73本目:みなさんならどうしますか
2024/10/28
先週のことです。午前中の出張を終えて西八王子駅から富士森に向けて歩いていた時です。桑志高校前バス停で、こんなものがベンチに貼られていることに気づきました。
おそらく杖が置いてあったのでしょう。それに気づいた方が、西八王子駅前の交番に届けたのだと想像します。
ではなぜこの貼紙があるのでしょうか、想像してみてください。
何らかの事情で杖を置いたままにしてしまった方が困っているのではないか、あるいはどこにあるのか心配して探しているのではないかと、想像したのではないでしょうか。この貼紙を見て杖がどこにあるかがわかり、少しでも早く安心できるようにと考えたのではないかと、私は想像します。相手の立場に立って想像した、素敵な対応だなと私は思っています。
実は私にも同じような経験が、富士森に着任してからありました。
6月のことでした。いつものように西八王子駅からゴミを拾いながら歩いていると、道端にカードが落ちていることに気づきました。よく見るとある私立学校のスクールバスの乗車定期でした。学校名と生徒の名前が書いてありました。その学校のスクールバスは西八王子から発着しないことは知っていたので、既に電車に乗って移動してしまい、いざスクールバスに乗ろうとした時になって初めて乗車定期がないことに気づくのではないかと想像しました。恐らくスクールバスも無料ではないでしょうから、再発行手続きがどうなるのか、今日の乗車はどうなるのか、勝手に想像して心配しました。そしてこう思いました。
「手元にない不安を少しでも早く取り除いて、手元に戻してあげたい」
みなさんならどうしますか。私はこうしました。
ひとまずそのカードを持ったまま出勤しました。そして校長室から当該の学校に電話で連絡を入れ、富士森の校長であることを名乗った上で、今手元にあることを伝えました。その日はたまたま昼過ぎから出張の予定だったので、途中で西八王子駅前の交番に届けると伝えました。まずは手元にない不安をいち早く取り除いてあげるためです。そして出張に向かう途中で駅前の交番に届けました。もちろん交番では私が富士森の校長であることを名乗り、さらに先方の学校には連絡済みであることを伝えて手続きをしました。その日のうちに保護者の方が取りに来たようで、無事に本人の手元に戻ったと聞きました。あいにく私は対応できなかったのですが、保護者の方から富士森にお礼の電話が入ったようです。
この2つの話はどちらも落とし物を届けたという事実ですが、実は今日もこんなことがありました。
今日は雨だったのでレインコートの準備があり、いつもより遅い八高線に乗りました。終点の八王子駅では乗り換えを急ぐ乗客が我先にと電車の扉に殺到します。私は荷物が多かったので、ゆっくり最後に降りようと人の流れがなくなるのを待っていて、ふとあることに気づいてしまいました。
男性がうつぶせになって倒れています。しかも制服を着ています。どうやら高校生のようです。
さて、みなさんならどうしますか。私はこうしました。
私はすぐに近寄って、まずは話しかけてみました。目はつぶっていますが、反応はあります。ふじもりメンバーの皆さんも1学期の防災訓練でAEDの使い方を学びましたよね。私もその手順を頭の中で振り返りながら対応しました。だからまずは意識の確認をしたんです。一人では起き上がれないようでしたが、支えれば起き上がれるとのことだったので、支えてあげてひとまずホームに移動してそこで駅員に声をかけました。しばらく私が話しかけて観察しているうちに駅員が戻ってきたので、後は駅員に任せて私はその場を離れました。離れる際に名刺を渡し、何か必要になったら私の名前を出していいと伝えておきました。
その後の流れはカードを拾った時とほぼ同じです。学校に着いてからその生徒の在籍する学校に電話をかけて状況を伝えました。その後、保護者の方と校長先生から直接お礼の電話をいただきました。しばらく休んだ後無事に自宅に戻ったとのことでした。
無事であったことにホッとした半面、今回の対応でもいろいろなことに気づきました。しかし何はともあれ無事で良かったと思っています。
今日の話の対応が必ずしも絶対的な「正解」ではないかも知れません。それでも、知らんぷりしないで、相手の気持ちをできるだけ想像していきたいと思っています。やはり「気づき」と「想像」は大切です。
①今朝は雨の富士森でした。今日はレインコートで荷物が多い上に傘を差していたので、ゴミ拾いがなかなか大変でした。正門に立つ頃には傘がいらなくなっていましたが、正門前は滑るので自転車登校のふじもりメンバーがスピードを緩めてくれるように声かけをしています。おはようカウンターは213回でした。
②72本目に掲載した土曜日の学校説明会の参加人数が間違っていたようです。保護者の数が1名多い243名だそうで、合計も1名多い472名とのことでした。72本目のブログも修正しておきました。申し訳ありませんでした。