校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

86本目:富士森の強みを再認識しました 

2024/11/28

 先週末のことです。事前依頼を受けていたのですが、土曜日の午前中に拝島駅そばにあるING進学教室拝島校で高校学校説明会に参加してきました。会場には20名前後の中学3年生がいて、さらにオンラインで希望する保護者の方々が視聴するという方式でした。富士森の様子について、最初に卒塾生である1年ふじもりメンバーが説明をし、その後私が説明しました。

 241123塾1 241123塾2

 在校生であるふじもりメンバーが中学3年生の富士森受検希望者に対してどう富士森を説明するかということに興味がありました。「先生の存在が近く、親身になって相談に乗ってくれる」「学校は楽しい」「〇〇の指導がすごい」と話してくれました。(〇〇には特定の教科名が入りますが、内緒にします)また「勉強を頑張りながらもいろいろなことに挑戦できる」とも話してくれました。様々なメディアや口コミでおなじみの富士森の強み健在ですね。

 私の方は中学校での学校説明とほぼ同様で、文化祭の画像や最新の入試情報を踏まえて説明しました。少しでも新たな気づきにつながってくれればいいなと思っています。今回会った受検生のみなさん、また富士森で会えることを想像して楽しみにしていますよ。

 昨日は午後から校長研修会の出張で、新宿にある「角川ドワンゴ学園 新宿代々木コースキャンパス」を見学させていただきました。メディアでもよく取り上げられている話題の広域通信制高校です。

 241127N高

 今回は基本になるネットコースの説明だけでなく、通学コースの実際の様子も見学することができたので、とても有意義な時間になりました。詳細はここではお話ししませんが、今回見学してみて、従来の固定観のままの公立学校ではいけないんだということに改めて気づくことができました。その上で富士森の持っている強みが重要な意味を持ってくることに気づきこともできました。その強みを先生方と共有した上でどのように前に進めていかなければいけないかも想像できました。こういう想像はしていてワクワクしてきます。

 これからの時代にこそ富士森の強みが必要なんだと気づいています。なんだと思いますか。想像してみてください。ヒントは「文武不岐」です。

 今日は6時間全ての時間に授業観察が入りました。タイトなスケジュールですが仕方ありません。その中でも2つ紹介します。

 1つは5限の2年生体育の時間の女子のダンスの発表会です。トレーニングルームを使って7つのグループに分かれて、それぞれが選曲・振付をして発表に臨みました。同じクラスの仲間と担当の先生以外にはALTさんと私の2名が観客になりました。人前で踊るということに抵抗感や恥ずかしさを感じるふじもりメンバーがいたことは容易に想像できますが、ここまでの準備の大切さにもきっと気づいていたと思います。恥ずかしそうな表情も見られましたが、顔を上げて踊っていましたね。お疲れさまでした。

 241128体育1

 続いて6限は、場所を音楽室に移して2年音楽選択者の「ソロコンサート」を見学しました。授業観察の合間を縫ってしか観られなかったので、じっくり時間をかけて観たのは今回が初めてでした。担当の先生からいただいた手引書を見て、入念に計画・準備と練習が重ねられて当日を迎えていたんだということに気づきました。

 241128音楽3 241128音楽4

 私は高校から大学、それ以降もバンドという形でライブを意識した表現や演出というものを意識して今でも様々な気づきをもらっています。また管理職になる前は軽音楽部の顧問として、部活動を通じて他者に対する意識や客観性とそれに基づく立ち居振る舞いの必要性に気づかせることに注力してきましたので、それを授業の中で学習する環境があるということにとても驚いていますし、心の底からうらやましいです。

 プレイヤーとしての自分だけでなく、事前準備のパンフレット作成や当日のドアマン等、事前準備や当日の進行等分担や協力をしてライブを支えるサポーターとしての自分、プレイヤーと一体となってライブ空間をより良いものにしていく観客としての自分、プレイヤーと観客の温かい関係性等、ライブの持っている様々な要素をしっかり体験できて気づくことのできる、他校でもなかなか実現できないスケールの授業ではないかと思います。

 241128音楽2 241128音楽1

 特にコンサートが終わってからも誰一人さぼることなく自分でできることを探し、声を掛け合いながら撤収と音楽室の原状回復をする様子は、見ていてとても頼もしく見えました。お疲れさまでした。いいものを観たなぁと思っています。

 これも他にはない「富士森の強み」ですね。

①今日の朝はすっきりと晴れていて遠くの稜線まではっきりと見えました。今回から記録としておはようカウンターはブログ更新までの間のものもアップしようと思います。今日は27日と28日をアップします。27日は324回、今日は5分しか正門に立てなかったので87回でした。今週は正門前に1年生がたくさん立ってくれています。理由は何となく想像できていますが、立ってくれていることに校長は感謝です。

 241128校舎 241127おはようカウンター

 241128おはようカウンター 241127挨拶運動

②明日は予定が入っていて、ブログを上げることがおそらくできませんので、土曜日の予告です。土曜日には第2回学校説明会が開催されます。たくさんの方々の御来校を楽しみにしています。当日富士森でお会いしましょう。