校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

163本目:明日は授業公開です

2025/06/20

 実は木曜日から土曜日までの3日間、第1回授業公開期間としていました。事前予約が必要ですが、昨日と今日は平日ということもあり、それほど多くの方に来校していただくことにはなりませんでした。中学生は学校での授業がありますからね。しかし、明日の土曜日はたくさんの中学生とその保護者の方々に事前予約していただいているようです。「文武不岐」を掲げる富士森だからこその「土曜日の日常」を、どうぞ御覧ください。

 私も明日はできるだけ校内を巡回しようと思っています。また希望があれば、校長室で個別説明しようかなと思っています。校長室の看板にも注目してください。

多くの来校者の皆さんにふじもりの魅力に気づいていただき、将来のふじもりメンバーと出会えることを想像して、楽しみにしています。

明日お待ちしています。

 

 今日は16時から第1回学校運営連絡協議会を開催しました。この会議は年間3回開催し、学校外から外部委員として9名の方にお集まりいただき、校内からは企画調整会議のメンバーである各分掌・学年の主任と管理職・経営企画室長が内部委員として出席します。

 学校の運営について内部委員が報告し、それを受けて外部委員の方々に助言をいただくことが会議の基本的なやり方ですが、今年は少しやり方を変更しました。

 具体的には毎回テーマを決めて外部委員の方に御講演いただき、その内容をもとに質疑応答をして、富士森の現状把握や課題解決の方策について委員で検討をする形にしました。

 今回は「富士森高校の今年度の広報活動について」というテーマで、「学習プラザ」塾長鈴木幸広氏にお話しいただきました。鈴木氏はめじろ台で長年に渡って「学習プラザ」という塾を経営されているだけでなく、東京都認可東京私塾協同組合理事長の肩書もお持ちで、私も前任校の頃からかれこれ5年のお付き合いをさせていただいている方です。

 富士森を含めて八王子界隈の高校について、長年の塾での指導の経験を踏まえた分析をしていただき、大変参考になりました。これも「校長のしかけ」です。学識経験者として外部委員を引き受けていただいている文京学院大学樋口桂教授や拓殖大学早川真一教授も関心を寄せてくださり、会が終了した後もしばらく鈴木氏と話をされていました。富士森という話題で外部委員の方々が富士森の校長室で話をしているという光景を想像してみてください。私にとって、こんなに幸せなことはありませんでした。

 内部委員である各分掌学年の主任の先生方を通じて、今回お話しいただいた分析とアドバイスを学校全体で共有して、これからの募集活動につなげていきたいと考えています

 本日お集まりいただいた学校運営連絡協議会委員の皆さん、全員の方に発言していただく時間は設けられずに申し訳ありませんでしたが、有意義な時間をありがとうございました。

 250620学運協

①今朝は雲に覆われた空です。それでもやっぱり蒸し暑いです。今日のおはようカウンターは241回でした。

 250620校舎 250620おはようカウンター

②今日も華道部の活けた花が変わっていることに気づきました。昼間に学校を巡回している時に、前回と花が変わっていることに気づいたのですが、放課後にもさらに変わっていることに気づきました。ここのところ毎日変わっているようですね。

 250620華道部1 250620華道部2

 250620華道部3