校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

124本目:ここ数日で気づいた2つのこと

2025/03/12

 昨日掲載した123本目で大船渡市の三陸鉄道の話題を出しましたが、昨晩見た報道番組で、メインキャスターが大船渡市から中継をしていました。もしかしたら御覧になった方もいらっしゃるのではないかと想像しています。そのキャスターは盛駅の様子や三陸鉄道沿線の様子について取材をしていて、盛駅ではこの写真とほぼ同じアングルの映像がありました。三陸鉄道は昨日から全線運行を再開したようですが、線路ののり面には一部焼けた所があるそうです。私が全面運行再開の情報を収集した岩手日報の記事の写真はこのペイントの電車でした。

 241113盛駅3

 鉄道が復旧したことは良かったと思いますが、残念ながら悪いほうの想像が当たっていて、2年生ふじもりメンバーが実際に見た場所が大きく変わってしまった状況をテレビと通じて見ることになりました。また震災列車の中で説明していただいた「複数回の大津波の歴史からの教訓を受けて、高台に住居を構えた」方が今回山林火災で「高台に住居を構えたから」住居を焼失してしまうという事態になったことを取材の中で話されていたのを見て、また胸が締め付けられる思いをしました。「それでも前を向いていく」との言葉に私の心の深いところで感動しました。

 さて、今日はここ数日で気づいたことについてお話しします。

 まず一つ目は南浅川の水についてです。昨日のブログの画像を見て東横山橋の上流に川があることに気づきました。昨日まで気づかなかったので、いつから水が復活しているのか確かめたくて、過去の写真をさかのぼって確認してみました。すると118本目の3月3日の画像では水がないことが確認できます。119本目の3月6日の画像は河川敷を歩いて出勤したためアングルが違うので、確認できませんでした。そして121本目の3月8日の画像では、川に水が確認できます。そういえば3月6日の学校運営連絡協議会の時に地域の外部委員の方々が、別に珍しいことではないと言っておられました。水の流れが少なく、地下を流れているとのことです。夏にあんなに氾濫しそうになったのに、ちょっと拍子抜けです。

 二つ目はヌードル星人についてです。ここ数日は同じカップ麺ではなく、メーカーも種類も違うカップ麺です。しかし必ず上ふたとお箸が一緒に落ちています。(例外は1回だけです)そのため、同一人物(星人)がやっているんだろうと想像していました。さらにもう一つ共通しているかもしれないポイントに気づいてしまいました。

 それは同じメーカーの同じコーヒー飲料の缶が一緒に落ちているということです。直近では120本目・119本目・118本目・115本目・110本目にはっきり写っています。ちなみに110本目は2月10日の画像です。

 この客観的事実からどのような仮説が成り立つか、毎朝想像することになりそうです。

 この2つも「地域探究」でしょうかね。

①今朝はまたどんよりとした曇り空です。夕方から雨が降りそうですね。南浅川には水があります。今日のおはようカウンターは138回でした。

 250312校舎 250312おはようカウンター

②今日のヌードル星人の痕跡にも缶がありました。

 250312ゴミ