校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

90本目:富士森硬式野球部が取材を受けました 

2024/12/07

 期末考査も終了し、吹奏楽部をはじめとした「部活動の音」が校内に戻ってきました。

 校内を巡回していて図書館に立ち寄って、ふと気づきました。富士森硬式野球部が「月刊高校野球CHARGE!東京版」の取材を受けて、なんと冊子に掲載されていました。それも今年度秋季東京都高等学校野球大会の優勝校・準優勝校の次に記事が掲載されるという、破格の扱いです。思わず手に取って読んでしまいました。

 241207野球部1 241207野球部2

 富士森硬式野球部は夏の大会終了後に監督の引継ぎがあり、新チームが発足したところで、周囲の期待も高まっているということなんだと想像しています。新チームのテーマは「philosophy」だそうです。それこそしっかりとした「気づき」「想像」が必要ですね。深く深く想像して、野球を、自分を、自分の人生を掘り下げていってください。今後の活動にも注目していきます。

 この冊子は朝日新聞販売所で無料頒布してもらえるとのことです。偶然ですが私は朝日新聞を定期購読しているので、早速販売所に連絡をして入手することにしました。

 今日は第3回学校説明会が開催されました。いつものように吹奏楽部のオープニング演奏の後、第1部として教員からの説明の後に、第2部で生徒からの話と空手道部、ダンス部の披露がありました。今回は167組の中学生とその保護者の方にお集まりいただきました。今日はちょっと寒かったですが、御来校いただきありがとうございました。

 241207説明会1 241207説明会2

 全体会終了後、バドミントン部が早速片付けを始めてくれました。その後に女子バレーボール部も集まってくれていましたね。先に始まっているのを見ると、慌てて駆け出して片付けに加わってどんどん片付けの人数が増えるあたり、ふじもりメンバーはみんなえらいなぁと思います。

 241207説明会3 241207説明会4

 これで今年度の全体での広報活動はほぼ終了となります。ただし吹奏楽部はこの後も12月21日に中学生向けの体験会を開催するようですね。他の部活動はどうなんでしょうか。希望があるようでしたら学校お問い合わせください。まずはホームページのチェックをお願いします。

 また年明けには個別相談会を開催しようと考えています。

 最後にもう一度話を聞いてみたい、志望校を絞り切れずに迷っているという受検生がもしいるようでしたら、今後ホームページをチェックしてくださいね。出来るだけ早くに告知をしたいと思っています。

①今日のおはようカウンターは309回でした。8時40分に正門が閉まった後もしばらくいたので、この数字になりました。やっぱり8時35分くらいの正門前が危険な状態だと改めて気づきました。ヘルメットもさることながら、全体的に自転車が早いんです。もう少しスピードを落とした方がいいと思います。また正門右側を通るのではなく、大回りして左側を通るようにしてほしいことにも気づきました。どうしてだか想像できますか。

 それは徒歩で登校するふじもりメンバーと交錯している自転車が多いからです。これからは声をかけるようにしようと思っています。

 

②南浅川の河川敷を歩いていると、朝の低い日差しに照らされた見事な紅葉に気づきました。今が見頃だと思います。

 241205紅葉1 241205紅葉2