169本目:今日は校長室の宝物の話をします
2025/06/30
早いもので6月も今日でおしまいです。6月最終日の今日はオンライン学習デーでした。新型コロナウィルス以降の急激なDX化の波の中で、教員も生徒も全ふじもりメンバーがオンラインでの授業に慣れておくことも必要という、私の子供の頃には考えられなかったような流れがあります。ネットワーク環境がだいぶ改善されたからか、特に大きなトラブルもなく無事に終了しました。生徒ふじもりメンバーが登校しなかったため、校舎内はしんと静まり返っていました。
今学校はとても静かです。
さて、今日は166本目の話題の続きで、校長室の宝物について紹介します。
上の写真の手前から3つは前任校でいただいたものです。
一番手前は環境整備員さんが私のブログを読んで描いてくださったものです。当時は職員玄関に飾っていました。ちょうど校長ブログでいじめにまつわる話題として米津玄師さんの「優しい人」という歌の歌詞について触れた直後に、描いてくださいました。
また同じ方が、こちらも作ってくださいました。
一見花の絵のようですが、よく見ると「想像」という文字が赤く透けて見えるようになっています。透けて見える「想像」の文字に気づいた時は驚くとともにとても嬉しかったことを記憶しています。寡黙な方でしたが、学校の施設関係のトラブルにはすぐに対応してくださる環境整備員さんでした。ブログを始めた最初の頃でしたので、見てくださっていることが直接伝わりました。以来いつもこの絵が私を支えてくれています。
もう一つは当時の生徒がくれた写真です。
写真部の生徒でした。陰影の濃い夜を思わせる地面にエナジードリンクの缶が無造作にゴミのように置かれているという構図です。私自身に専門的な知識はありませんが、前任校は写真部の活動がとても盛んな学校でしたので、構図や色合い等に様々なしかけがしてあるんだろうと想像しています。またいくつかのしかけに気づいています。ずっと校長室に飾っておいたのですが、これも当時を思い出す大切な宝物として富士森でも校長室に飾っています。
最後はちょっと変わった宝物です。もう30年以上前に東京都の教員として初めて勤務した、へき地にあった知的障害の特別支援学校(当時は養護学校と言いました)の生徒からもらったものです。
在籍する生徒全員が隣接する施設から登校していたその学校に着任して、当時25歳の私が初めて担任を持ったクラスの生徒で、これをもらった当時は高等部3年生でした。この絵は私だということにはもらってすぐに気づきました。なぜなら眼鏡をかけていますし、当時は確かにこんなヘアスタイルでしたから、発達段階のことを思えば、よく特徴をつかんでいると思います。
裏を見るとこう書いてあります。これがなんだか想像できますか。
これは私の名前です。確かに一部欠けています。しかしこれもすぐに気づきました。そして胸が熱くなりました。どうしてか想像できますか。
この生徒は高校3年生当時自分で使いこなせる文字がひらがなだけで、それも充分とは言い難いものでした。そこで私が普段の授業の中で、自分の名前を漢字で書けるようにしようと目標を立てて一緒に取り組んでいたのでした。努力の成果もあって、自分の名前を漢字で書けるようになりました。その頃にもらったのがこの「板」です。
後から聞いた話ですが、施設で毎日夕食後に職員についてもらって私の名前を書けるように練習していたそうです。絶対に言わないでほしいと本人から口止めされていたことも後で職員から聞きました。この生徒は自分の名前の漢字と私の名前の漢字合計8文字を書けるようになって、無事に卒業して施設を退所していきました。
この板にはよく見るとペンキのような跡のついていることにも気づいています。どこで入手したのかは想像しないようにしています。しかし私には宝物で、捨てることはできません。
その後特別支援教育からは離れて高校の教員を長く続けて現在に至りますが、授業担当者として、あるいは担任として、自分の名前をいい加減に書いたり自分の名前を大切にしない生徒にはこの板を見せて気づきを促すという姿勢を貫いてきましたし、この板を使って理由もきちんと説明してきました。どの学校でも生徒たちはこのことをよく理解して受け入れてくれました。
今回紹介したどの宝物にも、こんな私に対する「想い」が入っていることに気づいています。大したことのないこんな私ですが、この「人とのつながり」が時として私の大きな支えになっています。だからいつでも目にすることができる身近なところに置いています。今はそれが校長室です。
そしてこの大きな支えを実感しているからこそ、私は私が接するすべてのふじもりメンバーたちに「大切にしている」という気持ちを言葉と態度で極力示そうとしています。少なくとも一人(私)は大切に思っているということに気づいて欲しいからです。「君は一人じゃない、大切に思っている人はここにいるよ」ということに気づいてもらえると嬉しいです。
明日からいよいよ1学期期末考査が始まりますね。今頃ふじもりメンバー達はどうしているのでしょうか。しっかり準備をしてくれているといいなぁと想像しています。
ではまた明日、元気に正門で会いましょう。待っていますよ。
①今日は良く晴れていました。もう梅雨は明けそうですね。生徒ふじもりメンバーが登校しないことはわかっていましたが、正門に立ってみました。なぜならいつも顔を合わせる地域の人たちと「おはよう」の挨拶をかわせると考えているからです。しかしいつも顔を合わせる人たちが極端に少ない月曜日でした。今日のおはようカウンターはなんと4回でした。
②昨日は東京都立町田高等学校で開催された「さんだる相談会in町田」に参加してきました。町田地域で少しでも富士森高校の良さを知ってもらえればいいなぁと想像しています。富士森ブースを訪れた中学生は決して多くありませんでしたが、私も何組かの方に説明しました。立ち寄っていただきありがとうございました。