128本目:令和6年度の富士森全体最後の行事(修了式)が終わりました
2025/03/25
先週、校長室に手書きの封書が届きました。後ろにはしっかりと住所と差出人の名前が書いてあります。
その名前に私は見覚えがなかったので、内容が想像できずにちょっといぶかしがりながらも開封します。中には便せん2枚にびっしりと文字が書いてあり、読んでみると前任校の1年生からの手紙でした。今年度の1年生だと私とはあまり接点がないのですが、どうやら受検生の頃から前任校での私のブログを読んで志望校を決めたとのことです。また「気づきの森」もしっかりチェックしてくれているそうです。今回は所属する写真部で写真展を開催するので、ぜひ来てほしいという温かいお誘いでした。前任校は写真部の活動が盛んで、昨年度は総合文化祭鹿児島大会の写真部門東京代表として開会式の旗手も務めました。(ちなみに来年度の総合文化祭高松大会には富士森の吹奏楽部が吹奏楽部門の東京代表です)
というわけで、日曜日に武蔵小金井駅前の宮地楽器ホールギャラリーで開催された前任校写真部の写真展を観に行ってきました。誘ってくれた1年生も含めて懐かしい顔ぶれにも会うことができて楽しい時間でした。
ちなみに今富士森の校長室にも前任校写真部の生徒が個人的にプレゼントしてくれた作品が飾ってあります。時々目をやっては校長になったばかりの私をみんなで支えてくれた当時を思い出しています。
さて、今日は月曜日の新入生説明会と今日の修了式・離任式の様子を御紹介します。
新入生説明会では午前中に学年集会とLHRを終えた後、1年生の生徒が中心になって、体育館の設営をします。今回は歓迎の意味も込めて、初めてバックパネルを校長室から持ち出して組み立てて使ってみました。
その後、13時の受付開始から続々と「入学予定者」と保護者の方々が来校してきます。今回の説明会では私には出番がありません。厳密にいうと現在「入学予定者」はふじもりメンバー予定者で、4月8日の入学式で担任の呼名の後、校長が「入学を許可」して初めて1年ふじもりメンバーになるからです。
富士森で初めての新入生説明会でしたが、ちょっと長かったことに気づいています。説明が終わった後に物品購入があったので、少し疲れたかと思います。次年度はもう少しスムースにできたらいいなと想像しています。
今日は令和6年度の終わりの式、「修了式」です。まずは各教室の大掃除をしてから、体育館に集合します。今日は修了式のほかに表彰式と離任式が予定されていて、長時間の式典になることが想像されていましたので、極力私の式辞は短くすることを意識しました。次回のブログでは式辞の原稿をアップしようと考えています。前日からバックパネルは体育館で保管しておいたので壇上に出してみました。表彰式もありますからね。
表彰式では富士森MVPをはじめとして38名の生徒を表彰しました。今までなら必ず賞状の全文を朗読するのですが、たくさんの表彰状やカップを渡すことになるので、校長になってから初めて「以下同文」を使いました。しかし使い慣れていないせいで、名前を読み上げた後に、つい「右(の者)は」と続けてしまい、そのまま読み上げるケースが出て、表彰にばらつきを出してしまいました。申し訳なかったと思っています。
表彰式の後は、離任式です。今年度を持って富士森から異動される先生や退職される先生のうち、今日は5人の先生方に御挨拶いただきました。長い間富士森を支えてくださり、ありがとうございました。
さぁ、明日からは春季休業です。次の全体登校日は始業式の4月7日です。元気で再開できることを楽しみに想像しています。
できれば、私の宿題をやっておいてくれると嬉しいです。
①昨日と今日の山並みとおはようカウンターです。昨日と違って今日は晴れていて暖かかったこともあり、河川敷をよく見るとふじもりメンバーらしき数人がベンチに座っていることに気づきました。意識が正門の奥にいったからか、野球部の打球音が耳に入ってきました。そういえば、土曜日の試合も勝ったようですね。実は用事を済ましてから1時間遅れで試合会場に向かおうとしていたのですが、インターネットで13点取ったという情報を入手して、途中で向かうのをやめました。想像した通り、コールドで勝ったので会場に着いた頃には試合終了になっていたと思います。次の試合は2日だそうですね。その日は臨時の連絡会が入っていて観に行けないので、ぜひ勝ってほしいと思っています。信号を渡って正門が近付くと、今度は徐々に吹奏楽部のF-STOMPの音が聞こえてきますね。今日も富士森の朝が始まっていました。おはようカウンターは昨日222回、今日は95回でした。