85本目:今日は授業の様子を3つ紹介します
2024/11/26
今回は今日行われた授業の様子を3つ紹介したいと思います。
まずは3年生選択「家庭科実技実習」の様子です。
今日は年齢を含めて対象者を想定して、お弁当を作るという調理実習でした。事前準備として年齢相応の栄養バランスや手順を考えてメニューを決めて、各自食材を準備して今日の実習に臨みました。制限時間は50分で、その後完成したお弁当で「見た目」や「栄養バランス」等の項目で相互に投票するコンテストをしました。
3年ふじもりメンバー達の調理の手際もなかなか侮れません。卵焼きやハンバーグ等もしっかり作っていました。
2時間目には完成したお弁当を並べて相互に投票したようです。「キャラ弁」もあって、見ていて楽しかったです。みなさんのお弁当の出来栄えと手際を見て、息子と自分の弁当を作っていた私としては、極力朝に時間をかけたくなかったとはいえ、かなり手抜きをしてのかも知れないなと気づいてしまいました。途中で他の授業の授業観察に行かなければならなかったので、全てのお弁当を見ることができなかったのが、残念です。
全てのお弁当の完成を見ることができずに後ろ髪を引かれるような思いでしたが、2時間目の途中からは、サブグラウンドを使って行われていた3年生選択体育の三段跳びの授業を観に行きました。この授業は日本女子体育大学との相互授業研究として3回のうちの最終日で、その成果を計測する授業でした。日本女子体育大学体育学部健康スポーツ学科須甲理生准教授をはじめとして、4名の方の指導を受ける機会に恵まれました。専門的な指導を受けることでどのように技術的な変容があり、記録が伸びていくのかを想像してとても興味がありました。どの生徒も積極的に取り組んでいて、須甲准教授にお話をうかがうと多くの生徒の記録が伸びたとのことでした。今回の授業を受けたふじもりメンバーたちにも多くの気づきがあったことでしょう。
最後は午後に行われた2年生音楽選択者の「ソロコンサート」です。事前にわざわざ校長室までプログラムを持ってきてくれましたので、授業観察の合間を縫ってなんとか少しだけでも観たいと思っていました。今回は2年4・5組でしたが、木曜日には7・8組で同様のソロコンサートがあるようなので、こちらもなんとかして観に行きたいと思っています。
日常の授業の中で、たくさんのことを想像して、たくさんのことに気づくための工夫、今日はそんな授業のバリエーションを紹介しました。これらの授業は先生方がふじもりメンバーの興味関心をいかに引き出して何を経験させていくかという工夫と想像の賜物だと思っています。これもまた座学にとらわれない気づいて「文武不岐」ですね。
①今日の朝は富士森上空には青空が広がっていましたが、西側の山の奥の方にどんよりとした雲が見えました。今朝は正門で久しぶりに幼稚園バスに「おはよう」の挨拶ができました。運転手さんをはじめとして何人か車内から手を振ってくれているように見えて嬉しかったです。今日のおはようカウンターは271回でした。
②三段跳びの授業に向かう途中で、体育科の先生から声をかけられました。サッカー部のマネージャーを中心に体育倉庫の整理をしてくれたそうです。壊れて使えなくなったラインカーを外に出し、中をきれいに清掃してくれたそうです。こういう活動をやっていくことも気づくという経験を重ねることにつながりますね。ありがとうございます。
こういう情報はきっと他にもあるのではないかと想像しています。どんどん紹介していきたいと思います。