校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

57本目:八王子市立ひよどり山中学校1年生のみなさん、「気づきの森」富士森へようこそ

2024/09/06

 昨日のブログでは中学2年生と書いていましたが、実施要項をよく見ると中学1年生でした。中学校向け説明当日のいつもの通り、朝からふじもりメンバーの登校風景と生活委員の「コメント付きのあいさつ動画」をしっかり撮影して、パワーポイントに挿入して準備万端で来校を待ちました。到着予定時刻の11時に5名の中学1年生が来校しました。

 今日は暑い中の来校でしたので、まずは校長室で水分補給をして休憩してもらいました。休憩する間にYoutubeで富士森吹奏楽部の「F-STOMP」の動画を観てもらいました。約5分の動画でしたが、ビックリしたように観ていました。動画を観終わって説明を始める最初に少しこちらからインタビューしてみました。「ひよどり山中学校ってどこにあるの?」「今日はどうやってきたの?」と聞いてみましたが、四苦八苦しながら答えるあたりがやはり中学1年生なんだなと気づきました。中学校と高校の違い、高校の種類と自身の適性の話、教育課程の話、単位の話等々、こうやって言葉にすると難しく聞こえてしまう内容ですが、こちらの用意した資料で理解してもらえたようです。少しでも自分の将来を想像してもらえたらいいなと思っています。

 240906資料

 また富士森高校についてもいくつか説明しました。やはり部活動と行事の紹介には目を輝かせていましたね。終始水分補給をしてもらいながらの説明になりましたので、説明が終わる頃には飲み物がなくなる生徒がいることに気づきました。そこで、最後に予定外ではありましたが、校内を案内することにしました。授業の様子を廊下から見てもらい、ちょうどパン販売の準備をしていましたのでその前を通り、最後は自動販売機で各自が飲み物を買いました。この後午後の訪問先に行くまでにコンビニで買うよりは安く買えますからね。自動販売機で販売する飲み物の金額が安いことに、心の底から驚いて喜んでいる様子が、とてもかわいらしく見えました。考えてみれば数か月前までは小学生だったんですものね。

 最後に玄関でお別れする時に、一つお願いをしました。

 「みんなが正門を出ていく様子を後ろ姿で写真に撮って、校長ブログで紹介するから、振り向かないでね」というお願いです。もちろんブログはホームページ上ですので、顔が写らないようにという当然の配慮です。きちんとお礼を口にしてから、5人は正門に向かって歩き出しました。この後、お昼を食べて、次の訪問先に向かうそうです。

 240906中学生

 この写真の後、正門を出たところでみんなで振り返ってお辞儀をしてくれたので、こちらが手を振ると、さらに手を振り返してくれました。

 なんだか楽しい時間でした。八王子市立ひよどり山中学校の5人の1年生のみなさん、約1時間と短い時間でしたけれど、私はとても楽しい時間を過ごすことができました。みなさんに何か一つでも心に残る「気づき」があれば、とてもうれしいです。

 「気づきの森」富士森へようこそ。

①今朝は時折日が差すと暑さを感じました。今日は2学期になって初めて生活委員のあいさつと吹奏楽部のF-STOMPの練習が重なりましたね。やはりいい感じです。今日のおはようカウンターは237回でした。

 240906校舎 240906おはようカウンター

②文化祭のパンフレットが完成したようで、私の手元に届きました。今週末と来週末で多くの高校が文化祭を開催することと想像しています。富士森もいよいよ来週は文化祭に向けてラストスパートですね。初めてなので、どんな文化祭になるのか想像すると、今から楽しみです。

 240906文化祭パンフ

③【再掲です】夏休みに行っていた塾訪問の際にいただいた塾の先生方からのアドバイスを受けて、「塾対象の授業公開」を新たに開催することにしました。実際の富士森の授業の様子を見ていただくことに併せて、私が富士森をどういう学校にしてどのように成長した生徒を社会に送り出したいと想像しているかを御説明する絶好の機会だと思っています。こちらもホームページからお申込みいただけるようにしましたので、塾の先生方の目にたまるといいなぁと想像しています。塾に通っている受検生の皆さん、リンクを貼っておきますので、ぜひ塾の先生に紹介してください。

 https://www.metro.ed.jp/fujimori-h/news/2024/08/newsentry_58.html