校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

98本目:ここ数日、気づいたこと

2025/01/10

 昨日は3年生の学年末考査でした。考査が終わりホームルームも終わって後に教室に残っていたふじもりメンバーにインタビューしてみました。学校に登校するのもあと数回しかないけれど、どうやって過ごすのか聞いてみたかったからです。

 特に受験生はどうするのでしょう。私は経済的に余裕がなかったため予備校に通っておらず、ただ通学定期だけは持っていたので学校の図書館に行ってぽつんと一人で勉強していました。わからないことがあれば職員室に行って質問できたし、なにより部活動に顔を出して後輩たちの顔を見ると安心できたのが、メンタル面でとても助かりました。

インタビューしたふじもりメンバーは学校には登校しないで、塾に通うそうです。いずれにしてもいよいよ卒業が見えてきました。もうじきお別れだと想像すると一抹の寂しさがあります。そろそろ卒業式の式辞の準備を始める時期になったんだなと気づきました。写真は学年末考査の日の3年1組の黒板です。

 250109黒板

 さて、今日はここ数日出勤途中に気づいたことをいくつか挙げてみたいと思います。

 ふじもりメンバーには諸般の事情から線路沿いに歩くルートで登校するように指示しているので申し訳ないのですが、私は出勤に際して4種類のルートを順番に使っています。それぞれのルートで出会いがあって毎日の出勤が楽しみになっています。

 昨日と今日は西八王子駅のロータリーからまっすぐに国道20号線を渡って南浅川の河川敷に出るルートを通りました。この道には途中に八王子市立第五小学校もあり、一直線の道は終日自動車の走行は不可となっています。昨日はその道を「どけどけ」とばかりにクラクションを鳴らして走っている車を見かけて驚きました。私には想像ができません。なぜなら通勤通学で駅に向かう人や第五小学校に登校する小学生がいるにも関わらずだからです。道路は通常とは違う色で舗装されていて、標識も出ています。次に見かけたら注意喚起するかもしれません。

 250109道路1 250109道路2

 今日はこんな光景も見ました。国道20号線を渡るための信号待ちをしている時のことです。西側の歩道で銀杏並木の落ち葉を掃いている方たちがいました。私の立っている位置からは遠かったので、地域の方なのか何らかの業者の方なのかはわかりませんでした。しかし西八王子駅方面に向かってその方たちの間をすり抜けた人が、落ち葉を掃いたその歩道路面に唾を吐いたのです。これも私には想像できない行為です。その場を掃いている人たちがどんな思いをするか想像できないのでしょうか。ふじもりメンバーには見習ってほしくないと強く思いました。よく見ると信号のちょっと先に竹ほうきを持った方が何人かいます。

 250110銀杏並木

 最後にもう一つ。河川敷を富士森に向かって歩いていて、ちょうど八王子桑志高校の脇のあたりに自転車が横たわっていることに気づきました。持ち主が近くにいるのかなとまずは想像しました。しかし周囲を見回してもどこにも人がいません。次に盗難自転車ではないかと想像しましたが、自転車をよく見るとチェーンロックがかかっています。また防犯登録シールは貼ってありません。さてこの状況で皆さんならどうしますか。想像してみてください。

 250109自転車

 私はひとまず明日どうなっているか、様子を見ることにしました。なぜならこの自転車がどのような事情でここにあるかがわからなかったからです。翌日に同じ状態でおいてあったら警察に連絡をすることも想像していました。

 そして今日の様子がこれです。相変わらず同じ場所に置いてありましたが、よく見ると昨日気づかなかったことがあることに気づきました。それは前かごに「西八王子駅前交番」と書かれた紙がはさんであるということです。確かに昨日の写真にもよく見ると同じと思われる紙がはさんであります。おそらく誰かが連絡した、あるいは連絡するつもりだということだろうと想像しました。

 250110自転車

 明日は土曜授業日なので、また出勤途中でどうなっているか見てみようと思います。警察に回収されているといいなぁと想像しました。

①昨日と今日の校舎の写真です。どちらの写真も河川敷から撮りました。昨日も今日も雲一つない晴天です。おはようカウンターは昨日が230回、今日が251回でした。

 250109校舎 250110校舎

 250109おはようカウンター 250110おはようカウンター

②このブログでも何度か予告した1月の直前個別相談会の予約を受付中です。

 1月18日(土)  13:00~15:00 で行います。

 事前予約は1月6日から始まっています。13日まで予約を受け付けています。

リンクを貼っておきますので、ぜひ参考にしてください。もちろん私も個別相談のスタッフに入っています。皆さんと個別にお会いできることを楽しみにしています。御予約お待ちしています。

 https://www.metro.ed.jp/fujimori-h/news/2024/12/newsentry_6_1_1_1.html