校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

105本目:花粉症の時期到来

2025/01/28

 昨日、推薦入試が無事に終了してホッとした気疲れの体を引きずるようにして自宅に帰る途中で、ふとあることに気づきました。何となく、目がムズムズするんです。そういえば、鼻をかむとティッシュにうっすら血がついていたことも思い出しました。

 そうです、私が恐れている花粉症の季節がこっそり始まったようです。そういえばテレビの天気予報でも花粉の話題が始まっていたことに改めて気づきました。私も年によって症状の重さに違いはありますが、花粉症です。記憶が正しければ都立学校の教員になってから発症しました。つまり20代後半になってからの発症です。若くて体力のある頃は週末になると花粉症から避難するという口実でスキーに出かけていましたが、今はそんな体力も時間もありません。特に厄介なのが卒業式前後の時期に向けて症状を重症化させられないということです。卒業式で鼻水まみれ、あるいはくしゃみばかりしながら式辞を読む校長の姿を想像してみてください。あまり笑えないですよね。

 これから花粉症を重症化させないためのあらゆる手段を講じることになります。まずは今日から眼鏡を花粉症対策用の眼鏡に代えました。

 250128眼鏡

 ふじもりメンバーの皆さんの中にも花粉症の自覚症状がある人もいると思います。重症化すると集中力が奪われることもあり、これから受験を控える3年生のことが心配です。また睡眠不足につながるケースもあり、マラソン大会や合唱祭といった行事や学年末考査を控える1・2年ふじもりメンバーにとっても厄介な存在ですね。

 花粉の飛散状況は年によって違い、また体調等の影響からか症状の出方も年によって変わります。そのために花粉症対策に私は細心の注意を払っています。またこれから当分の間は洗濯物も部屋干ししますので、家の中が洗濯物だらけになってしまいます。花粉症の自覚のある皆さんは毎年どんな対策を講じていますか。いい対策があったら教えてくださいね。私の情報も聞いてくれれば提供しますよ。

 花粉症ふじもりメンバーの皆さん、お互いに自分に合った対策で花粉症の時期を乗り切りましょう。

①今日の校舎の写真は見慣れた空の色です。やっぱり青空がいいですね。この写真で見ても南浅川は一段と干上がった状態なことに気づきます。今日は久しぶりに正門に立ちました。おはようカウンターは175回でした。

 250128校舎 250128おはようカウンター