77本目:保護者のみなさん、ぜひ一度私と一緒にご覧になってみてはいかがでしょうか
2024/11/09
今日は年間18回の土曜日授業日で、学校公開をしています。今回は職員玄関の方から校舎内にお迎えする動線になっていましたが、朝出勤した時に野球部の2年生のふじもりメンバーが職員玄関前を一人で掃除してくれていました。うっかり写真を撮るのを忘れましたが、ちゃんと見てますよ。ありがとうございます。校内には今日来校される皆さんをお迎えする準備がすでに整っていました。
さて以前にも書きましたが、土曜日授業の日は経営企画室の打ち合わせがないので、正門を閉めて登校するふじもりメンバーが途絶える8時45分頃まで正門前に立っています。8時30分を過ぎてギリギリに登校するふじもりメンバーの中には残念ながらヘルメット被らず、急いでいるためにスピードを緩めずに正門前を通過しようとする自転車登校のふじもりメンバーがいます。これは厳然とした事実です。ですので、減速しないと通れない位置に立っています。つまり意図的です。そして「ヘルメット被れよ~」「ヘルメット持ってるかい」の他にさらに「スピード落とせよ~」という声かけも頻繁にしています。最後の「スピード~」は平日だとほとんど言うことがありません。明らかに急いでいることがわかります。
教育庁所管部署からの連絡の中でも、高校生の自転車での事故の多くが登校時に起きていることが伝えられています。そしてヘルメット着用していないケースが多いことも…。なぜ登校時の事故が多いのかは先ほどの話からも容易に想像できると思います。
そのため学校としても、2学期の1・2年生の保護者会でそれぞれの会の冒頭の校長挨拶で、私が自身の怖かった経験を踏まえてヘルメット着用について言及しました。御出席いただいた保護者の方々の中には御記憶いただいている方も多いと思います。
事故が起きてからでは遅いことにはみなさん気づいていると思います。だからこそ私は正門に立っている時の声かけをやめるつもりがありません。
昨日の学校運営協議会に出席していただいた地域にお住いの外部委員のうちお二人の方は、この近所で交通安全の見守りをしてくださっているとうかがいました。その話をうかがって、ふと思いつきました。
保護者のみなさん、ぜひ一度本校の登校の様子を私と一緒に見守ってみませんか。正門前で先生方や生徒生活委員による朝のあいさつ運動もご覧いただくことができるので、きっと富士森の朝の様子にきっと新しい気づきがあると思いますよ。
①今日は空の青さがきれいです。おはようカウンターは365回でした。
②いよいよ来週は2学年の修学旅行です。月曜日は荷物の搬出の特別な時程が組まれていますよね。学年からも通知が出ると聞いていますので、確実に確認してください。2年生のみなさん、土日の体調管理をしっかりして、準備を万端に整えて当日を迎えましょう。ご家庭でもご家族のみなさんも含めての体調管理をどうぞよろしくお願いします。