校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

66本目:校長は「発信」し続けます

2024/09/28

 今日が土曜日だということが頭の中でまだ定着していなかったのか、うっかり電車の時間を間違えてしまいました。しかも八高線です。当然なかなか電車は来ないので、いつもより出勤時間が大幅に遅れてしまいました。これだときっと西八王子駅からいつものように歩いていてもいつもとは違う顔ぶれと歩くことになるなぁと想像していました。西八王子駅の改札周辺にいるふじもりメンバーの人数も多いことに気づきました。

 北口の階段を下りると、目の前にこんな光景が飛び込んできました。

 240928ゴミ1 240928ゴミ2

 私は出勤する時には毎朝このベンチで一旦バッグの中の荷物整理をします。ネックストラップを首から下げて、ゴミ拾い用の袋を燃えるゴミ用と燃えないゴミ用の2つ用意します。ここまで準備してからゴミを拾いながら歩き始めます。手始めにベンチ回りのゴミを拾うことはよくありますが、ここまでひどい状態なのは久しぶりです。(残念ながら初めてではありません)ひと通り全部拾うとこうなりました。

 240928ゴミ3

 ゴミを拾い始めてからかれこれ9年になります。そのおかげで勤務したどこの地域にも「顔見知り」ができました。きっかけは以前にお話ししたかもしれませんが、「ゴミが散らかっているのは〇〇高校の生徒のせいだ。困ったもんだ。お前はこんな風になってはいけないよ」と孫の手を引きながら話すおばあちゃんに遭遇したことがあるからです。私がその〇〇高校の教員だということに気づかずに…。悲しいきっかけではありましたが、「顔見知り」以外にもゴミを拾っていたおかげで良かったこともたくさんありました。詳細は書きませんが、やっぱり「見られているんだな」ということに気づくことばかりです。

 今朝は駅前ロータリーの前のコンビニの入り口前で二人の男子高校生がパンか何かを食べている姿を見かけました。足元には包み紙が落ちています。

 このシチュエーションを見て、皆さんなら真っ先に何を思いますか。想像してみてください。私はまず「あの制服、どこの学校だ?」と思いました。次に出入り口をふさいで邪魔になっていることに気づかないのかなぁと思いました。駅前のベンチのゴミを拾い終わって顔を上げた時に既に二人の姿はありませんでしたが、残念ながら包み紙は落ちたままでした。ロータリーの横断歩道を渡って私が拾ったのは言うまでもありません。明らかにズボンの色が違ったのでふじもりメンバーではありませんでしたが、声をかければよかったかなと少し後悔しています。

 西八王子駅から徒歩で約15分、富士森までゴミを拾いながら歩きます。4月に着任以来、拾い始めてから約半年が経ちました。その間、「顔見知り」になった方は3家族と3人です。家族は登校する小学生と付き添いのお母さんやおばあちゃんたちです。顔見知りになった方たちとは見かければ挨拶を交わすようになっていますし、私が富士森の校長だということも知っています。また小学生に「いっぱいゴミが落ちてるねぇ」と声をかけられて、「そうだね。みんなはこんな風にゴミを捨てないでね」なんて会話をしたこともあります。他の3人は道沿いにお住いの方たちです。こちらも会えば挨拶を交わすようになっています。

 実は西八王子駅の周辺にはもう一人ゴミを拾って回っている男性がいます。大きなゴミ袋と挟み火箸を持って、私とは違ってテキパキと拾って回っています。まだ声をかけたことはないのですが、今度見かけた時に声をかけてみようかなと思います。ただあまりにも一心不乱にてきぱきとゴミを拾っているので、声をかけづらいのも事実です。

 最初に書いた通り、今日はいつもと違う時間に歩いたからでしょうか、通り過ぎるふじもりメンバーが声をかけてこないことに気づきました。またこちらから「おはよう」と声をかけてもほとんどがスルーでした。いつもは挨拶を交わせるので、ちょっとした違和感でした。「ゴミを拾いながら歩いている変なオヤジ」にしか見えず、視線を合わせないようにでもしていたのかなぁと想像しています。ちょっと残念な気持ちになりました。まだまだ発信が足りないのかなぁと想像しました。

 「発信」つながりでももう一つ。

 26日・27日は塾対象、今日は中学生と保護者を対象に授業公開を開催しました。出来るだけ多くの方に富士森の様子を見ていただきたいという企画です。塾関係の方は両日で合計17名、今日は保護者87名、中学生91名の合計178名とたくさんの方々に御来校いただきました。ありがとうございました。

 塾関係の方には見学後に別室で校長の学校経営方針と富士森の進化のエビデンスについてお話ししました。どの方もメモをたくさん取られていたので、参考にしていただければ幸いです。

 また今日は3限4限ともできるだけ校内を歩き回って、声をかけたり説明したりしました。既に「顔見知り」になっている母娘がいたり、積極的に質問してくれる中学生もいて、楽しい時間でした。この出会いが次につながるといいなと想像しています。これも実際の富士森を知ってもらいたいという「発信」の一つです。

 実はある塾から富士森の話を塾生とその保護者にしてくれないかという依頼を受けています。前任校の時もやっていましたので、もちろん引き受けました。自分の学校のことばかり話すのはどこか卑怯な気がして、単位の話とか学校の選び方の話もするようにしています。塾対象の授業公開では宣伝しておきました。これも「発信」です。

 校長は「発信」し続けます。

①今朝は空の色がイマイチ良くなかったような気がします。朝の私の気持ちが反映したのでしょうか。おはようカウンターは345回でした。

 240928校舎 240928おはようカウンター

②今日の午後には2学年の保護者会がありました。修学旅行を控え、また今後の進路や来年度の選択科目履修の説明と、内容が盛りだくさんだったこともあり、270名を超える方々に御参加いただきました。長時間の説明に御参加いただき、本当にありがとうございました。長時間になるのがわかっているのに、相変わらず長い「校長挨拶」にもお付き合いいただき、申し訳ありませんでした。

 終了後に何人かの保護者の方が私にも声をかけてくださり、「ブログ見てます」と言っていただけたのはとても嬉しかったです。とても励みになります。お声がけいただけたからこそ、今日もなんとか上げることができました。ありがとうございます。これからも「発信」頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。