148本目:【注意喚起】近隣不審者情報です
2025/05/16
ここ数日で、ふじもりメンバーが絡まれる不審者事案が複数回発生しました。しかも同一人物ではないことがはっきりわかっています。
一人は不特定多数の人に対してお金の無心をしているそうです。
もう一人は甲州街道沿いの歩道で、いきなりふじもりメンバーのカバンを引っ張ったようです。
両事案とも、情報提供等警察との連携は済んでいますが、今後も同様の事案発生の可能性はぬぐえません。幸いけが等につながるような危害は加えられていないようですが、実際に接したふじもりメンバーはやはり怖い思いをしたであろうことが想像できます。そしてケアが必要ではないかと想像しています。
この近隣には小学校から高校まで多くの学校があります。そこで富士森では昨日から今日にかけて、西八王子駅近隣の都立学校2校のほかに共立女子第二中高、長房小学校、長房中学校に情報提供しました。特に小学生が絡まれた時のことを想像すると、情報提供せずにはいられません。そこで早速今朝正門に立つ前に、長房小学校の川村校長先生の所に行きました。元八王子方面から南に向かって自転車で走って登校してくるふじもりメンバーは毎日長房小学校交差点の歩道橋脇で緑色のビブスを身に着けて、黄色い旗を持って交通整理をしている人を見かけたことがあると思います。そうですあの方が川村校長先生です。皆さんは気づいていましたか。
川村校長先生が、ふじもりメンバーを含めた多くの人が安全に通れるようにと、日々あの場所で交通整理をしてくださっていることを私は知っていましたので、感謝の気持ちでいっぱいです。声をかけて情報提供をして、私もすぐにいつもの場所である正門に戻りました。川村校長先生から近隣の横山第二小学校と第五小学校に連絡をしていただけることになりました。
富士森はというと、昨日のうちに生徒には全体周知をし、中間考査前で学校に残って勉強したいところではありますが17時完全下校にして、できるだけ集団で下校するように指示をしました。またそれと併せて保護者の皆さんに対して、Classiを使って周知をしました。さらに17時の下校のタイミングで生活指導部を中心に近隣を巡回しました。
このブログを御覧いただいているふじもりメンバーの保護者の皆様に、一つお願いがあります。通知文にも書きましたが、自分の身の守り方や下校時に何を気をつけたらいいかについて、今一度御家庭でも話し合っていただきたいと思います。もちろん学校でも、担任だけでなく、教科担当や顧問といった全教職員が様々な場面を通じてそれぞれの言葉で指導をしています。実際今日の授業観察中にもこの話題に触れている教員がいました。ただ不審者の出没は富士森から西八王子駅までの間に限ったことではないはずです。ふじもりメンバーそれぞれの自宅周辺に危険な場所はないか、怖い目に遭いそうになったらどうすればいいか等、ぜひ話題にしていただければと思います。
大変残念なことですが、今回声をかけられたふじもりメンバーは全員女子です。つまり力ではかなわない場合もあり得るということです。何に気をつければいいか、何が抑止になるか、どうすれば被害に遭わずに済むか、しっかり想像して、ぜひ話し合ってみてください。どうぞよろしくお願いします。
①今日の天気は何て言えばいいのでしょうか。やはり曇りですかねぇ。川村校長先生の所に話に行った分、今日のおはようカウンターは少なめの151回でした。
②昨日のブログの話題のお土産をくれた生徒が今日も校内で声をかけてくれました。ちゃんとブログを見てくれているようですね。ありがたいことです。
③今日は授業観察の合間を縫って、団旗の進捗を見て回りました。3ヶ所はわかったのですが、あとひと団はどこで作業をしているのか想像ができません。一番早くから団旗の制作に取り掛かっていた緑団はネタバレにならないように、遠くから撮影しました。
④明日は午後から私が副会長を務める東京都高等学校国語教育研究会の総会に出席するために都内に行くことになっていますので、ブログを上げるのは厳しいと想像しています。そこでひとこと。
ふじもりメンバーの皆さん、
月曜日からの中間考査、今年度初めての定期考査、1年生にとって高校生として初めての定期考査、しっかり準備して頑張ってください!