74本目:調理実習はやっぱり楽しそうでした
2024/10/29
今日は時間講師の先生を中心に授業観察をしました。3年選択中国語・美術・硬筆書道・家庭基礎の授業を見ました。その中の2年生家庭基礎の調理実習の様子を紹介します。
何を作るのか、何の情報もないまま調理室を訪ねました。材料はこれです。この材料で何ができるのか、想像してみてください。
今日の献立はこれです。
まずはほうれん草を洗ったり、だしを取ったりといった下準備から入っています。撮り忘れましたが、しょうがを擦ってしょうが汁を絞ってぶりにした味もつけていました。4人ひとグループに分かれていて、丁寧にかつ協力しながら調理を進めていきます。
私も日常的に食事を作りますが、私の想像を超えた驚きの調理法もいくつか見てしまいました。でもみんな楽しそうにやっています。徐々に完成形が見えてきました。
調理器具等を洗い、配膳を終えたそれぞれのグループの完成形がこれです。自分たちで作った出来立てを温かいうちに試食しました。「日本の食事って感じ」「自分で作ったのってやっぱりおいしく感じる」といった感想が聞こえてきました。みんな笑顔でした。
このやり方をしっかり覚えて自宅で作って家族に食べさせてあげたら、どんな顔で家族が食べてくれるか想像してみてください。作ってあげたいモチベーション上がりますよね。もちろん、これを日常的にやってくれている人がいるのであれば、その人に対する感謝の気持ちが大切だということにも気づけますよね。いや、とっくにそんなことには気づいているんでしょうね。
みんなが楽しそうに試食している姿を確認して、ちょっと楽しい気持ちになったところで、調理室を後にしました。
さて、私は明日から全国普通科高等学校長会の研究協議会に参加するために、鳥取県米子市に行きます。次に富士森に出勤するのは11月5日になります。時間が許せば現地からブログをアップするかもしれません。とはいえ、特に観光するわけでもないので、会議の様子はあまり面白くないかもしれませんね。
では、行ってきます。
①今朝は空に青い部分が見えないがっつり曇った富士森でした。おはようカウンターは281回でした。
②授業観察で1階の渡り廊下を通っている時に今の「人間力向上テーマ」が目に入りました。仕事の進め方が下手な自分が言われているような気がして、思わず苦笑いしてしまいました。
③米子から戻って4日には東京都立立川高校で開催される合同説明会に参加する予定です。個別相談でまた新しい出会いがあることを想像して、楽しみにしています。受験生の皆さん、ふじもりブースでお待ちしています。