校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

142本目:今週は面談週間です

2025/04/25

 火曜日からブログをアップしていませんでしたので、今日までの様子を一気にアップします。

 今週は面談週間で、40分授業です。校内を巡回してみると、昼休みや放課後の時間を活用して、担任の先生方がそれぞれ自分のクラスの生徒と面談をしています。さすがにその様子を撮影することはしませんが、最近の校内の様子をいくつか紹介したいと思います。

 お昼休みには体育館や生徒玄関前のスペースを活用して、体育祭の応援合戦の練習が始まっています。富士森の応援合戦は赤青緑黄の各団がダンスを披露するのが伝統のようですね。既に振り付けを周知してあったのか、3年生を中心に1年生までの応援団メンバーが集って練習をしています。写真は水曜日の体育館の様子と今日の生徒玄関の様子です。

 250423応援団01 250423応援団02

 250423応援団03 250425応援団

 午後の授業時間帯に校内を巡回してみると、自由選択を履修していない3年生が渡り廊下のテーブルを使って、勉強をしていました。よく見るとお揃いのバッグがあるので、野球部ふじもりメンバーですね。空いている時間を有効に使おうとしているんだなと想像しました。図書室でもいいような気もしますが、その姿勢を肯定的に評価しようと思います。

 250424野球部

 水曜日には午前には1年生の心臓検診があり、検診車が校内に入っていました。

 250423心臓健診

 また午後には避難訓練がありました。

 250423避難訓練01 250423避難訓練02

 本当は全学年をグラウンドに避難させる訓練をしたかったのですが、あいにくの雨だったので、1年生のみ移動の訓練のためにトレーニングルームに移動しました。災害は予告して襲ってこないことは容易に想像できると思いますので、もう少し真剣に迅速な避難ができるといいなと感じました。まずは「自助」、その後に「共助」があることに気づいてくださいね。

 実は昨日から授業観察が始まっています。オリエンテーション等の年度当初の行事がひと段落して本格的に授業が始まったタイミングだからです。先生方の授業の様子だけでなく、生徒ふじもりメンバーの授業中の様子も観察しています。私の授業観察では教室の後ろにいるだけでなく、窓際や廊下側の一番前に立つことがあります。そうすることで、生徒ふじもりメンバーの様子を見ることができますからね。ただ立っているだけですので、私が前に立っていることで集中力が削がれるということのないように、しっかり授業に取り組んでくださいね。

①今朝は曇り空で一時霧雨が降っていました。おはようカウンターは284回でした。

 250425校舎 250425おはようカウンター

②ここのところ朝の天気が思わしくないせいか、朝の正門で吹奏楽部のF-STOMPの練習を見ていないことに気づいています。最後に見たのは昨日でした。定期演奏会はもうすぐですね。楽しみにしています。

 250424吹奏楽部