校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

139本目:校長だって気づいてほしい

2025/04/18

 実は新年度になってから通勤に使っているバッグを新調しました。ほぼ同じ形のバッグですが「金色」から「梅干し色」に変わりました。

 250406リュック

 それまでのバッグはかれこれ8年以上使っていて、その色合いの特徴から校長になった直後には研修先で「金色のバッグを持った見かけない校長がいる」と話題になったそうです。ふじもりメンバーでも持っている人が多いよく見る形のバッグではありますが、確かに同じ色のバッグは一度しか見たことがありませんでした。たまたま自宅近所のショッピングモールのスポーツ用品店で格安で売っていたことと、息子も色違いを先に持っていて、弁当箱を平らに入れることができることを知っていたので購入しただけで、色にこだわりは全くなかったのでした。

 しかし、考えてみると、富士森に着任してからゴミを拾いながら出勤している途中で、後ろからふじもりメンバーに「おはようございます」と声をかけられたこともあり、やはり金色のリュックを背負っているおじさんが校長なんだという認識を少なからず持たれていたのかもしれないなぁということに気づきました。気づくきっかけをくれたのは教員ふじもりメンバーの一人、英語科の木村先生でした。たまたま退勤前に新調したばかりのリュックを背負って職員室に行ったところ、「あれっ、校長先生リュック変えましたか?」と声をかけてくれたのです。意外と言えば意外でしたが、気づいてもらえることに悪い気はしませんでした。

 小さな気づきとそれを正しく伝えることの大切さを再確認しました。

 そう考えてみると、今私がしているネックストラップも特徴的かも知れないことに気づきました。

 250418ストラップ

 入学式等で保護者の方と話した時にも「そのストラップ目立ちますね」と声をかけられました。いずれにしても、西八王子駅に朝降りてから夜に西八王子駅で電車に乗るまで、基本的にはストラップをつけ、金色の、今年度からは梅干し色のリュックを背負って歩いているのは富士森の校長です。どうぞお見知りおきください。

 さて、なぜこのような話をするかというと、今朝こんな出来事があったからです。

 出勤時にいつものように西八王子駅北口階段下のベンチを見ると、今日はゴミを集めている男性を見かけました。私は初めて見る方でした。しかし男性のほうから話しかけてきてくださって、「今日は拾わないでいいですよ」と言われました。この地域の「ボランティア部」の方だそうです。会話した内容からすると私が富士森の校長とは知らないようでしたが、いつもこのあたりのゴミを拾っている人という認識は持っていただいているようでした。バッグとストラップの色はともかくとして、やはり見ている人がいるんだなぁと気づかされたのでした。

 しかし、その方が集めたゴミを見ると、カップ麺とお箸がありました。また同じメーカーのコーヒー飲料も缶ではなくペットボトルで捨ててあったので、フルコンボと認定していい状態でした。「ゴミを集める道具を持ってくるからそのままにしておいてね」と言い残してその方は商店街のほうに歩いて行ってしまったので、ゴミはそのままにして私もその場を離れました。またお会いしたら名刺を渡そうかなと思っています。

 250418ゴミ

 捨てた「〇〇星人」のことはまだよく想像できていませんが、校長の地域探究は少し進展するかもしれないなと想像しました。

 明日は今年度初めての土曜日授業の実施日です。また午後には2年生の保護者会もあります。1年生ふじもりメンバーは初めての土曜日登校です。特に交通機関を利用して登校しているふじもりメンバーは時刻表をしっかり確認して余裕を持って登校してくださいね。では明日また会いましょう。

①今朝は全体的に曇っています。おはようカウンターは330回でした。

 250418校舎 250418おはようカウンター

②昨日のブログで紹介した千人町のパン屋さん「DueTre」さんに寄って名刺を渡そうと、今日も西八王子駅北口からまっすぐ南浅川河川敷に抜けるルートを通りました。無事に名刺を渡すことができましたが、その途中のお店にもポスターがしっかり貼ってあることに気づきました。まだ開店前だったので声をかけることができませんでしたが、できることなら御挨拶できたらいいなと想像しています。

 250418ポスター