまだ試合ができる喜びを感じてほしいと思います。どんなにやりたくてもできなくなる時がいつか必ずくることに気づいて、次の試合に向けて体調管理をして、しっかり準備してくださいね。お疲れさまでした。ここまできたら次の試合もやるべきことをやって楽しんでください。
さて、今日の話です。
タイトルにある通り、1年生は3限にベネッセの分析会を、2年生は3限に経済セミナー、4限にベネッセの分析会を開催しました。
ベネッセの分析会は自身が受けたテストのデータの読み方と、今後の学習のしかたについてベネッセの山中氏に解説をしていただきました。特に1年生は現在の自身の実力を富士森内部だけでなく全国規模で客観的に判断する方法を学んだので、今後に役立ててほしいと思います。
特に私は「受験生から高校生になったことで家庭学習時間についてのアンケートデータが4月より今回減ることは容易に想像ができるが、今後自分の希望の進路実現のために今までより平日で+15分、休日で+20分、いかに庭学習時間を増やすことができるかが、3年時に学力差として出てくる鍵になる」といった趣旨の話をされていたことが印象に残っています。特に1年生ふじもりメンバーにしっかり響いてくれるといいなと想像しています。
2年生の3限の経済セミナーはSMBCコンシューマーファイナンスの鈴木氏から、投資について、単利と複利、分散投資、NISAについて等、なかなか学校の教員が解説できない話を分かりやすく話していただきました。こちらの話は私ももっと若い頃に聞きたかったなぁと思いました。こちらで新鮮だったのは「長期・分散・積立」というキーワードを強調されたことでした。今の社会保障の構造が続く保証がないという危惧が世間ではよく言われています。今のふじもりメンバーがどのように生きていくかに直結する現実的な貴重な講演だということに気づいて欲しいと思いました。
さぁ、明日は成績会議があります。そのため、午後は完全下校となります。1学期の皆さんの頑張りを先生方から報告を受けることになります。楽しみにしていますよ。
①今日は台風通過の余波でしょうか、朝自宅から出勤する間に晴れと土砂降りを2度ずつ経験しました。幸い私が西八王子駅から歩いている間はひどい雨ではありませんでしたが、15分後に正門に立った時にはかなり強い雨でした。川の水も増水して濁っていますね。結局今日は一日中天候の変化が激しかったです。今日のおはようカウンターは120回でした。