校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

145本目:GWの富士森の活動その1 吹奏楽部定期演奏会 どんな景色が見えましたか

2025/05/07

 とうとうGWが終わってしまいました。皆さんはどのようにして過ごしましたか。さて、校長ブログ「気づきの森」では、今日と明日とでGW後半の富士森の活動の一部を紹介します。

 今回は5月3日にJ:COMホール八王子で開催された、富士森吹奏楽部の第33回定期演奏会の様子です。今日のこの日のために演奏だけでなく企画に至るまで長い時間をかけて準備をしてきたことには、もちろん気づいています。またこの経験がいかに貴重なものであるか、私は理解しているつもりです。なぜなら私自身にも経験があるからです。吹奏楽部の皆さん、よく頑張りましたね。

 当日は会場に入るまでにもものすごい行列ができていて、規模の大きさと観客の期待が伝わってきます。入口では140本目で紹介した看板が私たちを迎えてくれます。ホールに入場するとまずは1年生部員からプログラムが渡されます。1年生部員は至る所に立っていて、緊張の面持ちで案内係を務めてくれます。2か月前まで中学生だった皆さんが、自分たちの演奏を聴きに来た大勢の人たちを前にして案内係を務めるのですから、緊張するのが当然だということは容易に想像ができます。でもこうやってやることを覚えていくんですよね。次は皆さんが先輩として1年生に教えることになります。いい経験をしましたね。

 250503吹奏楽部1 250503吹奏楽部2

 250503吹奏楽部3

 さらに1フロア上がったところには、趣向を凝らした様々な展示を通ってホール内に入るように動線ができていました。この展示を見てF-STOMPのブラシには名前がついていることに気づきました。

 250503吹奏楽部4 250503吹奏楽部5

 250503吹奏楽部6 

 また東日本と能登の震災復興支援として物産品の販売をしているコーナーもありました。宮城県名取市閖上地区で10年以上続けている東日本大震災復興支援のノウハウを活かして、昨年1月の能登での震災の復興支援にも早くから取り組んで今年で2回目です。このコーナーの売り上げは全額寄付されると聞いています。私も1部と2部の間の休憩時間に買いに行こうと思っていたのですが、早々に全商品完売したとのことで、これは想像以上でした。

 250503吹奏楽部7 250503吹奏楽部12

 さらに先に進むと、被災地復興支援の活動や学んだこと、小中学校児童生徒のコメント等の展示が続き、現地での交流の様子がモニターに映し出されていました。

 250503吹奏楽部17 250503吹奏楽部9

 250503吹奏楽部10 250503吹奏楽部8

 プロググラムと会場の中の様子はこんな感じでした。

 250503吹奏楽部13 250503吹奏楽部14

 吹奏楽演奏の間にF-STOMPをはさんだ3部構成は昨年同様でしたが、昨年とはまた違った、創意工夫があるように感じました。

 また演奏している吹奏楽部員一人一人の表情がとても明るく、楽しそうだったことが印象的でした。

 終演後のロビーで何人かの部員が私に気づいて声をかけてくれました。普段と違って私服姿の私によく気づいたなぁと驚きました。どの顔をも達成感でいっぱいといった表情でした。ある部員は「校長先生、楽しんでもらえましたか?」と話しかけてくれました。「もちろん」と答えた後に「ステージに立ってみてどうだった?」と聞くと、「めっちゃ楽しかったです」と答えてくれました。

 この感覚は一生懸命に準備して当日を迎えた者にしか味わうことができない感覚です。この達成感を経験できたことは、とても貴重な経験だということに一人一人が気づいて、これからの自信にしてもらえるといいなぁと想像しています。そんな貴重な経験ができる富士森という場所はとても大きな意味を持つ場所なんだということに気づいています。

 さぁ、吹奏楽部ふじもりメンバーの皆さんにはこれからも総文祭高松大会・コンクール・閖上地区被災地訪問とまだまだ充実した活動が目白押しです。オーバーワークにならないように気をつけて、もちろん勉強にもしっかり取り組んでもらって、「文武不岐」を体現してくださいね。

 ステージから見た、観客で一杯になったこの風景を楽しめた皆さんなら大丈夫です。さらなる高みを目指してください。

 250503吹奏楽部15 250503吹奏楽部16

 次回は進学相談会の様子について報告します。

①今朝は一部雲がかかっていましたが。青空も見えていたので、晴れだと言ってもいいと思います。今日のおはようカウンターは162回でした。

 250507校舎 250507おはようカウンター

②今日の6限に校内を巡回していて、廊下にこれがあることに気づきました。どうやら体育祭の団旗の作成に着手している団があるようですね。ここからどんな旗に仕上がるのでしょうか。出来上がりを楽しみに想像しています。そう言えばお昼休みの応援団の振り付け練習も再開していました。もう今月末には体育祭本番なんですね。富士森は今度はどんな達成感をふじもりメンバーに提供することになるのか、今から楽しみにしています。

 250507団旗