173本目:今日は生徒会役員選挙がありました
2025/07/09
今日の午前中は正門前の南浅川で八王子市立長房小学校の4年生が水棲生物の観察会をやっていました。このブログではおなじみの川村校長先生から電話で「もしも」の時の対応の協力依頼を受けて知りました。河川敷に行ってみると、大小さまざまな網を手に、文字通り子供のような顔でじっと水面を見つめては、魚やヤゴを探していました。私も近くまで行って水面を子供のような顔でじっと眺めてみました。よく見てみると確かに小さな魚が何匹もいることに気づきました。子供たちにとってはきっと楽しい観察会だっただろうと想像しています。
さて、今日は5・6限を使って、体育館で生徒会役員選挙がありました。今回は会長候補2名をはじめ、副会長・書記・庶務・会計・監査委員に合わせて10名の立候補があり、会長は決選投票になりました。
それぞれの立候補者の演説の後に応援演説が続く形で立会演説会が開催され、その後教室に戻って投票。各クラス選挙管理委員が会議室に集合して開票を行うという流れでした。
立会演説会では、それぞれの立候補者の思いが語られましたが、特に「今富士森高校に必要なのは『現状維持』ではなく『改革』である」という言葉が印象的でした。
開票結果をまだ聞いていませんが、当選した生徒会役員の皆さんにはまず校長室に来てもらって、「これからの富士森」について気づいていることをたくさん話してもらいたいと思います。その上で富士森を良くするために一緒にたくさん想像をめぐらせましょう。
校長は待っていますよ。
①今日も暑いですね。今日はどこにも出かけずに学校にいましたが、明日からはまた出張が続きます。次の「気づきの森」の更新は来週の火曜日以降になる予定です。今日のおはようカウンターは352回でした。
②昨日は上級学校説明会で町田市立町田第三中学校を訪問しました。個人的には町田駅とその周辺に土地勘がなく、バスセンターが広範囲で、バスに乗ることすらひと苦労でした。初めて町田市の中学校の説明会への参加でしたが、現在ふじもりメンバーの中に町田第三中学校出身の生徒はいません。アウェイ感満載の中、2回の説明で保護者も合わせて58名に対して説明をしました。そんな中でも富士森を第一志望にしていると話しかけてくれる生徒がいて、とても嬉しくなりました。帰りがけに中学校近所で学習塾を発見したので、学校の資料を持って飛び込みで話をしに行きましたが、そこでも富士森を選択肢の一つに入れている生徒がいるとの情報を得ました。ぜひ「入りたい」と思い続けてもらって、オープンキャンパスや学校説明会に来てもらえたらいいなぁと想像しました。そして富士森に入学した暁には、卒業後に「入ってよかった」と思ってもらえるような富士森独自の環境で「気づき」と「想像」満載の充実した時間を過ごしてほしいと思っています。富士森を見学する機会があったら、ぜひ昨日のように声をかけてもらえればいいなと想像しています。
③先日の出勤途中に気づいた2つの落とし物のうち、人形はなくなっていることに気づいています。きっと無事に持ち主の元に帰ったのだろうと想像しています。しかし正門近くにあった鍵は依然として同じ場所にあります。早く持ち主に気づいてほしいと思っています。