110本目:西八王子にも「〇〇星人」出没
2025/02/10
今年になってから、朝出勤するために西八王子駅を下りてから気になっていることがあります。それは駅舎の階段を下りてすぐに見えるベンチ一帯がゴミだらけだということです。しかもここのところ、同じゴミが落ちていることが多いことに気づきました。今朝の様子です。同じメーカーの同じ種類のカップ麺の食べた後のゴミがごていねいにお箸とフタの紙と一緒に落ちているんです。今月に入ってからだけでも既に3回目です。残念ですが、その場に捨てていったと判断せざるを得ないと想像しています。
前任校でも朝の出勤途中にゴミ拾いをしていると、ほぼ同じ場所に同じものが捨ててあるというケースがありました。それをブログで紹介したところ、当時の学校の教員の娘さんが怒りを込めて「〇〇星人」と名付けてくれました。前任校には「イカ星人」「アイス星人」「ポテチ星人」がいました。そのほかにもカップ焼きそばを包装紙から順に落としていき、最後に食べ終わった容器と箸を捨てるというケースもありました。カップ焼きそばを作る時の手順を想像してみてください。コンビニでお湯を入れて、時間がたったところで湯切りをして、フタを捨てて、ソースの袋を捨てて、食べ終わったところで手に持っていた容器と箸を捨てる。これらが約500mある住宅街の直線道路上に捨ててあるんです。これにはあきれてしまい、名前も付けられませんでした。どの「星人」も前任校の生徒ではないことが想像できていました。なぜなら捨ててあるゴミと生徒の動きの方向が逆だったからです。特に焼きそばは登下校と逆の動きでした。
どうやら西八王子にも「星人」が出没するようです。できることなら富士森を含めた学生でないことを願っています。ただ私が退勤する時に、ベンチにいる制服のグループを見かけることはよくあります。ひとまず「ヌードル星人」とでも名付けておきます。
もし「ヌードル星人」が大人ならば、高校生を含めた子供たちの目に触れるところで恥ずかしいことをしていることに気づいて欲しいと思っています。
①毎朝甲州街道から長房団地入口交差点を北に歩き始めたところから、背中が温かくなります。今日もよく晴れています。今日のおはようカウンターは158回でした。
②土曜日は出張で10時半頃に学校を後にしました。職員玄関前でPTAの皆さんが花の手入れをしてくださっていました。たくさんあるプランターについてはもちろん気づいていましたが、どなたが手入れをしてくださっているのか想像が至りませんでした。どうもありがとうございます。
③土曜日の出張は東京都立芦花高等学校を会場にして行われた、東京都高等学校国語教育研究会主催の実践研究発表会でした。私は事務局担当副会長なので、「開会の言葉」の担当でした。生成AIを取り入れた授業や高校の定番教材の一つである夏目漱石「こころ」の新しい授業の実践等、大変興味深い発表に都立高校だけでなく私立高校の先生も含めた60名以上の先生方が耳を傾けました。また会の後半には大正大学副学長山内洋文学部教授による熱のこもった講演もあり、あっという間の4時間でした。もう5年以上授業を離れている私ですが、とてもたくさんの気づきをいただきました。資料を持ち帰りましたので、富士森の国語科の先生方にもフィードバックしようと思っています。