126本目:気づきの森の講演会 その2
2025/03/18
先週の金曜日14日は学校に出勤しませんでした。その後土日をはさんで、月曜日も午後から出張となかなかじっくり学校にいる時間がなく、気づいたら5日ぶりの「気づきの森」です。今日までにたくさんのイベントがありました。
まずは16日日曜日、ダンス部の定期公演「GO ON 17」が日本工学院八王子専門学校片柳記念ホールで行われました。この公演は卒業していく3年生部員の最後のステージにもなるので、周到な準備をしてこの日を迎えています。これまで校内の至る所で、プログラム毎のグループに分かれて練習している姿を見ていました。また朝正門に立っていて「謎の金色のステッキ」を目にしていましたが、今日の公演の小道具の一つだということも容易に想像できていました。ふじもりダンス部メンバーの気持ちがこの公演に向けて気持ちがだんだん盛り上がっている様子にはもちろん気づいていたので、楽しみにしていました。
私は1回目の公演を観ました。部員だけでなく、顧問の先生や指導員の方々、そして部員の保護者の方々がそれぞれの立場から部員たちを支えている様子に気づきました。特にプログラムごとに違う衣装は照明と相まってきれいだと感じましたが、この衣装準備には保護者の方々の大変な御苦労があったことと想像しています。部員の皆さんももちろん気づいていますよね。
またこの公演を開催するにあたり、毎年日本工学院八王子専門学校の方々にサポートしていただいていることは顧問の先生から聞いていました。さすがに自分の学校の施設を使っているので、音も照明もしっかり調整されているように感じました。途中の休憩時間にPAや照明のブースのスタッフの方、また終演後に広報担当の方には声をかけさせていただき、校長としてのお礼を伝えることができて良かったと思っています。
詳細な様子はきっとダンス部のページにあがるでしょうから、私は外観の様子等にとどめておきます。少ししわくちゃになってしまいましたが、プログラムと丁寧な手作りの招待状も大切に保管します。
月曜日にはPTAと同窓会に御協力いただき、現役プロ格闘家の重森陽太選手をお迎えして「折れないココロのつくりかた」というテーマでお話ししていただきました。メンタルの作り方や自分の道をいかにして開いていくかといった視点から自身の経験を踏まえてお話しくださったので、生徒たちも重森選手からしっかりと気づきをいただいたようです。詳細については既にホームページのトップページからリンクが貼られていますのでそちらを御覧ください。
3月17日(月)重森陽太選手に進路講演会を行っていただきました。 | 東京都立富士森高等学校 | 東京都立学校
残念ながら私は別対応があり、会場に向かった時にはちょうど退場するところでした。公演開始前に校長室で御挨拶しましたが、世界で戦っている現役格闘家のやさしさと鋭さが混在した目と笑顔、そして鍛え上げられて引き締まった身体にオーラを感じました。
講演終了後、校長室の応接スペースを使って、ふじもりメンバーや同窓会長と歓談をしてくださったとも聞いています。重森選手本当にありがとうございました。
さて、重森選手を囲んで歓談している頃、私は後ろ髪を引かれるような思いで、学校を後にしていました。目的地は東京大学駒場校舎です。こちらにある生産技術研究所コンベンションホールで行われた、2024年度PLIJ STEAM・探究グランプリ表彰式に参加するためです。「PLIJ」は「学びのイノベーション・プラットフォーム」の略称で、内閣府・文部科学省をはじめ産学官公教が連携して企業や研究者と学校をつなぐプラットフォームとしてSTEAM教育や探究学習を通じて次世代を育てる目的で設立された一般社団法人です。
富士森は今年度から特別会員に名を連ねており、その縁で今回の表彰式の案内状が届きました。今年度優れた活動をした日本全国の各界の団体を表彰するとともに、その活動内容についての報告会もあるとのことでしたので、富士森に少しでも還元できることがあればと、出席することにしました。こちらも会場内での様子は撮影しませんでしたが、報告会で聞いた内容にはたくさんの気づきがありましたので、資料をまずは探究学習推進委員会で回覧してもらっています。
最後に今日の様子も上げておきます。
今日は八王子市出前授業として八王子市子ども家庭部青少年若者課から山本主査と黒田主任に来校していただきました。対象は1年生ふじもりメンバーです。富士森で取り組んでいる「地域探究」のスタートとなる講演になります。来年2月11日に開催される八王子市主催の「令和7年度高校生によるまちづくり提案発表会」に向けて、今年1年間の総合的な探究の時間で培ってきた探究的思考のスキルをいよいよ八王子市という題材に落とし込んで探究活動を繰り広げていくことになります。1年前は富士森着任前で携われなかったので、今から楽しみです。出前授業終了後に校長室で、本日の講師のお二人と本校学校運営連絡協議会外部委員である文京学院大学樋口桂教授、富士森からは探究学習推進委員会担当小寺主幹教諭と私とで、今後進めていく上でポイントになるところ等について意見交換をしました。今年はさらにヴァージョンアップした探究活動になるのではないかと想像しています。
こうやって書いてみると、ここ数日本当に盛沢山でしたね。
明日の富士森は成績会議です。今回の成績会議は学年末ですので、進級判定会議になります。今年一年間の皆さんの頑張りについて、報告を受ける日です。どんな結果になるかを想像して、今から楽しみです。
①今朝の山並み方面は曇っていました。今日の夜は雪予報で、JRに計画運休の予定もあるようです。このブログをアップしたら私も急いで帰ろうと思います。おはようカウンターは173回でした。
②河川敷の梅に続いて、正門の梅もいよいよ花が終わりのようで地面に花弁がたくさん落ちていました。卒業式を彩ってくれてありがとうございました。