164本目:土曜日はたくさんの出会いと再会がありました
2025/06/23
前回お話しした通り、土曜日は授業公開最終日でした。また午後には1学年の保護者会とバドミントン部の保護者会がありました。
授業公開は在校生の保護者の方だけでなく、中学生とその保護者の方でなかなかに盛況でした。集計が手元に届いていませんが、かなりの数の方が来校されたようです。
たくさんの御来校ありがとうございました。
受付をのぞいてみると、ピークを過ぎた時間帯でしたが、ひっきりなしに来校される方が入ってきていました。一番右の列が在校生保護者の受付レーンで、それ以外は中学生とその保護者の方用の地域別レーンでした。
私もずっと校内を巡回して回っていました。その際にふと気づいて、こんなものを作っていつものネックストラップつけていました。気づいていただけたでしょうか。
そのせいでしょうか、巡回中に廊下で何件か質問を受けました。少しは効果があったようですね。
また昨年度同様、今回も校長室の扉の上にホワイトボードをかけておきましたが、気づいていただけたでしょうか。今回は応接室にプロジェクターでパワーポイント資料を提示できるようにして待っていましたが、こちらは残念ながら不発に終わりました。
それでも、巡回途中には遠くから「校長先生~」と声をかけられました。今年度に入ってから上級学校説明会でうかがった近隣中学校の親子で、説明会での私の説明が「よくわかった」とのことでした。
へそ曲がりなのかもしれませんが、私は自分の学校のことをほめちぎる形の説明はしません。その時の状況に応じて、学校案内の見方や単位の話等、進路選択をしていく上で必要な話を必ずします。本来であれば中学校の進路指導の中で話してあげてほしいところではありますが、外部の個別相談会で話を聞くとあまり説明を受けていないことが多いので、自分の持ち時間の中であってもあえて話すようにしています。なぜなら知るタイミングが重要だと想像するからです。早いにこしたことがないことだけは確信しています。そんなこともあって、私は以前勤務していた学校の縁で八王子地区ではない別の市で、ずっと中学2年生を対象の説明会の講師を依頼されています。このことは近隣の中学校の校長先生にお話ししていて、その結果この地域でも今年度末には講師の打診をいただきました。
そんなわけで、富士森で再会できたこと、私に気づいて声をかけていただけたことをとても嬉しく思います。今度はオープンキャンパスでお会いしましょう。
校長室の「プチ学校説明会」については次回もっと宣伝して、応接室のドアを開けていようかと想像しています。次回は10月4日(土)の予定です。どうぞお楽しみに。
午後は1学年の保護者会がありました。こちらは203組215名の保護者の方に御参加いただきました。校長の挨拶と学年からの話の後に、進路指導部・教務部・学年教務からの2年生選択科目の話と続き、修学旅行の説明まで盛りだくさんの内容でした。
こちらも会が終了した後に、お見送りをしている私の所に保護者の方が話しかけてきてくださいました。
昨年度私が上級学校説明会で説明した中学校の出身で、保護者の方は子供と一緒に説明を聞いていたんだそうです。その説明を聞いて、子供を富士森に入れたいと思ったと話してくださいました。
こんなに嬉しいことはありません。ありがとうございます。
考えてみれば、入学式の時に正門前で新入生と一緒の写真に入ってくれと頼んできた保護者の方だったんだということに気づきました。去年からの御縁だったんですね。富士森を選んでいただき、ありがとうございます。しっかり連携して一緒に成長を支えていきましょう。
さぁ、明日からはいよいよ定期考査1週間前です。1学期の成績が出る節目の考査です。特に3年生ふじもりメンバーにとっては仮学年評定を出すとても重要な考査になります。なぜなら、一般受験を目指す人以外のふじもりメンバーは今回の期末考査の結果を受けて出される仮学年評定で2学期に進路活動をすることになります。
1学期に出た仮学年評定は12月の2学期期末考査後の評定まで変更することができない数値だということに気づいていますよね。またそれがどういう意味を持つかも想像できていますよね。
さぁ、まずはこの1週間しっかり準備してくださいね。
①今朝は少し雲が多い気がしますが、晴れていて暑いです。今日のおはようカウンターは257回でした。
②1年生保護者会終了のタイミングで、バドミントン部が保護者会を開催していました。今年度の目標を西東京ベスト16に置いているそうです。部員数が増えて充実した練習になっているせいか、ここのところいい結果が出ているので、さらに高みを目指して頑張る姿を想像しています。部員の保護者の皆様、御協力よろしくお願いします。
③前日に華道部の活けた花が土曜日に開いていることに気づきました。いい香りで保護者会を華やかにしてくれていました。