校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

58本目:今日はちょっとお小言を

2024/09/09

 今日は大量に3年生の調査書の点検をしました。多様な進路に対応して今後も点検しなければならないことは想像できています。申請書と先生方の作成と点検を経て出来上がってきた書類を一枚一枚点検して申請書類に確認印を押印しています。

 その際、4月に正門で撮影したクラスごとの集合写真でそれぞれの生徒の顔を確認して、頑張るように、希望した進路に進めるようにと念を込めて押印するようにしています。担任の先生方と違って、校長には皆さんに対して直接できることは限られているようにも感じているからこそ、せめてできることは何かを想像してやっています。

 正直に言います。全員の顔と名前は完全には一致していません。しかし集合写真で確認することで、「ああ、あの時のあの生徒だな」といった記憶がよみがえってくることは多々あります。電車のホームで見かけた。部活動や体育祭で頑張っている様子を見かけた。授業観察の時の授業の様子や朝の正門や普段廊下ですれ違った時に挨拶してくれたということも印象となっている場合がたくさんあります。

 全ての3年ふじもりメンバーが自分の進路に真剣に向き合っているとは思います。しかし、点検をしていて気になることがあります。それは自分で書く申請書の不備が皆無ではないということです。

 いくつかは学年の先生に指導していただくようにお願いしました。せめて気づいた時くらいはしっかりと指摘して、意識の改善を促したいと考えています。とても細かい所に気づいて指摘しているところも確かにあります。「いいじゃん、こんなことくらい」と思う人がいるかも知れないことも想像できています。しかし私が皆さんに対してできる「社会に出る上で絶対に必要不可欠な心構え」の指導だと思っています。気づいた以上、やります。

 大人になると様々な公的書類を自分の責任で作成したり、申請したりすることになります。その中でも特に気を遣うのが、出生届だと思っています。皆さんの一人ひとりの名前に保護者の方の想いが込められている場合が多いことには気づいていますよね。それと同じように皆さんに子供ができた時には子供のことを想って真剣に名前を考え、間違いのないように一文字一文字丁寧に書いて役所に出生届を提出することになると思います。その時にうっかりミスをするとどうなっていくかを想像してみてください。

 3年ふじもりメンバーの皆さん、指定校推薦から始まり一般受験がひと段落つくまで、これからも様々な書類の申請が続くことは想像できています。皆さんのことを考えて一枚一枚丁寧に作成する担任の先生方のことを想像して、誠実な姿勢で申請書類を作成してください。間違ってもギリギリに提出して担任の先生方を困らせるようなことはないようにしてくださいね。

①昨日は朝から多摩川の河川敷で趣味の草野球の公式戦に参加しました。7月から8月にかけて試合に日に限って熱中症警戒アラートや雨天のため中止が続いていて、ほぼ1か月半ぶりの試合でした。第1試合で塁審をやり、続く第2試合で実際に試合に出たのですが、終わった頃にはフラフラになってしまいました。年齢も年齢なので9月に入ったとはいえ、まだ熱中症対策は必要だということに気づきました。そんな環境の中でも土日にわが富士森のサッカー部と硬式野球部がそれぞれ公式戦に臨んで、勝利したと報告を受けました。良かったと思うと同時に体調管理に万全を期して次の試合に臨んで欲しいと思いました。勝利したことで両部とも文化祭当日と試合が重なってしまうとのことですが、クラスの中でできることをしっかり想像して、役割を果たして、心置きなく試合に臨んで欲しいと思います。頑張れ、富士森サッカー部!頑張れ、富士森硬式野球部!

 240909校舎 240909おはようカウンター

②【再掲です】夏休みに行っていた塾訪問の際にいただいた塾の先生方からのアドバイスを受けて、「塾対象の授業公開」を新たに開催することにしました。実際の富士森の授業の様子を見ていただくことに併せて、私が富士森をどういう学校にしてどのように成長した生徒を社会に送り出したいと想像しているかを御説明する絶好の機会だと思っています。こちらもホームページからお申込みいただけるようにしましたので、塾の先生方の目にたまるといいなぁと想像しています。塾に通っている受検生の皆さん、リンクを貼っておきますので、ぜひ塾の先生に紹介してください。

 https://www.metro.ed.jp/fujimori-h/news/2024/08/newsentry_58.html