109本目:出勤途中に気づきました
2025/02/04
八高線を利用していることもあり、西八王子駅から歩く時間帯は毎日ほぼ一緒です。当然いつも見かける人たちも勝手に「顔なじみ」になってきます。以前にも紹介したことがありますが、何人かの方とは「おはようございます」とあいさつを交わすようになっています。道路沿いにお住いの方や横断歩道で旗を振って交通整理をされている方、また小学生の子供の送迎をされている方等です。
出勤するルートは何パターンかあるのですが、そのどのルートにも複数の「顔なじみ」の方がいらっしゃいます。実は今年になってから出勤途中に変化があることに、気づいています。
それは何かというと、ここのところ新たに二人の「顔なじみ」が増えています。そのどちらもが明らかに小学生なんです。なぜわかるかというと、ランドセルを背負っているからです。
一人は河川敷方面から第五小学校に向かって歩いている男の子です。もう一人は甲州街道長房団地入口交差点付近ですれ違う女の子です。二人とも私を見つけると「おはようございます」と私より先に声をかけてくれます。
二人とあいさつを交わした朝は特に気分が高まり、仕事を頑張る気持ちになります。
さらに昨日は甲州街道ですれ違う「顔なじみ」の三人組の母子のうちの一人の男の子がこちらに気づいたようで私に向かって走ってきて、目の前で止まってしっかり顔を合わせてから「おはようございます」と声をかけてくれました。少し離れたところで、お母さんも笑っています。どんな会話があったのか想像してしまいました。私も「おはようございます。今日も元気でいってらっしゃい」と答えました。
前任校でも保育園に向かうお母さんの漕ぐ自転車の補助座席から一生懸命こちらに手を振って声をかけてくれる子供が何人かいたことをふと思い出しました。こんな会話が出勤途中のいろいろなところでできるようになったらうれしいなぁと想像しています。できれば登校途中のふじもりメンバーとももうちょっとあいさつが交わせたらいいなぁと想像しました。
今日は小学生たちに会えませんでしたが、毎日の出勤の楽しみが増えています。
①今朝はゴミを拾う手が痛くなるほど寒い朝でした。校舎の先に見える山が白くなっているのが見えますね。あれは御嶽山のあたりなのでしょうか。わかる人がいたら教えてください。今日のおはようカウンターは141回でした。
②出勤途中いつものようにゴミを拾いながら歩いていて、歩道の真ん中にゴミかどうか判断に迷うものが落ちていることに気づきました。よく観察してみると、何か未開封の和菓子が入ったお菓子屋さんの袋です。うっかり落としたのかもしれないと思い、すぐそばのガードレールに目立つようにかけておきました。落とした人が気づいてくれればいいですけれど、明日まだあれば、捨てようかなと思っています。